dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の教員採用試験で不合格だった大学4年の女子です。
来年は臨時的任用講師として働きつつ、保育士資格も取りたいと思っています。

まだ、教師か保育士かで迷っており、今できることをしたいというのが本音です。
しかし、実際に臨時的任用講師として働きだしたら勉強どころではなくなると聞きますし、どちらかに絞った方がいいとも聞き、参考書は買ったもののなかなか勉強もはかどらず、将来にも不安があり悩んでいます。

そこで、もし教員採用試験に不合格になった経験のある方で、その後の進路をどうされたのか等、なにかアドバイスしていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

私は、高校で10年、非常勤講師として3校掛け持ちで働いています。



知り合いにはたくさんの常勤講師の先生をしている人がいます。

その上で…ですが、
恐らくですが、常勤講師で1年間過ごす場合は、
次回の教員採用試験の勉強と仕事の両立が限界だと思います。

プラス保育士資格をとるのは厳しいと思いますよ。。。
保育園の教育実習先も、
大学在学ではない状態では、自分で探さないと行けなくなるので。
母校をメインに大学を通して実習先を探す小・中・高校と違って、
母校ですら難しい受け入れ先を、働きながら自力で探すのは結構大変だと思います。

平日は、基本仕事ですし、
土日は、保育園自体が休みだったりとかもありますしね…。


私なら…ですけども、
最初の1年は、ひとまず、講師の仕事をしながら
改めて教師の仕事の大変さを実感してもらいつつ、
教員採用試験の勉強をして、

その後、時間的にも余裕があったり、
やはり保育士の道に……と思った時に、保育士免許を取得するという順にします。


たぶん、最初の半年くらいは、学校の仕事するだけでヘロヘロになると思いますので。
教育実習と比較にならないくらい、
体力も精神面も必要になりますから。。。^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか…。
実習をしていないとやはり、就職にはつながりづらそうですね。

それと、ボランティアでお邪魔している学校の先生たちがすごくリードする感じです。私の性格上、教師が目立って子どもを引っ張っていくという感じではないので、向いていないのだろうかとも感じています。
まだ経験していないのに不安ばかり言っていても仕方ないですが…

今できることを精いっぱいして、もう少し教師を目指してみようかなとおもいます。
丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2016/12/02 23:54

教員です。



>実際に臨時的任用講師として働きだしたら勉強どころではなくなると聞きますし、

そうは言いますが、実際に「講師」をしながら勉強して「採用試験」に通る方はいます。
これは「保育士試験」でも変わりないかと。

http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_s …

私見です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても分かりやすい解答、ありがとうございます。
保育士試験の情報までありがとうございます。

もう少し、考えを深めて、今後どうするか決めたいと思います。

お礼日時:2016/12/02 23:47

とりあえず家庭教師しつつ、勉強もしつつという感じ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね!やはりしっかり勉強に集中した方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/02 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!