
No.5
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。既に理解されているかもしれませんが。>片方のコンデンサの電圧が上がったので並列接続されているもう片方のコンデンサの電圧もつられて上がるので、空げきの距離がそのままのコンデンサに絶縁破壊が起きた
>
>という事でしょうか。
そういうことです。
>また、この動画ではQ=CVで説明していますがV=Edよりd(距離)が大きくなったのでVも大きくなった…とは違うのですよね。
同じことです。距離dを離しても、「無限大に大きい極板」であれば「電気力線」の密度は変わらない、つまり「電場」の大きさ E は変わりません。従って、距離 d を大きくすれば、V=Ed で電位差が大きくなります。
極板の大きさが有限だと、「端側効果」で「電気力線」が外に膨らんで密度が低下しますので(つまり電場の大きさ E が小さくなる)、電圧は距離dに比例せず、相対的に小さくなってしまいます。現実に小さな極板で同じことをやれば、電圧は直線的に高くはならず、だんだん寝てきてどこかで頭打ちになると思います。
>>ある意味で無限大の極板面積のコンデンサを考えている
>と書いてあるのですがこれはなぜでしょうか。
>下側は床ですので広いですが上側は面積が決まっているのでその面積のコンデンサになるのではないでしょうか
上に書いたように、「面積が決まっている極板」だと「端側効果」で理論通り Q=CV の関係が成り立たないからです。どれだけ離しても「電気力線」の密度が変わらないようにするためには、問題文にあるように「十分に大きい平らな金属板」の電極を仮定しないといけません。
ありがとうございます。解説していただいたように電気力線で考えるととても分かりやすいですね!
十分大きな、という一文にはそのような意味があったのですね。その点よく分かりました
ただ、細かいとこですみませんがまだひとつ分からないのですがコンデンサは大きさの違う極板同士の場合、向かい合わせになっている面積のみがコンデンサになるのではないでしょうか。
(向かい合わせになっていない部分は電界が発生しないので)
この問題の場合コンデンサの下の極板は床で十分な大きさと書いてありますが上側の極板は0.01平方メートルと書いてありますのでコンデンサの面積は0.01平方メートルになるのではないのでしょうか
No.4
- 回答日時:
>電荷が小さくなる割合以上に静電容量が
>小さくなっているという事でしょうか
そうなりますね。
No.3
- 回答日時:
>各コンデンサの電荷の量は固定ではないのでしょうか?
固定では有りませんよ。各コンデンサの電荷をQ1, Q2
各コンデンサの容量をC1, C2 とすると
とすると
V=Q1/C1=Q2/C2 Q=Q1+Q2 ですよね。一定なのはQ。
C1V=Q1,C2V=Q2 →(C1+C2)V=Q1+Q2
(Q1+Q2)/(C1+C2)=Q/C=V
C2が減少するとCが減少しQはそのままなのでVは上昇します。
するとC1はー定なのでQ1は増え、Q2はその分減少します。
ありがとうございます!図に書いて整理したらよく分かりました!
しかも静電容量が減るのに電荷が一定なわけないですよね。
全体の電荷の流れや極板間がそのままのコンデンサは分子だけ大きくなるので電圧も大きくなるのは分かります。
しかし極板間の距離を大きくしたC2について分母分子両方が小さくなるのに電圧は大きくなるのがちょっと直感的に分からないのですが電荷が小さくなる割合以上に静電容量が小さくなっているという事でしょうか
No.2
- 回答日時:
>なぜ片方のコンデンサの極板間を広げていくともう
>片方のコンデンサの空げきに絶縁破壊が起きるのでしょうか。
ギャップが狭くてギャップ幅が固定のコンデンサにかかる
電圧が増えて行くからですよね。何故電圧が上がるかは
ビデオを見れば分かります。解りやすく説明されてましたよ。
片方の容量が減ると、電荷がこぼれ出てきてもう片方に
溜まる と考えれば良いでしょう。電荷は減らないので。
>さらにこの問題の(b)の解答(aは分かります)は
>空気の絶縁破壊電圧30KVにならないのはなぜなのでしょうか。
1 mmならそんな高電圧要らないです(^-^; 知られているのは
空気の絶縁破壊電圧 ではなくて 空気の絶縁破壊電界。
だいたい 35kV/cm くらいですが、湿度と温度により大きく変化
します。
また電極形状や、傷、突起等で敏感に変わります。
ありがとうございます。
だいぶよくわかってきたのですが
>片方の容量が減ると電荷がこぼれてもう片方に溜まる
と書かれていますが、各コンデンサの電荷の量は固定ではないのでしょうか?
動画ではV=Q/Cより説明しておりましたがCが小さくなり、Qは変わらないのでVが大きくなるのではないのでしょうか
Qの量がCと連動して小さくなったらVも小さくなってしまいませんか?
No.1
- 回答日時:
>なぜ片方のコンデンサの極板間を広げていくともう片方のコンデンサの空げきに絶縁破壊が起きるのでしょうか。
「間隔を広げた」右側のコンデンサーの「極板間電圧」が上昇し、「間隔を一定に保った」左側の電極では「単位距離あたりの電位差」が大きくなって、限界を超えて絶縁破壊が起こったという現象なのだと思います。
なぜ「極板間電圧が上昇するのか」は、お示しのYouTubeで説明されているとおりです(それを説明するのが目的に動画ですから)。
ただし、示された図で読みとるような「間隔に比べて小さい面積の極板」ではなく、電極の「端部効果」が無視できる程度に「間隔に比べて非常に面積の大きい極板」で考えています。(問題文に「十分に大きい平らな金属板」とあるので、ある意味で「無限大の極板面積のコンデンサー」を考えている)
>さらにこの問題の(b)の解答(aは分かります)は空気の絶縁破壊電圧30KVにならないのはなぜなのでしょうか。
空気の一般的な絶縁耐力は「30 kV/cm」と言われています。あくまで「極板間の距離が 1 cm の場合には、電位差が 1 kV」ということであって、「何でもかんでも(1 m 離れていても)30 kV」ということではありません。
左側の極板間の距離は「 10^(-3)(m) = 1 mm」なので、1 kV で絶縁破壊が起こることは十分あり得るでしょう。
(1 kV/mm = 10 kV/cm ですから)
分かりやすくありがとうございます。何が起きているか分かりました。
片方のコンデンサの電圧が上がったので並列接続されているもう片方のコンデンサの電圧もつられて上がるので、空げきの距離がそのままのコンデンサに絶縁破壊が起きた
という事でしょうか。また、この動画ではQ=CVで説明していますがV=Edよりd(距離)が大きくなったのでVも大きくなった…とは違うのですよね。
あとひとつ分からないのですが、
>ある意味で無限大の極板面積のコンデンサを考えている
と書いてあるのですがこれはなぜでしょうか。
下側は床ですので広いですが上側は面積が決まっているのでその面積のコンデンサになるのではないでしょうか
どうぞよろしくお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 十分広い面積を持つ平行平板コンデンサ(面積s隙間t)に電荷Qが蓄積されている際の極板内外の電界を求め 8 2022/05/08 15:59
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 f=∂U/∂δ になる説明をして欲しいです。 全く別の話かもしれませんが、コンデンサの極板間引力はQ 1 2023/06/10 20:48
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報