dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学校の時までは生クリームも好きで食べてましたが、ある時からクレープ一つ、ショートケーキ一つも食べきれず、胸焼けを起こす様になりました。
元々、牛肉などの脂身やこってりラーメンなどの脂を食べられず、胸焼けを起こしてしまいます
正月になると、クジラ汁が良く家庭で出されますが、鯨の脂身でも胸焼けを起こします

これは何かの症状で、アレルギー等だったりするのでしょうか?
詳しい方、良ければご回答下さい。
長々と失礼しました、宜しくお願いします

A 回答 (2件)

炭水化物と違って、脂肪分は脂肪を分解する酵素や胃酸が少ないと、どうしても胃もたれしますよね。


私も歳を重ねるたびに胃もたれになるようになりました。

特に、植物性の油ではなく動物性の脂は食事の時に水分を飲みすぎると胃酸が薄まってしまって脂を分解できなくなって気持ち悪くなっちゃいますね。

まずアレルギーではないと思って良いと思います。

胃酸が出ないとどうしても胸焼けしてしまうので食事の際に水分を控えめにして水分補給は空腹時にたくさん飲まれると良いと言われていますよ。

モデルさんみたいに体型を維持したり体の内側から美しくなりたいと考えている人は毎日空腹時に水を2リットル飲んでいるそうです。

背脂が浮いたとんこつラーメンなんかを食べた後に冷たい水をがぶがぶ飲むとすかっとして気持ちがいいんですが、油、特に動物性の脂は飽和脂肪と言って、低温になるほど固まってしまいお腹を壊して下痢になったりします。

これまでのアドバイスに加えて、どうしても胃もたれを感じられるならキャベジンを飲んだり、それでも直らないならお医者様に診ていただくのも1つの選択肢だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません
アレルギーではないと分かり安心しました
大変助かりました、ありがとうございます

お礼日時:2017/08/18 19:25

胃炎などの可能性もあると思いますが、種類を問わず油物で胃もたれ、というのは加齢とともに経験されることが多い事柄ではあるようにも思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!