dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会貢献度が高いのは後者では?

A 回答 (4件)

もし「無能な官僚を大量生産する東大、有能な経済人を多数輩出する関学。

」であれば、もちろん社会貢献度が高いのは後者でしょう。

しかし、現実では、有能な官僚は東大出身の方が多く、関学出身で官僚になって優秀なお仕事をされている方はほぼ皆無です。(もちろん東大出身の無能な官僚もいますが・・・)

有能な経済人ということになると、一部上場企業社長かと思いますが、一部上場企業社長の大学ランキングは1位慶応 313人、2位早稲田 231人、3位東大 201人となっていて、関学は11位 47人となっています。
学生数は、慶応 約28,700人、早稲田 約42,200人、東大 約14,000人、関学 約23,500人ということで、学生あたりの一部上場企業社長を計算すると、慶応 約1.09%、早稲田 約0.55%、東大 約1.44%、関学 約0.20%となります。
この数字を見ると、東大は有能な経済人を関学の約7.2倍輩出していることになります。

以上を考え合わせると、現実的数字で見る限り「有能な官僚も有能な経済人も大量生産し多数輩出する東大」ということになり、社会貢献度が高いのは東大ということになってしまいます。
    • good
    • 1

東大と関学を比較するなんて、太陽と砂粒を比較するようなもので、全く意味がないと思うけど。

 関学出身の有名人なんて、小池ゆり子とオリックスの宮内くらいしか知らない。
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9604140.html

よほど、国立大学への「コンプレックス」がおありなようですね。
    • good
    • 1

昔の通産省に一年居ましたが、仕事の量が半端じゃない、なぜそんなになるからと言うと、あなたが言う「経済人」の卵の下っ端が用も無いのに貼り付いて、何かを引き出そうとする、だから連中が引き上げたらやっと仕事が出来る。

午後五時から十時迄しか仕事が出来無くしているのは企業の下っ端社員だ、来させるな。(怒)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!