
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
受験時代、地元の中堅国立大と明治・青学で迷った経験があります。
ちなみに文系でした。迷った末に地元の国立大に行くことにしたのですが、4年後の就職活動は首都圏でも行いました。
結果は芳しくありません。有名企業等にも「相手にされない」ということはありませんでしたが、OBの人脈や大学での経験等で大きな差を感じました(相手がMARCHでも)。
実際、我が大学の首都圏での就職実績はパッとしません。地元での就職はそこそこですが、地元マスコミなどの良い所は一橋・早慶辺りのUターン組に持っていかれています。最近では地元の銀行でも東北大などの旧帝大・早慶・MARCHが増えてきていますね。ウチの大学、かなり割を食っています(笑)。理系はけっこう健闘しているようですが…(キャノンやサンヨー等の技術職に受かっているようです)。
青学の首都圏での評価は東大・一橋等の首都圏国立大、早慶、上智あたりの次でしょう。就職活動において、MARCHはよく一括りにされるようです(中央の法学部がちょっと上で、法政が全体的に多少下かもしれません)
ただ、大学においては、学校側は何もしてくれません。受け身でいては最悪の結果を招きます。「全ては自分次第」だという事を覚えておいて下さい。
早慶卒のフリーターなんて腐るほどいますし、私の大学の文系でも、本当に優秀な人は大手都銀・大手商社等、一流企業の総合職に受かっています。
現在、女性の就職は本当に厳しいです。4年後の経済情勢がどうなっているか分かりませんが、楽観はできないでしょう。4年前の私の高校生時代にもそうでしたから…。
あなたのご健闘を祈ります。
*掲示板(2ちゃんねるとか)の情報は「話半分」で聞き流した方が良いと思います。就職活動の話題なんかは意外に使えますけどね。
以上、経験談ですが参考になれば幸いです。自分でよく考えて、悔いのない人生を送って下さい。
同じように経験された方のお話は大変参考になります。ありがとうございました。地元での就職もそんなに不利ではないようで安心しました。
大学にいろいろと期待はしているのですがGBEさんの言われる「全ては自分次第」だという事、よく覚えておきます。四年後の事を考えすぎていましたが大切なのは四年間ですね。
文系の方から詳しいお話を聞く事ができまして本当に為になりました。ありがとうございます。
No.16
- 回答日時:
#15です。
>法学部は内部生が多く華やかなようでちょっと心配ですが、一人暮らしの人は節約節約で生活が大変だと言う点は、私だけではないんだと安心しました。
内部生って言っても、高校から入ったみんなと同じような人が多いんですけどね!
さすがに幼稚園からって子はお金持ちの子ですけど。話についていけないってことはないですし。そんなに不安になることなしです!
寮のことなのですが、ごめんなさい、私寮に関しては何も知らないです・・・。
線路沿いにある、白い建物がきっとスクーンメーカーなんだろうなぁってぐらいです。。。ごめんなさい。
寮は確かに友達ができるって聞きます。ただ、門限があったりするのでサークルとか入った場合は厳しいかも・・・。
お勧めなのは、学生会館です。学生会館にいる友人が2人いますが、やっぱり朝、夕ご飯作らなくて済むし友達はできるし、寮と違って友達呼べる(呼べないところもあるみたいですけど)
いいよーって言ってました。風邪とか引いてつらいときは、助け合えるしって。
最後に、ぜひ淵野辺キャンパスを見てほしいんですよね。一度淵野辺キャンパス見たら、絶対青学に入りたいって思うと思います!
実際私も、青学受けようと本当に決めたのは、キャンパスを見てからです(笑)
回転扉があったり(今は六本木ヒルズの事件以来稼動してないですけど)エスカレーターがあったり、自慢したくなります(笑)
まだまだ聞きたいことがあれば聞いてください!分かる範囲で答えます。
本当にご親切にありがとうございました。淵野辺キャンパスのオープンキャンパスはもう終わっているようですが秋には行ってみたいと思っています。地方の国立と迷っていましたが今の気持ちはかなり青学に傾いています。学生会館は設備やセキュリティーの面でよさそうですね。考えておきます。いろいろ教えていただきありがとうございました。一番良かったのはtsubasa41さんのような先輩が青学にはおられると言う事がわかった事です。ご縁がありましたらよろしくお願いします。
No.15
- 回答日時:
青山学院の1年、女です。
法学部ではなく理工学部に在籍しています、指定校推薦で合格しました。法学部に友人がいます。
聞いたところ、学力の面では内部生のレベルは高くないし、レポートが死ぬほどあるってわけでもない。頑張ればちゃんとついていけるような授業だそうです。
で、一応大学のことなんですが、法学部の場合1、2年が淵野辺キャンパスで3、4年が渋谷です。
淵野辺のほうは、駅から10分程度、全く発展してないです。なので、遊ぶんだったら2駅隣の町田に行きます。
青山は渋谷駅から坂を上って15分ほどです。いい場所にあるんですが、とっても汚いです。淵野辺と比べてしまうと、本当にがっかりします。
一人暮らしをしてる友人、周りにたくさんいるのですがやはり大変だそうです。時給のいい塾講師などやってる人がほとんどです。節約節約、って言ってます。法学部の場合、内部生が結構いてそれなりに洋服に気を使わないとまずい、だそうです。なので、そこらへんは大変かもしれません。
と、マイナスばかり書いているような気がしてならないのですが。。。
青学は雰囲気がとっても和やかで、居心地のいい場所です。わたしは大好きです!もっと聞きたいことがあれば補足要求してくださいね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。大学に実際通われてる方からのお話が聞かれてとても嬉しいです。青学でしたら塾講師のアルバイトもあるんですね。法学部は内部生が多く華やかなようでちょっと心配ですが、一人暮らしの人は節約節約で生活が大変だと言う点は、私だけではないんだと安心しました。
>青学は雰囲気がとっても和やかで、居心地のいい場所です。わたしは大好きです
やはり青学に対する憧れが強くなりました。
1つお聞きしたい事があるのですが、
淵野辺キャンパス内にスクーンメーカー寮という女子寮があるようですがもし青学に行くようになれば私は最初は友達もできて安心な寮に入るのもいいなと思うようになりました。寮のことに関して何かご存知の事があれば教えていただけませんか?寮ですのでやはり相部屋なんでしょうか?。
申し訳ありませんがご存知の範囲でかまいませんのでお願いします。
No.14
- 回答日時:
度々すみません。
大学生活についてもう1回アドバイスをさせて下さい。・学生生活の中で自分のPRポイント(長所)を掴む、または新たに作ること。時間は十分にあります。アルバイトやクラブ活動等を通して、PRにできるような具体的な功績(ネタとも言う)を手に入れることができれば尚良いです。
ちなみに、就職活動において多くの学生はアルバイトやクラブ活動、海外留学などでのエピソードを自分の長所に絡ませて自己PRを書きます。
また、たとえば「御社(相手の会社のこと)に入りたいんです。そのために私はこんな努力をし、こんな結果を残しました」みたいな感じで志望動機にも応用できますね。もちろん、努力した過程・結果と志望動機が「まったく関連性が無い」ようではダメですが。それを避けるためには、自分の進路(希望する職業)を早く見定める必要がありますね。
・友達をたくさん作っておくこと。大学は利害関係の無い友達を作る最後のチャンスです。ここで培った人間関係は貴重ですよ。
ご参考まで。
入学後の事まで丁寧にアドバイスいただき本当にありがとうございます。私はどちらかといえば消極的でまわりも謙遜は美徳(古いですけど)と言うような友達ばかりですが就職活動においては自己PR力がポイントなんですね。そのためにGBEさんの言われるようにクラブ活動やアルバイトでいろんな人とかかわったり経験をするという事は大切なんですね。
文系では理系ほど大学の成績が重要視されないというのははじめて知りました。自分を上手に表現する力がいかに大切かと言う事、よく覚えておきます。
四年間の過ごし方についてたくさんの有意義なアドバイスいただきましてありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
言い忘れたことを追加回答します。
文系の場合は理系と違い、大学での成績はあまり重要視されません(大学院等への進学の場合は別ですが)。
むしろそれより、クラブ(またはサークル)活動やアルバイト等で日々の学生生活を充実させることをお勧めします。そしてできれば、自分を相手に上手くPRすることにも慣れておいた方が良いでしょう。就職活動では「自己PR」と「志望動機」は必ずと言っていいほど聞かれますので。これについてもっと知りたければ、今から就職活動の本(「面接の達人」とかが、まあ有名です)を一通り読んでおくのも良いかもしれません。
私の周りでも、勉強は要領良く程々に、サークルやバイトは頑張って日々の生活を楽しんでいる人程、就職活動もスムーズに進んでいましたね。
ただ、特定の教官の下について小人数での講義・研究をする「ゼミ」には必ず入りましょう。入っておかないと後々辛いです。
あと、「やりたい事がまだわからず大学へ行く」のも良いと思いますが、大学へ入ったらいろいろやってみて、なるべく早く自分の目指したい道を決めた方が良いですよ。
後々、いろいろと効いてきますから。
「昔からスチュワーデスになりたかった」と言っていた私のいとこは本当にスチュワーデスになりましたし、都銀に入った私の先輩は「中学の時から銀行で働くのが夢だった」と言っていました。
>四年後の事を考えすぎていましたが大切なのは四年間ですね
その通りです。4年間をどう過ごすかがカギとなります。「充実した四年間が無ければ、四年後も無い」位に思っても良いかもしれません。
参考になれば幸いです。
No.11
- 回答日時:
学費が月千円 4年間の学費が\48,000の時代の国立大学卒業生です。
当時は私学の学費に比べて極めて安く、世間の評価は首都圏国公立>地元国立大学>あらゆる私学(早政経慶経済除く)でした。国公立を受験しないでMARCHでも良しとする考え方はありませんでした。国立は文科系でも数学があり、私学は数学が出来ない学生の受験するところと云うのが世間の大方の評価でした。当時の早稲田慶応は国立大も東大一橋を受験し二期に横浜国大、外語のパターンでしょうか。横国 外語に受かれば早稲田慶応には行きません。
私学が相対的に力を出してきたのは、国立大学の学費が上昇してきたこと、都会と地方との格差が広がり始めた80年代中ごろからです。数学が出来ない=落ちこぼれ、の世間的評価の崩壊もこの頃からでしょう。
地元国公立文科系に行き将来地元に残り学者・教職者・公務員になるならともかく法文系地方国公立大は地元以外での存在価値は極めて低く、既にMARCH日東駒専の方が全国的社会評価は偏差値よりも上位にあります。田舎の国公立の先生達は切磋琢磨がないのでしょうか、残念ながら教職員のアカデミックキャリアも私学のこれらの大学の方が上位にあるでしょう。
まして青学卒の女性のイメージや社会的評価は同学卒の男子よりも数段上にあります。地方で過ごすか、10代ー20代で一度は都会で生活することで貴女の人生の幅が広がると思います。
回答いただきましてありがとございます。父が何かにつけ国公立を連発する理由がとてもよくわかりました。
田舎では有名私立大をでて活躍される人たちを身近に見ることができないから社会的な評価が実感できないのでしょうか?大学を出てバリバリ?仕事している人は銀行員と学校の先生くらいしか知りません。たまに商店街のおじさんが有名な私立大学を出ていると聞いて驚いたりします。
国立大を出て地元に帰って学校の先生になるのがベストな空気を大人達の会話からよく感じていました。最近ではそれに薬剤師が加わって。本当に狭い世界です。
母は来月青山であるオープンキャンパスに行く事をすすめてくれるようになりました。都会の雰囲気にのみこまれたり気後れするようならやめた方がいいからと言う理由です。
わかりやすいお答え本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
no.9の補足です。
現実問題として、都会で勉強する場合、アルバイトをしなくてはならないかもしれません。このこともよく考えてみてくださいね。優雅に暮らしていける人、たとえば、授業料は払ってもらい、さらに仕送り20-25万円くらいならば、生活の余裕はあると思います。(授業料とあわせていくらかかるだろう?)。しかし、そうではないひとは、アルバイトに追われるのです。大学生にとっての最大の関心はアルバイトなのです。
貴女は、お水系のアルバイトは考えたことはありますか。いわゆる性風俗ではないですよ、念のため。私の女友達(東京の私学出身とは限らないが)の多くは、お水系やっていましたね。「あ、クラブの時間だから、いかなくちゃ」とかね。もちろん、学校のクラブじゃなくて(笑)、銀座方面のです。留学したいとなると、あっちで、お水系やるというのも、現実ですよね。私の留学先(アメリカ)でも、知り合いは非合法ですが、お水系で働いていました。ある意味でお水系は面白い仕事だし、場合によっては東京のエリートと接する良い機会にもなります。(東京に進学する意義かも?)しかし、お水系バイトというのも、ちょっと大変でしょ? どうですか。
そういうこと、つまり、金銭面に関わるマイナス面も考えて欲しいものです。
いろいろ心配していただきありがとうございます。
留学については青学のパンフレットで協定校留学というのを見ましたのでそれについて書いたつもりです。出願条件が厳しく、又私がそれを希望していると言うのではなく、ただそういうチャンスもあるというつもりで。
地元国立に行くとしても家からは通えませんので生活費や住居費はいるのですが東京はやはり高いようですね。私の親に出してもらえるのは12万(10万かも)が限度です。どういったアルバイトを選ぶかは人それぞれでしょうが大学に行かせてもらっている意味を見失わないような生活は心がけたいです。
いままで知らなかった世界の人たちとの出会いを期待しているとカッコイイ事書きましたが、生活水準があまりにも違うとmon03さんのおっしゃるようなマイナス面へ流されてしまう人もいるという事ですね。
人は人と思って強く意思を持ちたいと思ってはいるんですけど・・親が心配するのもよくわかります。
少し冷水を浴びせてもらったようでピリッときました。深く考えます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
> 青学では海外留学する環境が地方国立に比べて整っていて頑張りしだいでは費用もあまりかからない
おい、おい、そんなことは、言っていないゾ! 勘違いしないで欲しい。
青学や立教、上智、ICUなどでは、海外留学する人が多いでしょう。帰国子女も多いでしょう。(慶応高校なんかも短期留学が多いですね)。
しかし、青学や慶応=金持ちの子ども=海外留学気分=贅沢な私費留学です。
もちろん、ミッション系の私費留学は質素な留学ではいけません。贅沢なお嬢様遊学
がぴったりです。
地方出身の人の場合は、私学の授業料に加えて、
(1)お父さんに東京でマンションを買ってもらう
(2)洋服代を出してもらう
(3)私費留学費をだしてもらう
でしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冗談はさておき、
東京私学(授業料・入学金+マンション代+食費)
ー地元国立(授業料・入学金+交通費)
ですよ。一年間に100-300万円くらい違ってくるんじゃないのですか。
だとしたら4年間にどのくらいの違いになりますか?
さらに、海外遊学費まで親に出してもらうのですか?
2000万円はちがってくるかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
no.7の追加です。
岡山出身の嫁さんに、岡山大学と青山学院とどっちを選ぶかと尋ねたら、「青山学院を選ぶ」とのことです。ロケーションがやはり良いからでしょう。将来、英語を使って仕事をするならば、やはり首都圏とかのほうが良いかもしれません。そういう英語っぽい仕事とかをしたいならば、やはり東京の大学でしょうね。
ただ、アパート代とか家賃がかさむので、都会で優雅な暮らしができるというわけではありません。念のため。
あと、留学生とかの交流ですが、大学生活において、やはり刺激的です。九州の大学も、地理的な事情もあって、留学生は多いはずです。(東アジアが大半でしょう)。青学はどうなのかな? 私は青学の留学生がどんな人たちなのかは、残念ながら知りません。やはり、中国や台湾のような東アジアの留学生が多いだろうし、それで良いんじゃないのでしょうか。
また、学生の海外留学する雰囲気は、絶対に青学のほうが高いでしょうね。おそらく帰国子女もかなりいるはずです。(立教のクラスなんか、20%以上帰国だったなんてことがある)。(大学や学部によって、留学する雰囲気が高いところと、そうではないところに差が大きいのです)。しかし、普通は、金のある学生が私費で留学(短期、長期)しているのですから、その点は誤解でください。
えー!岡山大よりですか?奥様にまで聞いていただいてありがとうございます。いろんなお答えをいただく内に、偏差値や就職先の事にとらわれるんではなくて大学生活で何を期待しているか自分の気持ちを少し整理する事ができました。
・青学では海外留学する環境が地方国立に比べて整っていて頑張りしだいでは費用もあまりかからない。
・mon03さんの言われるように留学生や帰国子女など今まで私の全く知らなかった世界の人たちと知り合える。
・遊んで過ごしている人もいるでしょが資格取得などのために一生懸命な人もたくさんいる。就職はその結果が反映されるのかも。
いろんな可能性を考えると都市圏の大学はとても魅力的です。自分次第でチャンスが広がるという点が地方に比べて大きいのかなと思います。
No.7
- 回答日時:
◎神奈川では、親山学院大学はあこがれの大学です。
慶応や国立(横浜国立)のような一流大学ではないかもしれませんが、人気はすごくあります。慶応大学>青山学院大学>神奈川大学◎青学は、下の学校からあがってくる学生は、お金持ちばっかりです。洋服代とかが不足することはありません。中学高校の頃から豪遊できます。ただし、大学から入学してくる学生は、それほどお金持ちでもないでしょう。さて、貴女には、どのくらいお小遣いをもち、どういう大学生活を送ることになるのか。(なお、八王子や相模原・町田でバイトは可能でしょう)。
◎青学といったら、文学部とかのイメージが強いですね。青学の法学部はかなりマイナーな感じがする。(MARCHのなかでは、中央の法学部は別格として、次は立教や明治あたりでしょうか。青学は法学部としてはビリのほうでしょう)。あと、文学部が強い女子的大学は、偏差値に比べて就職は不利だと思われます。男っぽい明治は法政と比べて、企業の先輩も少ないのです。
と書きましたが、こんなことは気にしないでください。貴女の比較すべきは、地方国立大学と青学の比較なのですから。
◎熊本大学ならば、迷わずそちらを選ぶべきでしょう。(以前、茨城大学と芝浦工業大学で迷っていた人がいた。常識的に言えば、茨城大のほうが絶対によいと思う)。逆に、佐賀大のような田舎ならば、青学のほうが良いと思います。[独断的印象論です。念のため]
問題は、鹿児島大や長崎大とかでしょうね。こうなると、好みの問題ですとしか、私は言えません。ただ、淵野辺キャンパスは、旧厚木キャンパスより良くなりましたが、たんなる住宅地に位置します。鹿児島市や大分市の中心部からきた人は、おおいにがっかりすることでしょう。(C大学などは、八王子の山奥のもっと辺鄙なところにあると聞きますが)。
もちろん八王子市や町田の繁華街は、鹿児島などより賑やかだとは思います。お金の有る学生は、東京の都心に遊びに行くのも良いですね。また、東京のマンション・アパートで暮らしている学生も多いと聞きます。
◎結局は、価値観の問題ですね。じっくりと勉強するならば地方国立大学。経済的余裕があり東京首都圏を体験したいならば、青学でしょう。仕送りがどのくらい期待できるかも、重要な判断材料になるでしょう。
詳しく回答いただきましてありがとうございます。知りたかった内容ばかりでとても参考になりました。
<問題は、鹿児島大や長崎大とかでしょうね。こうなると、好みの問題ですとしか、私は言えません。
やはりそうですか?キャンパスの立地が田舎なのは私は全然気にならないのですが一番心配なのは就職に関してです。それと、指定校なら99%合格確実なのに対して国立は受かる保障はないので・・・迷います。
はっきりした将来の目標がない今の私は、青山を選ぶ方へ気持ちが傾いてきています。東京の大学は何か見つかるあこがれと期待があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学について 3 2022/04/19 22:46
- 大学・短大 大学の推薦について質問です 2 2023/03/12 12:26
- 高校 自分は現在高校2年生でいじめにあっていて通信制高校に編入を考えています。 そして大学に進学をしたいん 1 2022/06/24 13:58
- 大学受験 こんにちは。私は都立高校(偏差値:49)に通う高校一年生です。 いずれ大学進学を考えています。 私は 6 2023/02/04 16:56
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 現在高校2年生で進学について迷っています。(自分語りで気を悪くさせてしまったら申し訳ないです。自分の 7 2022/12/25 21:21
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
- 大学受験 大学受験について。 都内の偏差値60程度の中高一貫校に通っている高一です。大学では商学部や経営学部に 5 2022/11/09 20:49
- 学校 学歴コンプ 2 2023/03/23 12:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
国公立大卒の男性の性格について
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
-
私立大学は、どこ行っても同じ...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
進学校で落ちこぼれて、浪人し...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
津田塾大学のイメージ(現在~将...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
男性の学歴別の平均身長 旧帝大...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
国立大学の学生は税金で支えら...
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
進学校で落ちこぼれて、浪人し...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
理系早慶
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
高校三年生女子です。大学に進...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
24歳大学入学で「運動部」に入...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
旧帝大と有名私大
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
おすすめ情報