dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理の知識が浅いフリーランスです。
青色申告書4Pの賃借対照表「工具器具備品」に毎年同じ額面が残っています。

6年位前にパソコンを買った時の減価償却費か何かの金額を間違って登録しているような気がするのですが、、どう処理していいのかわからず、触らないでいたのですが、
また同じ数字を残して来期を迎えそうなので
この数字をどのように処理したらよいか教えていただけますでしょうか。
お恥ずかしながら宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

毎年減価償却費を計算して「前年の残高から、今年の減価償却費を引く」ことをしてなかったのです。


つまり「毎年、経費が過少であった」というわけです。

個人の場合は任意での減価償却費の計上が認められてませんので、正確に言えば「過去年において、減価償却費計上もれがあったので、計上して、税額を減らしてくれ」と請求ができます。
更正の請求といいます。

「仮に税務調査に入られて、叱られてもいいや」というお心でしたら、すでに減価償却費の計上をしていれば「ゼロ」になってるべき資産なので、気が付いた年に経費にして「残ゼロ」にしてしまいます(インチキですが)。
除却してしまう手もありですが、今後も使用していく減価償却資産を帳簿上だけではあるが「除却してしまうってのは、ちょっと、なしではないの?」という疑問がでます。
インチキついでにその年に全額減価償却費として計上してしまい、残高なしにしてしまいます。

もう、どうせ「毎年間違い」「インチキしちゃってる」のですから、税務調査で指摘されたら「すみませんねぇ。減価償却の仕方を知らんかったんです。」と伝えるしかありません。
調査がなく、バレなければ、そのまま「徴収権の時効消滅」がされるまで「知らんかったという」作戦を継続するしかありません。
「なぜ、一気に減価償却費を計上したのだ」と聞かれたら「過去年にさかのぼって計算してちょ」というしかないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「前年の残高から、今年の減価償却費を引く」!!
しておりませんでした、、。
更正の請求に自信がないので、税金面で私が得するようなインチキはしないようにだけは気をつけて、どこかでそっとゼロにするか知らんかった作戦でいければと思います。

大変親身になって腹を割ったお話をしてくださり、現実的なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/04 15:25

>6年位前にパソコンを買った…



耐用年数は4年しかありませんから、その資産を保有し続けている限り、5年目以降は同じ数字が並ぶのは自然なことです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/3425 …

>この数字をどのように処理したらよいか…

廃棄するまでそのままです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えてくださってありがとうございます!
まさかそのままで良いとは、目からウロコでした、、。
廃棄するまでこのままでいかせていただきます!
本当に助かりました!!!

お礼日時:2017/02/03 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!