
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすいません。
新株予約権者は金づるというような
内容の新株予約権はあるでしょう。
しかし、取得価格2円行使価格1円とかの
新株予約権もありうる。
これだと、予約権行使されてすら、会社から1円
流出なので、財源規制いる。
(取得系株式取得対価なので、予約権取得価格2円の
支払ない=会社負担、予約権行使で1円入っても1円分会社から流出)
(株取得と予約権行使がほぼ同時期でも、
配当と同じなので、財源規制かかる)
(複雑にしてるが、株主に配当金払うのと同じ)
で、決め手は、ワンクッション入る以上、株式取得時に
財源規制。予約権が紙切れかどうかは関係ない、
(ただし、会社法の規定ぶりは財産権で会社債務です)
ということでしょう。
回答ありがとうございました
何度も丁寧に説明して大変ありがとうございます
当方まだ勉強不足なので説明すら理解する事が出来ないみたいです
勉強がもう少し進んだ後にもう一度回答を読み直してみたいと思います
No.3
- 回答日時:
何度もすいません。
もっと簡便な説明できそうです。
株式を新株予約権と交換すると、財産権の流出で、
会社は新株予約権の行使請求はできないので、
株主へ交付した財産権に相当する払い込みが保障されない。
新株予約権の行使がいずれされるにしても、
行使されるまでの間は、会社財産は減っている。
これが、金銭や社債と同じく、債権者保護のための
財源規制ある理由。
との説明ではいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
no.1です。
会社が自己株式取得して、対価として、当該会社の
株式(普通、別種類株式でしょうが)を交付するとき、
株式が別種類株式に変わっただけなので、
株主への会社の財産の移動はなく、債権者保護を要しません。
株式と新株予約権とは、法律上の性質が全く異なります。
新株予約権の定義を思い出してください。
新株予約権は、会社の債務で、新株予約権者は、
会社債権者です。つまり、新株予約権は紙切れではない。
新株予約権は、この意味で、社債と同じ。
社債権者は金銭債権者ですが、新株予約権者は払い込みを
条件とする株式交付請求権を有する会社債権者です。
だから、株主から株式取得して新株予約権交付することは、
株主への金銭その他の財産権の交付で、株主を会社債権者に
変更することになり、その意味で、株主への会社財産流出がある。
よって財源規制を要します。
新株予約権は、株式とは異なる財産権で、資産価値あるのに対し、
自己株式は、自己株式である限り、財産的価値はゼロです。
計算規制上、自己株式は、貸借対照表の純資産の部に
控除項目として記載され、資産計上禁止されてます。
このことからも、会社に資産減少させ、
それを株主へ交付してることになる。
No.1
- 回答日時:
株式を会社が取得して、対価に株式以外の財産権が交付される場合、
出資の払い戻しと同じです。
対価が新株予約権でも。出資済である株式と、
新株予約権というまだ出資のない財産権を交換しているから。
自己株式取得に財源規制がかかるのは、株主への
金銭その他の財産の交付が、出資の払い戻しとなり、
会社債権者に不利益となることを防止することにあります。
従って、取得系の株式の対価が、株式でなければ、
対価が新株予約権でも、金銭でも、同様の財源規制が必要です。
新株予約権など、行使されなくてもいいし、いろいろ
行使条件付されたりして、必ず株式になるわけでないし、
予約権行使時に出資の履行ありとされていることもあるし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 法学 取得条項株式 107条について 1 2023/01/29 02:47
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 法学 譲渡制限株式の添付書面 商業登記 1 2022/12/11 08:30
- 法学 新株予約権の内容について 236条 3 2022/06/08 13:51
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- 法学 全部取得条項付種類株式について 1 2022/12/20 21:45
- 法学 全部取得条項付種類株式について 3 2023/01/28 10:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得系の株式の対価が新株予約...
-
株公開による資金の調達は最初...
-
クスリのアオキはイオンのグル...
-
端数がある資本金について
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
スタッフと社員の違いってなん...
-
総会で承認された決算・予算案...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
自治会の前会長の会計報告を修...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
端数がある資本金について
-
株公開による資金の調達は最初...
-
【会社の法律】「授権資本」と...
-
株主が1人の場合の株主総会
-
有価證券報告書と事業報告書の違い
-
増資する際の株価は自由に決め...
-
株価下落で大騒ぎする理由が分...
-
会社(法人)の登記簿謄本から持...
-
クスリのアオキはイオンのグル...
-
株式会社と合同会社の違いにつ...
-
種類株式
-
株価が下がるとなぜ企業は困る...
-
社外取締役は、その会社の株式...
-
非上場企業の株価について
-
株ってなんですか?株を教えて...
-
株式の店頭公開と上場の違い
-
株式に関する素朴な疑問
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
おすすめ情報
回答ありがとうございます
例えば金銭の場合は明らかにお金が出て行っているし、社債はこれを権利にしたものなので会社に財産が無くなると言うイメージが出来るのですが、新株についてはただの紙切れなのに何で?って感じなんです、それをいったら株式だって同じじゃなのと思っているんですが
どこで理解を間違ったのでしょうか?
多分私が前提となるもっと根本的な大きな勘違いしているので
とても申し訳ないですが2と3がまだ理解できないです
私自身一番ネックになっている部分は「新株が会社にとって債務となる」という事です
ここが理解できれば 2と3が同時に理解できると思います
あと回答者さんもそろそろ面倒臭くなってくる段階だと思うんでこれ以上は無視して頂いても結構です
質問を続けます
私は新株予約権者を言葉が悪いかもしれないですが会社にとっては「金づる」と言う認識でいます
株式の取得の対価が株式の場合はただ株式を交換しているだけなので財源に増減はないと思うのですが
対価が新株の場合は寧ろ行使の時に払い込みがあるからプラスになるって思っています
新株予約権者が株式交付請求権と言う債権者と言う側面があったとしてもそれは紙切れを請求する権利で
直接お金が出ていくと言うイメージが出来ていません
あと株式を交付する権利が会社にとって債務であるならば交換の場合も株式を渡しているので同じように思えます
新株と言うワンクッション置いて株式を請求された場合の方が払い込みがあるので会社にもプラスの様に思うのですが