dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護の人に家を貸しています。 その人が高齢で老人ホームに入ったら家の家賃はもらえますか?教えください。

質問者からの補足コメント

  • 何とか 家賃をもらえる方法はないですか

      補足日時:2017/02/05 17:14

A 回答 (5件)

施設入所にあたり賃貸契約解消を申し出ますので、当然、契約解消後に家主が家賃をもらえないのは当然の事です。


一般的な契約では借手側は1ヶ月前に申し出る事で契約解除できる契約のなっていると思います。

家財が残される事を心配されているなら、家財処分費が保護受給者に支給されますので、部屋は空になります。

次の入居者から家賃をお取り下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家財処分費の事などは知りませんでした。老人の方なんでその事も心配でした。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 22:06

普通は老人ホームに入るとなれば、賃貸契約も打ち切るはずです。



もし、契約を絶たずに老人ホームに入った場合は
引き続き家賃の請求も可能となりますが、そのお金は生活保護の住宅手当てですから、
老人ホームに入れば、そのお金はそちらに回される可能性が高いですよね。

そうなると、引き続き家賃の支払いが継続されるとは到底思えません。
※その様な状況で未払いが発生した時は、役所や福祉課に相談しましょう。

とりあえず、相手や福祉課とちゃんと話し合いを行い解決するか、
しっかり契約を終了させて、違う人に部屋を借りて貰う様にするのが一番だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど なるほど そうですか… 借り手がいればいいんですが… 古い建物なんで …
わざわざ 詳しくお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 10:48

住宅賃貸借契約書内容が分かりませんので何とも言えませんが、通常通りであれば今月分の賃貸料(家賃)は入金されていると思います。


 保護費はOW(福祉事務所)で違いはありますが毎月1日から5日の間に今月の保護費(住宅費含む)を先に支給します。
老人ホーム入所申請後はホーム入所が決まれば住宅借主は住宅貸主にいつ頃に老人ホームに入所するから賃貸借契約書の解約の申し出をします。
 申しも退去する通知をもなく家賃も入金がされない場合は保証会社に家賃保証をして貰うことです。後は保証会社に負けせるしかありません。
 この件についてはOWは対応するか否かは不明です。住宅費は既に被保護者に支給しているし為に、また、OWが関与はしません。が、本人に伝えることはして貰えると思います。
 家賃保証契約を結んでいない様であれば直に本人に住宅賃貸借契約を解約するまで請求をすることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しくお答えして下さってありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 10:44

普通、家賃は前家賃制なのが常識なので、後払いなら回収できなくて当然です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 10:38

賃貸契約を打ち切ってもらうしかないかと。



老人ホームに入るには、保証人が要るので、その方と話してはいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか… 残念ですがありがとうございました。

お礼日時:2017/02/05 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!