
物理の波動の問題について質問です
問題
図のように、振動数fA[Hz]のおんさA,線密度ρ[kg/m]の弦、質量m[kg]の物体X,および水平に移動できる滑車からなる装置を作成した。弦の一端はおんさAに、もう一端は滑車を通じて吊るされた物体Xにつながっており、おんさAと滑車の間の弦は水平に張られている。弦のおんさAと同じ振動数で振動するものとし、弦の張力の大きさをT[N]とする。また、重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。
(1)弦を伝わる波の速さ[m/s]は張力と線密度で決まる。速さ、張力、線密度の単位を考慮して、波の速さを求めなさい。
(2)おんさAを鳴らすと、おんさAと滑車の間の弦に基本振動の定滑車が生じた。おんさAと滑車の間の弦の長さを求めなさい。
(3)おんさAと滑車の間の弦の長さ(2)のままにして、物体Xを別の物体Yに入れ替えておんさAを鳴らすと、腹が3個の定滑車が生じた。物体Yの質量は物体Xの質量の何倍かを数値で求めなさい。
次に、物体Yを物体Xに戻し、おんさAを別のおんさBに入れ替えた。おんさBと滑車の間の弦の長さを(2)よりもΔL[m](ΔL>0)だけ長くしておんさBを鳴らすと、おんさBと滑車の間の弦に基本振動の定常波が生じた。弦はおんさBと同じ振動数で振動するものとする。また、おんさAとおんさBを同時に鳴らすと毎秒k回のうなりが聞こえた。
(4)おんさBの振動数を求めなさい。
(5)ΔLを求めなさい。
解説よろしくお願いします
解答がないため、答えは記載できません。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんな構成で、弦がおんさの振動数で振動するのかどうか分かりませんが、指定されたとおりやってみます。
ところで、一体どこが分からないのですか?
(1) が分からないので先に進めないということでしょうか。
なお、弦を伝わる波の速度と「音の速度」(これは空気を伝わる)は別物ですから、それも注意してください。
(1) 波の速さを次元解析だけで求めろというのはちょっと難しいですね。
弦の線密度は、単位長さあたりの質量:ρ[kg/m]
張力は:T(N) = mg (kg・m/s^2)
これから
v = √(T/ρ) = √(mg/ρ) (m/s) ①
にはなるのですが、答を知っていないと無理かも。
(2) 「おんさAと滑車の間の弦に基本振動の定常波が生じた」ですね?
基本振動の振動数はfA[Hz = 1/s]、弦の波の速さが (1) なので、波長は
λ = v/fA = √(mg/ρ) /fA (m)
「基本振動の定常波」ができる弦の長さは「1/2 波長」なので、弦の長さは
L = λ/2 = √(mg/ρ) /2fA (m) ②
(3) これも「腹が3個の定常波が生じた」ですね? 腹が3個になったとは、波長が1/3になったということです。同じ振動数fAに対して、波長が1/3になったということは、波の速度が 1/3 になったということです。
ということは、(1)の関係から、張力が 1/9 になった、つまり物体の質量が 1/9 になったということです。
(4) おんさBの振動数を fB とすると、弦は ΔL > 0 だけ長くしているので、fB の方が振動数は低い。
「毎秒k回のうなりが聞こえた」ので、
fB = fA - K ③
となる。
(5) 弦の長さを L + ΔL にして、振動数 fB のおんさで定常波ができたので、(1) の v に対して
λB = v/fB = 2(L + ΔL)
より、③を使って
ΔL = v/[2(fA - K)] - L
②より L = v/2fA を代入して
ΔL = v/[2(fA - K)] - v/2fA
= (v/2)[ 1/(fA - K) - 1/fA ]
= (v/2)[ (fA - (fA - K) ] / [ fA(fA - K) ]
= vK / [ 2fA(fA - K) ]
= √(mg/ρ) * K / [ 2fA(fA - K) ]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動滑車を吊るすロープの強度は?
-
[高校物理]定滑車に糸が及ぼす...
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
物理 糸で繋がれた2つの重りの...
-
綱引きのロープが切れた時にか...
-
高校物理、運動方程式の応用
-
動滑車の問題を解いてます。 写...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
物理の動滑車の問題です。
-
ロープの展張、張力に関する質...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
ばね定数kのバネの一端を固定し...
-
ホームシアター100インチス...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
高校物理です。赤道上での成り...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
物理-慣性モーメント
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
物理問題解説
-
力のつりあいについて
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
ヤング率の測定
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
おすすめ情報