dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汗をかく量が半端ないです。
最近少し太ったのでそれでかなっと思ったのですが、体型的に普通な方です。

新陳代謝良すぎるのにも困ります。
と言うか、これは新陳代謝問題なのでしょうか?

A 回答 (2件)

今までは汗かきではなかった人が汗かきになる原因をあげますので参考にしてください。



☆ 体のほかの部分の汗腺機能が低下している時、人間は体温調節のための汗を発汗するエクリン腺は、全身にあります。暑さや体を動かすことで体温が上がったとき、体温を下げるために、エクリン腺から汗が発汗されます。

この時、全身からまんべんなく汗をかくことができず、顔、脇など心臓に近い部分からの発汗が多い人がいます。このタイプの人が、目立つ部分の汗が多い「汗かき」ということになります。

<対策>
全身の汗腺が活発に機能するようになれば、このタイプの人の場合、目立つところの汗が抑えられる可能性があります。
運動不足や体の冷えは、心臓から遠い部位の汗腺機能を低下させます。定期的に体を動かし、発汗を促すようにすることで、全身の汗腺が機能するようになります。

また、入浴をシャワーだけですませている人も、全身からの発汗がうまくいかなくなっている可能性があります。湯船につかって、しっかり汗をかく習慣をつけましょう。



☆ 自律神経の乱れが原因の汗かき。

顔や脇、手のひらは、交感神経が刺激されることによって、汗をかくことがあります。自律神経とは、交感神経と副交感神経という、それぞれ正反対のときにはたらく、2つの神経のことを言います。

・交感神経:活動している時、緊張している時、ストレスがある時
・副交感神経:休息している時、睡眠している時、リラックスしている時

この2つのバランスが乱れ、交感神経が「ON」になりっぱなしになると、顔や手のひら、脇から、どっと大量の汗が発汗されることがあります。

<対策>
自律神経のバランスを整えるには、次のような方法があります。
・食生活:食物繊維や発酵食品を多く摂り、水分を十分にとるようにしましょう。

・入浴:38~40度のぬるめのお風呂に入りましょう。無理な長風呂は逆効果なので、気持ちいいと感じる程度の入浴が大切です。入浴する時間は、食後1時間以上経ってから、寝る1時間くらい前が目安です。

・生活リズム:早寝早起きを習慣づけ、体内時計を整えましょう。

・運動:ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングを無理のないペースでする
のがおすすめです。

・マッサージ、ストレッチ:リラックスできる時間を持つことが大切です。
マッサージする女性

③太りすぎ

太りすぎで皮下脂肪が厚いと、体に熱がこもりやすく、少し動いただけでも、体温を下げるために、どっと汗をかくことが増えます。この場合も、心臓に近い顔や汗の汗腺からの発汗が増えることが多いようです。

<対策>
運動不足や食生活などを見直し、体重の管理ができれば、汗を抑えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

細かくありがとうございます。

交感神経と言うのははじめて聞きましたが、当てはまると思います。
普通にちょっと肌寒いかなって時に、友達やら何かドキっする事、些細な事起こると汗がドバーッとでます!(顔、頭から首、上半身が主に)

お風呂はこっちは、お風呂に入る習慣がないので基本シャワーしかないんですよ:(
とりあえず、生活のリズムはずっとお休み中でグーだらけしてたからこれから直して行きます!ジム行ってるのですが、動いたら動いたで汗が半端ない( ; ; )

少しずつ変えて行きたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/20 14:19

耳がいたい、フワッとする、夢を頻繁に見る、冷える体がかゆいなどありませんか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言ったことはまったくないです^ ^

お礼日時:2017/03/20 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!