dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキーの板が左右にブラブラとブレたり、片足だけ雪にとられて又裂けになりそうになったりします。前傾姿勢も保てず板の後ろ側に体重が乗ってしまって急ブレーキになったり転びそうになったり…どうしてもすぐにバランスを崩してしまいます。
スクールでも指摘されたしもう5年以上練習してるのに上手くなりません。常に斜めに滑っているような感じだと思います。ダメなところが多すぎて手のつけようがありません。
もう私はダメなのでしょうか?
ボードやショートスキーならできますか?

A 回答 (5件)

傾斜がきつくない、なめらかなゲレンデで練習しましょう。


指導員の、指導の仕方が良くなかったのでしょう。
ターンのやり方ですが、右斜め後ろに落ちている物を拾うようにすると、自然に曲がります(逆方向に曲がるなら左斜め後ろ)。
これで、自信をつけてください。
    • good
    • 3

スクールに入ったことがあるんですね。


ただ、マンツーマンの個人レッスンでない限り、あなた一人に合わせた練習をしてもらえないのが難点です。
次回は、是非、マンツーマンレッスンを受けてください。

さて、私も指導員なのですが、
1番練習してほしいことは、かなり斜度の緩いコースで、真っすぐに滑る練習をします。
怖くないぐらいのスピードしか出ないようなコースで、真っすぐ下に向かって滑って、もちろん、ハの字で滑りますが、それを広げてブレーキもかけます。止まったり、緩めてまた滑り出したりを、何度も練習します。
ターンは二の次でいいです。
まずは、スピードコントロールをしながら、安心して真っすぐ滑る練習が大事です。

ハの字を、緩めたり広げたりする練習をして、姿勢と足の開き方を覚えます。
怖くない斜度でしたら、体が後掲になることもないし、後ろに転ぶこともない。
真っすぐ滑れば、左右にバランスを崩すこともない。

それができていないのに、斜めに滑ろうとしたり、ターンの練習をしようとするのが、間違いです。まずは、真っすぐです。
重要なのは、それを練習できるコースがあるスキー場に行くことです。
リフトに乗って1本、ずっと緩いコースが続いている必要があるので、
調べてそういうスキー場に行くことです。

真っすぐに滑っているうちに、脚力もつくというか、足がスキーで滑ることに慣れ、バランスも姿勢もわかってきます。いろんな練習をするのは、それからです。

今まで、自分のコントロールできない斜度のコースでばかり、練習してきたんですね。
自分よりもできる人と一緒にスクールに入っていたでしょ?
緩いコースで真っすぐの練習をたくさんしてないでしょ。

そういうことです。
頑張ってください。
これからの時期、雪が緩んで滑りやすくなるので、練習のチャンスですよ。
    • good
    • 0

それはね、体重が前のめりになっていないからでしょう。


スキーは前傾姿勢が基本です。
あと、意図的に【ハの字】での滑降になります。(ボーゲンスタイル、そしてブレーキ)
慣れれば、かかとを揃えればスピードが上がります。
左右については、足に掛かる重量バランスが違うと弱い方へ曲がります。
つまり、左右どちらかに曲がるという事は、曲がる方向の逆の足に荷重が掛かっている事になります。
言い替えれば、力の入っている足が軸足になっています。
通常の歩行でもそちらの足がメインの歩き方になっている。
ボードやショートスキーでもバランスが悪いと転倒事故の原因になります、なので、自分の体重移動を含めたバランス感覚を修正して下さい。
スキーでは、蹴り出した足がカーブの外側になります。
右を蹴り出せば左へ曲がる、逆も同じ。
左右を蹴り出せば、ボーゲンスタイルになり、ブレーキングにも使えます。
    • good
    • 0

自分のレベルに合った斜面で練習しましょう。

悪い癖が染み付いてるところはうまい人に指導してもらうしかないです。
ショートスキーはやめたほうがいいです。
ボードは足が固定されていてケガしやすいのでバランス感覚が弱いと難しいかも。
    • good
    • 0

しばらくスノーボードをやってみても良いと思います。


私見ですが、ボード向きの人、スキー向きの人いるように思います。ファンスキー(ショートスキー)はスキーより短く操作しやすいなど簡単な点もありますが、新雪に埋まり易かったりバランス取りにくいなど、スキーより難しい点もあるかと思うので…
ただファンスキーを使った後は普通のスキーが滑り易かったりもするので、練習したいポイント次第ではファンスキーも良いと思います。
向き不向きを見直したい→スノーボード
スキーの練習のための→ファンスキー
かなと思います。
スキーもカービングとか、扱いやすい、にくいなど種類やバランス、上級者用初心者用色々ありますから、レンタルなどで試してみるのも良いと思います。
ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!