dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。(問題かも…)
正方形の面積が、3だとしたら、その正方形の一辺の長さは、いくつですか?

質問者からの補足コメント

  • まだ、中二だから、あまりわからないのですが、1.7320508とは何ですか?

      補足日時:2017/04/01 12:07

A 回答 (8件)

その正方形の一辺の長さを、x とすると、


その面積は、x・x=x^2
これが、3 であるから
x^2=3
これは、二乗したら、3 になる値である。

1^2=1<2<3<4=2^2

これより、二乗したら3になる値は、1より大きく2より小さい!

今、その値を√3とおくと
1<√2<√3<2= √4= √(2^2)
    • good
    • 1

その正方形の一辺の長さを、x とすると、


その面積は、x・x=x^2
これが、3 であるから
x^2=3
これは、二乗したら、3 になる値である。
1<2<3<4
1^2=1 …(1)
2^2=4 …(2)
であるから、
二乗したら、3になる値は、
(1),(2)より
1と2の間の値で、二乗したら2となる値よりも大きいので、
おそらく、2に近い値とわかる!
この値を、√3=1.372……
(ルート 3 と呼び、人並みにおごれや と覚えています!) よって、
1<√2<√3<2

そして、√ の中は、中学生では、正の整数でしょう!が、高校生は、ーマイナスもでてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

分かりづらいです❣️(笑)

お礼日時:2017/04/05 15:32

長方形の面積は、「縦×横」ですね。


正方形は、縦と横の長さが一緒ですから、
一辺の長さを二度かける事になります。

例えば一辺の長さが4cmの正方形の面積は
4×4=16 で、16㎠ になりますね。

で、正方形の面積が3㎠ ならば
一辺の長さは、二度掛けて3になる数字と云う事です。
それが、1.7320508・・・㎝ と云う事です。
実際には、どこまで行っても終わりの無い数字です。
(1.7320508×1.7320508=2.999999974)
この数の事を、「√3」と書いて「ルート3」と読みます。
これらは、多分中学3年で勉強すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答、ありがとうございます❣️

お礼日時:2017/04/01 22:08

√3



小4で習います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

森友学園の人ですか?

お礼日時:2017/04/05 15:33

面積が3cm²なら、一辺の長さは1.7320508・・・cm(・・・は無限にまだ続くという意味)



面積が3m²なら、一辺の長さは1.7320508・・・m = 1m73cm2mmとあと少し。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるへそ〜(笑)

お礼日時:2017/04/01 14:29

№1です。



ルート3です
√2≒1.41412356、√3≒1.7320608、√4=2

ルート4の場合は2×2で割り切れるので=2になりますが
ルート3の場合は割り切れないので1.7320508×1.7320508≒3
昔ルートは覚えたものです。√2はの覚え方(ひとよひとよにひとみごろ)√3の覚え方(ひとなみにおごれや)
要するに√2≒1.41421356の2乗という事です 正方形の面積3=縦×横≒1.7320508×1.7320508
説明が下手でわかりにくいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいです❣️
ありがとうございます❣️

お礼日時:2017/04/01 14:31

次中1の者です。


数学的なことは、文字式や何やらぐらいしか、分からないんですが、算数的な考えだと、 面積って「cm²」って書くじゃないですか?2回、その数字をかけるってことなんで、3➗2で、1.5とかʬʬʬこんなの間違ってますよね…
間違ったことは書いてもらいたくないんで、内申あげたり何やらで、先生とかに聞くのはどうでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張れ、小僧。

お礼日時:2017/04/01 14:32

√3≒1.7320508

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

1.7320508とは何ですか?

お礼日時:2017/04/01 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!