dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダンナが先日、仕事場の店長が些細な事でスタッフとケンカして殴ろうとしたので私のダンナが止めましょうよ!と仲裁に入ったら首を掴まれてどけっと言われて振り払われた時に打ちどころが悪くて背中の骨を折って全治2ヶ月の診断を得ました。(これはあくまでも痛みが取れる期間で完治までは半年かかるといわれてます。)首元や肩に掴まれた時のアザがあります。

本人はすべてを認め治療費はもちろん給料も保証します。誠意のある対応します!とお約束しました。←録音済 その後、3日後に代理人から連絡があり、保証の事でお話があると電話が来ました。骨が折れて痛くて歩けない状態なのに職場まで1時間かかるのに来てくださいと言われて無理だと言って近くまで来てもらいました。本人は不在でその代理人は給料や治療費をお支払しますのでここは穏便にさせてくださいとの事。こちら側としたら給料保証はいくらいただけるかわからない状態だったので具体的に教えてくださいとお伝えしたらまずはしっかりお身体を休めていただいて話し合おうと言われてその日は終わりになり、次の日に私は納得がいかずに弁護士に相談したら示談がいいよと言われて200万の示談書をもって本人に伺う電話をしたら直接は繋がらなくて職場に直接電話したら忙しくて無理と言われて、その後代理人から電話があり示談書の話をしたら高すぎ!いまどき交通事故でももらえないぞとバカにした言い方され、穏便にしたいとお願いしたのにそうくるならそれなりの対応すると脅され、仕方なく警察に被害届を出しに行ったら、故意がないために被害届だしても処罰が難しいからよく考えたほうがいいよ。弁護士に相談した方が早いと言われて弁護士にもまた相談したのですが面倒なのかお金にならないのかやる気がなくて100万で手を売ってきたらどうだと言われちゃいました。しぶしぶ私の弟に頼んで示談にしてくださいとお願いしたらまずは会って様子がみたい、会って話すと言って週末しか時間がないのでその日に会いましょうってこちらの都合を一切聞かずに言われました。週末は幼児も居ますし、私もフルで仕事してるので無理だとお伝えしたらそれなら職場に伺いますと。この人達おかしくないですか?本人は誠意ある対応します。また仕事復帰してくださいとまで言ったのにあれから一度も連絡なく、むしろ連絡がとれない状況ですし、話し合いには本人が来ません。今は本人も同席させるように交渉中でこちらの都合に合わせるように指定をしたのですがあれから連絡は一切ありません。この人どう対応したらよいですか?まったく話がすすみません!また会ったとしても話が進むと思いませんし、現在はまだ痛みはあるものの見た目は身体障害者とは思えない状態です。弁護士には見放された状態で誰も助けてくれなくて大変困ってます。
だいたい全てはボイスレコーダーやアザの写真を証拠で残してます。代理人がとても曲者です。何か解決策を教えてください。

A 回答 (7件)

質問内容からして、店長の穏便にしてほしい話は時間がたつにつれて補償を打ち切り示談を安く済ませることに終始仲裁にはいた人の怪我の状態も分からず示談金を示すことから相手は何とも思ていないように思います。


弁護士に相談をしたが100万円を貰て示談する方が得と言われたようですが、同内容で三回までは無料相談がでる法テラスで一度相談をすることです。又、あなたに沿った弁護士を紹介もします。
 休業補償と慰謝料等の請求はすることになりかと思います。

①勤務時間中のことですので、会社が何というかと斟酌することなく、労働災害として労働基準監督署に労働災害申請をすることです。
②当事者双方に対して責任があることを認識させるために職場の同僚から協力を得る様にして書面に(録音)することです。(のちに第三者の証明になります)
③慰謝料と休業補償は別になりますのでもう一度最初から箇条書きして今回のことを整理すると話しやすいことになります。
④警察に被害届を出したが、警察は故意がないからというが結果的に仲裁人を怪我負わせた責任は相手に在り傷害で告訴することです。(過失傷害罪で届をすることです。)
⑤医療費等も相手に請求することです。
 注 協会けんぽ加入社保か国民健康保険かはわかりませんが事情は伝えておくことです。
⑥労基法
(療養補償)
第七十五条  労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。
○2  前項に規定する業務上の疾病及び療養の範囲は、厚生労働省令で定める。

(休業補償)
第七十六条  労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。
○2  使用者は、前項の規定により休業補償を行つている労働者と同一の事業場における同種の労働者に対して所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金の、一月から三月まで、四月から六月まで、七月から九月まで及び十月から十二月までの各区分による期間(以下四半期という。)ごとの一箇月一人当り平均額(常時百人未満の労働者を使用する事業場については、厚生労働省において作成する毎月勤労統計における当該事業場の属する産業に係る毎月きまつて支給する給与の四半期の労働者一人当りの一箇月平均額。以下平均給与額という。)が、当該労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた日の属する四半期における平均給与額の百分の百二十をこえ、又は百分の八十を下るに至つた場合においては、使用者は、その上昇し又は低下した比率に応じて、その上昇し又は低下するに至つた四半期の次の次の四半期において、前項の規定により当該労働者に対して行つている休業補償の額を改訂し、その改訂をした四半期に属する最初の月から改訂された額により休業補償を行わなければならない。改訂後の休業補償の額の改訂についてもこれに準ずる。
○3  前項の規定により難い場合における改訂の方法その他同項の規定による改訂について必要な事項は、厚生労働省令で定める。

(障害補償)
第七十七条  労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり、治つた場合において、その身体に障害が存するときは、使用者は、その障害の程度に応じて、平均賃金に別表第二に定める日数を乗じて得た金額の障害補償を行わなければならない。

(休業補償及び障害補償の例外)
第七十八条  労働者が重大な過失によつて業務上負傷し、又は疾病にかかり、且つ使用者がその過失について行政官庁の認定を受けた場合においては、休業補償又は障害補償を行わなくてもよい。
以上は労基法の一部の抜粋です。
傷害罪と過失傷害罪の違い
傷害罪も過失傷害罪も、傷害が生じている点で共通します。しかし、傷害罪の場合は加害者が意図的に暴行を加えているのに対し、過失傷害罪の場合は暴行を加える意図がない点で異なります。
例えば、急いで歩道を走っていた際、突然人が飛び出してきて、人を突き飛ばしてしまった場合などは、過失傷害罪が成立します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

過失傷害罪は初めて聞きました。勉強になります。法テラスに相談をしてみて弁護士を変えてみることも検討しようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/08 20:50

給料が月25万円として1年間の休業補償で25x12=300万円


200万がどれだけ安い金額なのか判りますし、慰謝料と休業補償をゴッチャにしてるから、話が噛みあわないのですよ

ちゃんと弁護士を雇いましたか?無料の弁護士相談に行っただけでは?

弁護士を雇えば、弁護士が自分が得られる弁護士費用も含めて、交渉しますので、ざっとで400万円の案件です、泣き寝入りになる事なくお金が得られるのが普通ですよ

お店は、チェーン店ですか?それだったら本部に交渉してもいいですし、単一店だったら、それこそ穏便に済ますためにも、こちらが有利になります。

賠償金額で納得いかないようでしたら、こちらは傷害などで刑事告訴しますよ、と穏便ではない状態に持ち込むことも可能なんですから


弁護士に頼めばいいですよ、普通の弁護士ならとても儲かる案件なんで手放す事はしませんから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

何度か弁護士に相談をしてお金もかれこれ4万ほど払って雇うために行ったのですがやる気のない弁護士だったようです。一度法テラスに相談をしてみて、弁護士を変えてみることも検討しようかと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/04/08 20:54

代理人とは弁護士でしょうか?素人ですか?


弁護士なら、加害者側に直接電話せず、相手の弁護士に全て話してください。
金額も減額が嫌なら話は長引きますし、裁判に発展する可能性もでてきます。普通は譲歩も考慮するべきです。

相手が素人なら、「こちらは弁護士に相談しておりますので、示談の金額もそうなりました。
「穏便にということで、こちらも用意はしていましたが、面談すら実現できず、誠意が足りないと感じ警察に被害届を出そうと思います。」
とはっぱをかけてはどうでしょうか?

警察ですが・・・
処罰は求めていない。今後もめる可能性もあるので、被害届けだけ出したいと言ってください。
被害届が受理されれば、警察は形だけでも捜査しなくてはいけません。(これが面倒で届けを出さないよう誘導することがある)
相手に危機感が生まれるのではないでしょうか?

あなたは200万円の示談書を提示して、いつまでにと日にちの期限を決めて、書面で返事をもらうようにしてみては?
期限をきめることで少しは、話が進む気がします。
200万は払えないとなれば、いったいいくらなら払えるのか書面でもらってください。
それからまた、あなたも譲歩し金額を提示されたらいいとおもいます。
その期限までに返事がなければ示談はやめて裁判でしょうか。もちろんお金も、時間も、労力も、神経も使います。

早期解決には、
示談のための面談を期限を決めて決定するなど、必ず期限を定める。
減額されることも予測して金額高めに初めは提示するが、減額にも応じること
考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

代理人は弁護士ではないです。
弁護士さんと相談をしましていろいろやってみたのですが個人ではむりだったので弁護士さんにおまかせしようとしていたのですがどうやらハズレだったようです。弁護士を変えてみることも検討しようかと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/04/08 20:58

質問者の旦那さん、


病院で診断書は当然取ってるんでしょう、

其れを持って警察で障害を負わせた相手を「告訴」して下さい、
警察では被害届けを薦めますが(告訴をされると自分達が動かなければ成らないので)頑として此処は告訴です、

相手は暴行障害で必ず警察の厄介にならざるを得ません、
そのままでは当然検察へ送られて裁判にかけられます、
判決はどう出るか判りませんが、相手が回避しようと思えば旦那に示談を向こうから持ち掛けざるを得ません、
其の状態からです、示談金の交渉が始まるのは、

さらに、旦那さんは相手を雇用してる会社へ雇用者責任の民事請求をおこすことも出来ます、
これ等は弁護士も力を借りる必要が有るでしょうが、質問者が最初に話を持ち込んだ弁護士以外を探せば良いんです、
最初からの事も兼ねてでも良いでしょう、

当然全てが慣れない事なので戸惑いや突き当りが出るでしょうが一つ一つ根気良く取り組む以外には道は拓けません、

大変だとは思いますが取り組んでみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

個人ではどうも無理そうなので、やはり弁護士を変えてみることも検討しようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/08 21:01

>仕方なく警察に被害届を出しに行ったら、


>故意がないために被害届だしても処罰が
>難しいからよく考えたほうがいいよ。

 警察は、事件を扱う機関ですよ
処罰、慰謝料を望むなら 民事で争わないとダメ!!

>この人達おかしくないですか?

 払いたくない!という気持ちを考えたら
普通 そうなるのでは?確かに対応としては、
おかしいですけど、アナタだって自身が、不利な場合
非常識な行動(嘘)を取りませんか?

>この人どう対応したらよいですか?

 お金は、取れるか微妙ですが
民事裁判で訴訟を起こすしかないでしょうね

>弁護士には見放された状態で誰も助けてくれなくて大変困ってます。

 弁護士は、日本に大勢いますので
助けてくれる弁護士を探すしかないのでは?

 最悪、弁護士を立てずに本人自身で
訴訟を行う「本人訴訟」を起こせばいいのですよ

https://lmedia.jp/2015/05/05/63856/


 しかし、要点が、まとまっていない
読みにくい文章ですね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

弁護士を変えてみることも検討しようかと思います。久々に長文になり、思いつくままに書いてしまいました。読みにくい文章ですみませんでした。ありがとうございました

お礼日時:2017/04/08 21:04

複数の弁護士に聞きに行かなかったんですか?その弁護士がハズレなのでは。

何件かあたってみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

弁護士に行ったのが初めてでこんなものかと思ってました。変えてみることも検討しようかと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/04/08 21:05

>何か解決策を教えてください。



傷害罪で「200万円払わないなら告訴する」と言って下さい。被害届じゃダメ。


>代理人がとても曲者です。

弁護士ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

正直、脅迫になるのではないかと強く言えない自分がいます。代理人は弁護士ではないのですが、とてもやりづらい相手です。

お礼日時:2017/04/08 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!