dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就業条件明示書に業務内容はどの程度詳しく書くものなのでしょうか?
私の派遣先は「商品企画部」なのですが、業務内容には「商品企画補助」と書かれています。
実際にやっている仕事の内容は、庶務、Web作成、顧客管理システムの運営などです。
「商品企画補助」という業務内容はとても曖昧で、はたして私のやっている業務がこの範囲内のことなのかわかりません。
業務内容はどの程度詳しく書くものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

派遣スタッフ歴8年目のものです。


本当なら、法律に詳しい人とか、
派遣会社の社員さんとかが答えたら確実かなあ~
と、思うのですが。

複数の派遣会社の就業条件明示書を
見返してみたのですが、
どれも非常に簡単な物で、例えば、
「5号 ワープロ・パソコン業務」でした。
でも、私の仕事は主には
*システムのデータ移行対応作業
 (パソコンでデータを作成する)だったり、
*英文を和文に翻訳して
 データベースに打ち込む業務だったり、
なのです。
(5号と言うのは労働者派遣施行令第4条の号番号の
ようです。)

と、言うわけで、

就業条件明示書には非常に大まかにかかれて、
具体的な業務内容は、派遣会社の営業やコーディネーターが説明する(明示書には残らない)、だと、思います。
 想像するに、業務内容を大きく一言で言えば、
「商品企画補助」になると、派遣会社の人が、
考えたんじゃないのかしら。。。

判り難い回答でごめんなさい。

派遣会社の担当さんに聞いてみたら、
どんな回答が来るかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりどこも大まかな内容しか書かれていないのですね。
他の派遣会社のことが分かってとても参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/24 09:19

派遣社員です。



私もこれまでの就業条件明示書の業務内容は、事務用機器操作とか
アバウトですね。
これってある意味、いろいろやらせるという手もあるし、派遣法の
対策でもあると思います。
派遣してはいけない業務は随分と減りましたが、その昔、販売職で
派遣を雇ってはいけない時があったようで、その頃私は派遣社員で
販売をやっていました。その時の契約書は持っていませんが「販売」
とは書いていなかったと思います。
その証拠(?)に、その派遣会社から仕事の紹介がくると、
今でも「弊社で働かれていた時は事務でしたね?」と必ず「事務」
と聞かれるのです。登録上は事務になっているのでしょうね。

派遣社員には「業務はここまで」というラインがあるのですが
言われたらやらないと、けっこう簡単に契約を終わりにする企業も
あります。
同じ派遣社員で「電話を取るという業務は含まれていないんだよねぇ」と
文句を言いながら電話を受けている人がいて、私はちょっと驚いたんですが
本来は派遣社員って、契約で言われた業務だけやっていればいい、
というものだった気もします。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/modelsh.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「これってある意味、いろいろやらせるという手もあるし、派遣法の対策でもある」おっしゃる通りだと思います。
頼まれたことはあまり断らずに受けようとは思っています。派遣先での人間関係は大切ですからね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/08/24 09:29

個人的には、商品企画に関するOA事務で充分です。


ヘビ~な入力お願いするつもりなら、1h続けたら10分休めって必ず明記してあれば、安心して働けます。

実務が経理事務なのに、OA事務って書いてある時が一番嫌です。OA事務って時給低いから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
業務内容によって時給が決まりますから、やはり業務内容は正確に書いて欲しいですね。

お礼日時:2004/08/24 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!