dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
前回もおなじような質問をして、成長していない自分が恥ずかしいですが、またご意見頂戴したいと思います。
他の方の相談で、同じようなものはあったのですが、いろいろと見ているうちに
混乱してどうしようもなくなってしまいましたので質問させていただくことにしました。

7月17日より働き始めました。今日が4日目です。
仕事の内容は受注・出荷依頼を社内システムに入力する業務がメインで、その他付随業務があります。
営業事務と言うのでしょうか、得意先からの電話応対も多いです。
事務所は全体で8名、6名の方が営業の方で、2名が事務員です。
この2名はともに派遣で、実はこの2名の方がともに今月末で辞められるため、
来月から私ともう一人の新人の方と2人になってしまいます。
そのもう一人の方は27日からくることになっています。
困っているのは、
 1.これまで一般事務の経験しかないため、入力スピードが遅く、9時から10時の間にすべて入力
   し終えなければいけない(絶対ではないらしいのですが)のに十分の一もできない能力的なこと
 2.マニュアルがないこと
 3.引継ぎ中、説明が一度だけ(再度質問すれば雰囲気が悪くなりますが教えてくれます)
 4.こちらが聞かないと、重要なことも細かいことも説明してくれない
 5.理解しようとしても専門用語でしか説明がなく、ちんぷんかんぷん
 6.出勤してから「じゃやってて」と言われたまま放置
です。
前任の方も未経験から3年やってきたベテランさんで、尊敬はしていますが、口調がきつく、口を開けば会社や社員の悪口、
「だるい」「おなか痛い」「帰りたい」「早く辞めたい」「やっと辞められる」「うざい」「むかつく」が会話の半分。
仕事中、自分の携帯でメールをしたり、プライベートな会話が多いです。
前任者お二人は仕事もできるし、頭の回転も速い方々ですが、私はきちんと理解していないと不安が先にたち、
確認しながらなので仕事が遅いです。
昨日、派遣会社の方には実情を伝え、自分の能力では仕事をこなせないので交代をと伝えたのですが、
前任者と話をする、もったいない、月曜日に会社に行くからそれまでがんばって、と言われました。
そのときはがんばれると思ったのですが、今日、会社に向かっているときから何度か吐き気がありました。
会社についてからは吐き気はさらにひどくなり、手も震えだす始末で集中できなくなり、早退しました。

もともと、営業事務は希望していませんでしたが、「大丈夫です」という営業さんの言葉を信じ、
飛び込んでみようと思いましたが、やはり未経験可は用心しないといけないと痛感しました。

前任者たちに「昨日までのところでわからないことない?(ないよねというような口調で)」と聞いてきたので、
私が思い切って「ほとんどわかってません・・・」というと「数やらないとわからないよ」と返ってきました。
確かに私も今までの経験から、やって覚える精神は鍛えてきたつもりですが、
基本がわかっていない状態でやってみようとは思えず、きちんと間違いなくやりたいから教えてくれ、といっても、
「やらなきゃ覚えない」の一点張りでもうやる気も消えてしまいました。

来週からのことを考えると、派遣先にも派遣元にも迷惑をかけてしまいますが、能力オーバーは否めず、苦しくて・・・。
これまでは確かに「嫌だ」という感情で契約を切ってもらったことはありましたが、私も反省し、つらくても何とか努力
してやれそうなら続けようと思っていましたが、完全に限界が来てしまいました。
私は庶務や一般事務をやりたいと思っています。
この状況は私の努力がたりないだけでしょうか?
またこのような考えでは派遣はやめたほうがいいでしょうか?

長文にもかかわらず読んでいただきありがとうございます。

A 回答 (9件)

で、肝心な今後のトラブル回避策です。



庶務:一昔前は、暇な職種でしたが、現金出納が有って、面倒な職種でした。今は、事務社員がいない世の中なので、お茶だしする会社で、
・人間がコーヒー豆のチェンジをする必要が有る会社かつ
・来客数が多い会社
は、電話と給湯に半日忙殺されて、事務作業する時間が足りなくなります。→落ち着いて仕事が出来ない。時給が低い。になりがち。
部長から上のアシスタントに付く場合、冠婚葬祭のマナーや、webからの電報発注方法など、システム画面の概要を知ってないと、教えてくれる女子社員がいる訳でもないので、心細いかも。

一般事務:通勤エリアによっては、英語が読めないと、辛いと思います。英語アレルギーが有る方は、派遣元に絶対申告する事。
データ入力時に吐き気が・・・って事になるので。
きっと、日本語のシステム画面や書類で、
「入数(いりすう)・単価・カートン・売価」
などを、予め知ってないと、いざ、英語の書類を見た際に、ぱっと見て打てない→焦る→震える・吐き気が・・・って事になる様です。

メーカー系の物流端末画面を見た事がない人は、処理構造が頭に入ってないので、今の貴女みたく、メモする時間がない・・・って事になってしまいます。
多分、慣れてる人は、どこに何のメニューが入ってると、予め分かってるので、メモる必要性もないから、仕事について行けるだけだと思います。

「未払金の計上が分からない」
「電話が多過ぎて、落ち着いて仕事出来ない」
「サポセン宛の電話が舞い込んで、私には対応出来ない」
「一度に複数の事務処理や雑務が出来ない」
「男性社員のセクハラ・腋臭」
「システム用語が分からないから、男性社員が何言ってるか分からない」
「聞ける人がとにかくいない、暇で辛い」

以上、こういうトラブルが有るので、それを見越して人事の方は、
販売の接客経験の長くて事務経験の浅い30代前後の女性を好みます。
最近の傾向です。
販売の人は、物流端末を見て、在庫その他の書類を起こしながら、客のクレームや要望を片付けているので、とっさの判断能力・処理能力が高いのです。
同業界同業種出身のスタッフに、仕事の紹介が集中するのは、結局、こういうトラブルを未然に防ぐ可能性が高いからなのでしょうね・・・
次は、負担の少ない案件に出会えるよう、研究してみて下さい。

営業事務は質問文の様なトラブルが結局多いのか、派遣会社の外部委託チームを導入して、スタッフの管理・教育・業務マニュアル作成をプロにお任せしてるメーカーさんも割と存在すると思うのですが・・・
自分一人で入ると、端末研修もないでしょうから、大変だと思います。
住友とかの大手になれば、必要に応じて端末研修の時間が有ったりするのですが。
とにかく、トライアルでの離職者が多いのが営業事務なので、頂いた回答の5割は、流し素麺でいいと思います。私の個人的な意見。

派遣は結局、20代にこういうトラブルを乗り越えて、
英語をマスターして、30-40代は外資系に飛ばされる世界なので、
スキルアップが趣味の人じゃないと、辛いかなと思います。
結局、語学力と専門性が育たなかった場合、なんちゃって国内メーカー社員の下で、
・指示が悪い
・低時給
・仕事丸投げされる
・残業忙殺される・・・
みたいな不満を常に抱える派遣生活に陥る訳で・・・

一体どこまで私、スキルアップしなきゃいけないんだろう・・・という疑問が最近、沸いてきました。
他社競合で4大卒・短大卒・専門卒者の英語力や頭脳に勝てない私は、高校で日商2級と情報処理の授業までやってるから、安い時給の和文経理で食い繋ぐ事は可能なのですが、それでもやっぱり、和文経理の競合者の数も膨大なのです。
かと言って、和文営業事務は辛いから嫌だしなあ・・・
英文経理も貿易事務もう~ん・・・高校の時、検定受かるために、やっぱり辛かったので、基本的にもう、資格を取る意欲がないのです。

ここを乗り越えて、外資金融系にチャレンジするのが、簿記を最大限に活かす事になるのでしょうが、英語とか株の仕組とか、一体どこまで、新しい資格に関する勉強をしないといけないのかなあ・・・
中途半端なスキルだと、競合や社員さんの質の悪さ、汚いトイレのオフィスに対する、悩みが続く訳だよなあ・・・
新卒時代の仕事を覚える苦労が、派遣先が変わる度に必要になるのが派遣ですね・・・
社員の方は、どうなんでしょうね?
部署異動がない方は、リーダーシップや新しいwinが発売される度、
新しいシステムを覚えれば良いだけなのか、法律改正に合わせて、業務マニュアルを一新する作業をすればいいだけなのでしょうか・・・どうなんだろう?

質問者さんは、社員が向いてるのかも。まだ若いんだし。
確かに、頭が悪い人は、説明が下手だから、理解出来ない奴に対して、冷静に物を教える技術を、持ってないだけですしね・・・

この回答への補足

再度のご回答、ならびに詳細なご教授、恐れ入ります。
大変勉強になりました。
スキルを磨くことの重要性がクリアに理解できました。
いままで資格取得は趣味の分野で、と思っていました。
なるほど、納得のいくお話で、感動いたしました。
間違いなく、今後に生かします。
本当にありがとうございます。

社員のほうが向いているようですか。
正直にうれしく思います。
今後の人生をもう一度考えてみようと思います。

とりあえず、明日の面談に臨みます。
土日も来週出勤しなければいけないと考えるだけで吐き気がして、もうどうしようもありませんでした。
おっしゃっていただけたお言葉を胸に、即日辞める方向で話してまいります。

補足日時:2007/07/22 23:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いただいたご回答から、多くのことを学べました。
特に今回のご回答はなるほどなるほど、と思い当たることもあり、本当にありがたく思います。
語彙力がないため、同じようなことしか申せませんが、感謝でいっぱいです。

sinjouさんをはじめ、みなさまから教えていただいたこと、今回の経験は今後のことを真剣に考えるきっかけとなりました。

最後になりましたが、みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 17:59

No.2・6です



耐えれる人は耐えるから体調不良は関係ないという派遣会社のスタンスみたいですね
私の場合は今教える立場にさせられ苦慮してますが
頼られ始めは嬉しいのですが、再々聞かれると突っぱねてしまいます最終的には
質問者様の場合説明をされてないから質問をするのでしょうが
教えた社員さん側はもう説明をしているという認識なのではないでしょうか?
私の場合今海外の人にレクチャーを先月3日間ほどしたのですが、態度が悪く途中でやめました
自分の態度が悪かったのにもかかわらず、「まだ全部ソフトを教えてもらってないし、一から教えてもらいたい」と自分がしたことは理解されて無かったです。
私はその方にその三日間は丸い一日手取り足取り教えてましたし、一人で努力をする姿が見えなかったです。
私も大抵は教えられる立場なので質問者様の気持ちは解かりますが
何度も確認をされると”きくなー”オーラを発し目もあわせませんし挨拶もおざなりにします。
前任者はどういう風に覚えたんでしょうね?それが気になります
すんなり覚えたから適当に教えるか、おしえるのは面倒だから教えないスタンスの意地悪伽羅のどちらかだと思います

この回答への補足

ご回答、感謝いたします。

体調不良は関係ないスタンスですか・・・悲しいことです。
hamutaro25さんは教える立場として、ご苦労なさっているのですね。
お話読んでいて、つらいお気持ちが伝わってきました。
私の前任の方は、「やっていればそのうちわかる・覚える」という感じで一貫しています。
前任者の前任の方はパートさん?なのか、午後1時に帰ってしまって、午後はひとりでされていたようでした。
どういう風にされてきたのか、質問しましたら、
「私はせっかちで、度胸だけはあるから」と応えてくれました。
すんなり覚えた、という状況ではなかったみたいです。
どちらかと言えば、めんどくさい、もしくは説明の仕方、教え方がわからないようだなと私は感じました。
「こんな会社からやっと解放される、やっとやめられる」が口癖ですし、
引継ぎをするのは初めてのようだと、派遣会社の営業アシスタントさんから聞きました。

補足日時:2007/07/22 23:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

教える立場からの貴重なご回答、はっとされました。
派遣会社のほうからも、就業にたどりつくまでにいろんな方の努力があったことは忘れないでくださいと言われました。
分かっていたつもりですが、自分勝手を改めて反省いたしました。

自分から学ぶ姿勢をこれからも忘れないようにいたします。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 17:07

No.4です。



事務はだいたいがシステム画面がないとできない仕事です。
システム画面のコピーはできないのですか?
orできるか前任者に聞いたことはありますか?
メモしたノート等をまとめるだけでも
翌日の仕事の効率、仕事のモチベーションが変わってくると思いますが。

この回答への補足

再度のご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

システム画面のコピーはできるようです。
やり方は聞いていません。
使用する画面がたくさんあって膨大になりそうですし・・・
常に紙を減らすよういわれていましたので・・・。
ノートを持ち帰ることはしてはいけないように思っていましたので、
まとめたりするのは、朝少し早く行ってやったり、定時少し前に
前任者がもう教える気もなくただ座っているだけなので、
その時間に書いたり、質問したりしています。
でもそれも3日目までが限界でした。
質問することやノートを見ることも、恐怖に近い感覚に陥っています。
何をするにも手が震えてしまいます・・・。
モチベーションを高く保つことは難しいと感じています。

補足日時:2007/07/22 23:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
さきほど、終了することができました。

今回のことでほんとうに勉強になることがたくさんありました。
教えていただいたようなことを実践して、続けていく方法を模索していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 16:46

No.2です



説明がされてないわけですか…
失敗の件ですが必要だと思いますね、とんとん拍子に行く人は行かない人に比べて打たれ弱いので
営業事務の経験をしたことがなかったのですから活かせなくて当然でしょう?
辞めた方がお互いのためです

この回答への補足

再度のご回答、たいへんありがたく思います。
反論めいたことばかりで申し訳なかったです。

お言葉、真摯に受け止め、失敗して学んで、打たれ強くなって今後の仕事に生かしたいと思えました。

ただ、営業担当は「考え方が悪い」「体調がわるいのも仕事のせいではない」と決めつけているため、辞めることはできそうにありません。
月曜日にもう一度話し合ってきます。

補足日時:2007/07/21 14:13
    • good
    • 0

私の田舎の営業事務は、それが当たり前の世界です。

これは都心の小さな派遣先でも、一部のメーカーさんでも、変わらないと思います。
私は↑のサブで、営業経理をやってましたが、同い年の同僚は、モノに成ってました。(彼女は妹がいる第一子で、懐がかなり深い性格でした。モラルには疎いかも知れぬ性格ですが、悪い人ではないのです。)
忙しいので、優しい先輩なんか、存在しないのです。
それを承知の上で、簿記2級か情報処理の資格を持ってないと、事務処理も専用端末にも、ついて行けない実務です。
↑派遣元の営業もコーディも、この事実を知らない人が多いかなあ・・・

ホントに、数こなさないと覚えません。
先輩が厳しくても仕方ない実務です。
なので、続ける必要もないと思います。
自分が在庫を動かすんだ位の情熱がないと、無意味かなあ・・・
専門用語は、半年間経てば、自然に覚える感じです・・・
好きな製品でもないなら、即日辞めても仕方ないと思います・・・

貴女が言ってる、一般事務とは、具体的にはどんな実務ですか?
私の田舎は、これも一般事務なので、そういう感覚のおじさん・おばさんは、世の中多いと思います。ホントに具体的に言わないと、派遣元の営業に伝わらないと言うか・・・

派遣に必要なのは、営業やコーディとの会話術でしょう。
状況説明能力が高くないと、難しいと思います。
仕事はあくまで、自分が案件を選ぶだけなので。
優しい人が揃ってる業界も有るので、そういう世界を探す能力と言うか・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

当たり前の世界なのですか。やはり私が手を上げるべきではなかったのかと反省いたしました。

一般事務というのは範囲が広いのですね。
私の中では、過去、一般事務としてやってきたような仕事かな、という漠然とした認識でしかありませんでした。
電話応対であったり、ファイリングをしたり、書類作成であったりでしょうか・・・。
毎日10時~12時が締め切りで、それ以降はどうやっても無理、という今の現場はやれないのではと考えておりましたので・・・。

私は説明が苦手で言葉がうまくないので、きちんと伝わらないことが多いです。
世間知らずなため、こんな仕事です、と言われてもイメージできない点も致命的ですよね。
ここまできてやっとわかりました。
今すぐに辞めることは無理のようですので、月曜日に話し合ってみたいと思います。

補足日時:2007/07/21 13:50
    • good
    • 0

厳しいコメントが多いですね。



私も3週間程前に入った会社はまさにこんな感じです。
引継ぎもマニュアルもない、早口で得意げに語られる本人しか理解できないだろう説明に何とか頑張ってついていってます。
おまけに面接で言われた業務内容を今まで一度もやってません(笑)
毎日違う仕事です。
契約更新はしないですが、契約期間はちゃんと勤め上げようと思ってます。

とても不安でしょうが、「この派遣は使えない」と派遣先が判断すれば何らかの策を考えるはずです。こちらが心配する必要はありません。
お気持ちはわかりますが、そんなに考え込まないでいいですよ。もっと気を楽にしていきましょう。
じゃないと、この先社会で生きていけないですよ。

今すぐ辞めたい気持ちもわかりますが、「まずは明日頑張ってみよう。」位の気持ちでやってみては?
明日頑張れたらまた次の日も頑張れるかもしれません。気持ちも変わってくるかもしれません。そして少しは仕事も今より理解できてるはずです。
とりあえず前任者がいる間に聞ける事は全て聞いておこう位の気持ちで臨んでみては?
家に帰ってメモしたノートを復習したりしてますか?
不明点を箇条書きにして翌日聞くとか。
覚えが悪くてもこちらのやる気を十分見せれば、その方の対応も変わってくるかもしれませんよ。
私から見れば前任者がいるだけでも羨ましいです(笑)

私はyotanboさんは頑張ってると思いますよ。
突然来なくなる人も少なくないですから。まぁ下を見るのは良くないですけどねw
今やってる努力は決して無駄にはならないと思います。
「こんな厳しい状況の中でも耐えられる」スキルが身に付くと思います。
現に身についていますよね^^

でもどうしても限界を感じたのなら辞めるのもあり、ですよ。
そう考えたら少しは気が楽になりませんか?

私は今まで正社員経験も派遣経験もあり(全て事務)、何人も後任の方に教えてきています。その度に丁寧に親切に引継ぎをするように心掛けています。
どんなに仕事が出来る人でも誰でも最初は全然わからないのが当然ですからね。

最後に、一般事務・庶務が楽という考え方はやめた方がいいかもしれないですね。
前任者が今と同じ感じの方だったら何ら変わりないですからねw

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

一日一日、明日がんばって行ってみよう、がんばってやってみよう、と思って行っています。
いままで自分がつらいと思う状況で仕事をしてきた経験はありますが、ここまで体に反応が出ることはありませんでしたので、
自分自身、どうしたらいいのかわからなくなってしまったのです。
メモしたノートは持ち帰ってまで復習はしていません。
システム画面がないとしょうがないからです。
不明点は出てきたときに質問しています。
しかし、そのたび、「やらなきゃしょうがない」「覚えるしかない」と言われ、
何をやるのか、何を覚えたらいいのかがわからないので、きいても無駄なのか、という状況です。
確かに前任者がいるのはありがたいことです。
ただ、私の電話の対応や言葉がちんぷんかんぷんでおろおろしているのを、近くでこそこそと笑われているのもつらいです。
もちろん助け舟は出ません。
私は前任者の就業態度があまりにもひどいので、こんなふうにはにはならないと真剣に思っています。
引継ぎに対する考え方はsamantha_1さんと私も同じです。

また、庶務や一般事務が楽だと考えてやりたいと言っているのではありません。
今までやってきた中で、つらくても乗り越えてきた、また、乗り越えていけそうだった、という経験からです。
またそういう職種であれば、いままでの経験が役に立つのではと思ったから、自分が責任を持って、できることをしたいと考えたのです。

補足日時:2007/07/21 13:45
    • good
    • 0

こんばんは。


派遣会社社員です。

これは会社の体質や事務員の方の性格の問題であって、営業事務だから、ということはないと思いますよ。
「悪い同僚(会社)に当たってしまった」ということだと思います。


ところで質問文を読んで、入社したての頃の自分を思い出しました。

私は派遣会社でアシスタントをしていますが、『派遣会社に派遣されてるスタッフ』という立場です。
決して自ら希望して入社したわけはなく、身体障害者枠があるとのことでハローワークから勧められて勤務することになったものです。

出勤初日に教えてもらったのはPCの起動の仕方と、電話の使い方だけで「え~っと、これで大丈夫かな?」と言われ、あとは放置でしたよ。
電話を取っても、何のことかわからず、他の方に取り次ぐので必死でした。
しかも当時の営業所長が「わからないことを聞くのも仕事のうち」「失敗しないと覚えられない」という考え方の方だったので、「これやって。わからないことは本社の担当部署に聞いて」。
担当部署がどこなのか、担当者は誰なのか、電話番号は何番なのか、それ以前に今目の前にある書類が何のために使われてどういう意味を持っているのかさえさっぱりわからず、担当部署に電話しても「で、何がわからないの?」「何のこと?」「そんなことで電話してこないで」「○○さん(同じ営業所のアシスタントさん)に聞けばいいでしょ!」等々、罵声(当時の私にはそう感じました)を浴びせられ、まるで地獄のような日々でした。
しかも、そんな状態で3ヶ月後には請求処理全般を丸投げされ、何度も自分の選択を悔やみました。

そんな状態でも今までやってこれたのは、私が元来能天気な性格で「失敗していいって言われてるんだから、いっか」「一応、やり方聞いたし、間違ってたら『○○さんの言うとおりにしました』って言えばいいや」と、割り切って仕事をしていたからだと思います。

4日目なんてまだ研修段階みたいなものですよ。出来なくて当たり前です。
もちろん、派遣社員である以上、企業の求めているスキルに見合った仕事をするのは当然なんですが、質問者様は真面目で完璧を求めすぎのような気がします。
約1年、派遣会社のアシスタントとして勤務して思ったのは、派遣社員って、どんな会社にも(どんな同僚にも)合わせることが出来て、どんな環境でも自分のスキルを最大限に出せる人じゃないと出来ないんだな、ということです。
そういう意味では質問者様はあまり派遣社員向きではないかもしれませんね。

契約更新にあわせて終了すれば、一応『満了』にはなりますから、中途解約にならずに済みますが、この先ご結婚を考えて派遣という形態をとられているということですから、多少派遣会社からうらまれても、お体のことを考えてさっさと辞められるのもいいかも知れません。
もう一度、営業担当と話してみるか、それでもダメなら病院で診断書をもらうなどしてみたらいかがでしょう?

私としては、質問者様の立場が他人事には思えないので、是非がんばっていただきたいのですが・・・・。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

拝見して、厳しい現状でお仕事されてきたこと、尊敬いたします。
私の性格は、自他共に認める「まじめ」「完ぺき主義」です。
ただ、今の段階でできないことや間違うことは仕方ないとも思っています。
「やらなければいけない」といわれたことを「できない」ことが苦痛でもありますが、
では「できなかったらどうすればいいのか」と問うたとき、「やらなきゃいけない」と言われたことがひっかかっているのかもしれないと気づきました。

>派遣社員って、どんな会社にも(どんな同僚にも)合わせることが出来て、どんな環境でも自分のスキルを最大限に出せる人じゃないと出来ない
そうなんですね。おっしゃるとおり、派遣社員向きではないとわかりました。
とりあえず、月曜日の話し合いに行ってみてからにいたします。

補足日時:2007/07/21 13:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
先ほど、終了してまいりました。

せっかく応援をいただきましたのに、やはり、続けることはできませんでした。
tanuponsさんのお話は弱い自分を奮い立たせてくださいました。
本当にありがとうございます。
今後のことはまたじっくり考えて見ます。

お礼日時:2007/07/23 15:55

派遣社員ですが最近から正社員の新人の人の教育もしなければならなくなったものです



>前任者お二人は仕事もできるし、頭の回転も速い方々ですが、私はきちんと理解していないと不安が先にたち、
確認しながらなので仕事が遅いです。

こういうのが一番教える側から見たら迷惑なんですよね、始めからベテラン並に出来なくて当然、数をこなさないと駄目と言われるのは当然です。

すぐに不安になって質問をする=すぐに助けを求める
確認を取らなければ不安=いつまでも自分で何も出来ない

悪循環なんですよ、私は結局新人の方がこのような感じでさらに甘えようとしたから社員に丸なげ仕返しました。
失敗をしなければ覚えられないです、失敗を恐れて先輩に確認ばかりをしたらいつまでも初心者のままです。
努力なりないと思います
一般事務でも庶務でも同じ事になります

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
迷惑な人間ですか・・・。
私もかつて何度か引継ぎをされたりしたりしてきました。
自分なりに試行錯誤してやってきましたし、教える側の立場も、教わる側の立場もよりよく改善してきました。
はじめからできなくて当然、数をこなさなくてはいけないことは重々承知です。
>すぐに不安になって質問をする=すぐに助けを求める
>確認を取らなければ不安=いつまでも自分で何も出来ない
のではありません。
私の説明不足で申し訳ありません。
質問をするのは説明してもらってないからきくのです。
確認を取るのは、自分のメモ(書く暇を与えられないので何がなんだか分からないものですが)や過去の事例、過去のデータです。
引継ぎ担当者は近くにいませんし、メールや雑談、休憩(たばこ)に一生懸命で、聞くことができない上に、
めんどくさがられるのが分かっているので、聞きたくもありません。
一度教わっていることであれば、やってみて、メモを見て、それでもわからない場合にのみに限定しています。
私も過去に事務をやってきました。自分でできると思えることは実践しています。
失敗=得意先に被害=会社の被害、になるのですが、慎重になるのはそんなに非常識でしょうか?
これまでの経験がほとんど生かせない場所で質問や確認は不要ですか?
やって覚えていく段階と、やってみる以前の無知な段階とは違うと思いますが・・・。
できなくて当たり前ならば、しばらくは重要なことや注意事項は間違えないように事前に説明することも必要かとも思いますが・・・。
やはり私は甘えているのでしょうか・・・。

補足日時:2007/07/20 23:39
    • good
    • 0

営業に相談してみましょう。


派遣は即戦力として能力が求められます。
だから高い能力が要求されます。それに応えられないと思うなら正直にもう一度営業さんに相談してみましょう。
がんばれ、というのは簡単ですけど、気持ちはわかります。これほどまでにあわない職場なら仕方ないと思いますよ…。
言葉はきついようですが、年齢はお幾つですか?
三十すぎてるなら入力スピードなども遅いのなら、一般事務でさがすのは結構難しいですよ。私も一応パソコンのスキルはそこそこあるし、入力も結構速いですが、年齢で切られて一般事務なんてほとんど回ってきません(30なったところですが)
できたらアルバイトか何かで経理事務かなにかをされてスキルを詰まれて、その辺りで探したほうがいいかもしれません。
 もし20代ならまだ需要はあります。
 派遣は無理と思われるならアルバイトで探すか、正社員を目指されたほうがいいでしょう。アルバイトや正社員ならきちんとひきつぎがあり仕事も教えてくれます。
 派遣はまず教えてもらおうと思うのが贅沢、自分で覚えるしかないというのを肝に銘じておいたほうがいいと思います。
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
私は現在26歳です。
文字や数字を入力する速度はふつうくらいだと思います。
実はもうすぐ結婚を控えており、正社員になることは考えていません。
アルバイトであれば、これまでやってきたような仕事を選んで(事務以外)やろうかと思っておりました。
その後、夕方、派遣会社の営業担当と話しました。
私が悪いと責められました。

教えてもらうのは贅沢なことなのですね。
私も何度か引継ぎをされたりしたりしてきましたが、初見の書類の見方、使い方、入力の際の注意事項などの基本も
まともに教えてもらえないことにとても驚き、戸惑っています。
これまで使ってきたワードやエクセルは一切なく、社内システム画面と一日にらめっこしているので、
このまま手探りでやっていくのかと思うとやはり応えられないと思いますが、辞められそうにありません。
食欲もなく、睡眠も取れない状態でいつまで続くのか・・・
結局愚痴になってしまい申し訳ありません。

補足日時:2007/07/20 22:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本日、先ほど、終了することができました。

今後のことはもう少し体調が回復したら考えてみようと思います。

貴重なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!