
以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。
回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。
既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか?
<条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。
<回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。
上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.885823で回答したものです。
床の積載物に対しては、床の構造耐力と梁の構造耐力の2つが関係しますので、複雑で一概にはいえないことを前提にしてください。
>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。
集中荷重というのを誤解しています。
集中荷重というのは、面積を持たない荷重です。例えば積載物に机のように4本脚があるような場合、積載物の質量分布が均等であるとすると、1本の脚にかかる荷重は重量の1/4になります。この荷重が床にかかるとき、脚の面積は十分小さいので、無視できるとして、脚の位置4箇所に重量の1/4の集中荷重がそれぞれかかるものとして計算します。
質問のケースの場合は部分的な等分布荷重として取り扱っていることになります。
>分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。
これは簡便な判断としては可能です。
但し実際の構造物は設計値以上の荷重がありますので、床全体に上記のような等分布荷重がかかると完全にだめですが、部分的にある場合は、床と梁の詳細な構造計算をすれば、補強無しで積載可能なこともあります。
>その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。
この方法は対策としては妥当なところです。
また、他に鉄板やコンクリート基礎を造る場合もあります。
>2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。
これは間違っています。
H鋼で囲われた面積は関係ありません。
関係するのはH鋼が載った位置です。H鋼が梁に載っていない場合は対策法としては他の方法に劣ります。
また2本のH鋼を用いて積載物を支え、H鋼の両端が梁に載った場合、1本の梁に対して、H鋼の位置に(H鋼+積載物)の重量の1/4の荷重が2箇所に集中荷重として載ったものとして梁の構造計算する必要があります。
また、鉄筋コンクリート造の場合、通常1スパンは6~7mありますので、中央に小梁があるとしても、3m程度は必要と思いますので、2mという回答は出ないと思います。
そして、部屋の形状がわからないのですが、面積からいって、部屋の片側に大梁、もう一方に小梁があるものと推定できます。この場合、部屋の端から端までH鋼を渡す必要があると思います。
なお、実際は壁の構造による影響もあります。
また、コンクリート基礎や鉄板を用いた場合は、
1)(対策物+積載物)の重量/対策物の面積が床の設計荷重を超えていないこと。
2)対策物の構造が、荷重を等分布荷重と見なせる程度に頑強であること
以上の2つの条件を満たせば、積載可能と思います。
No.1
- 回答日時:
既存建物の床が1トン/m2で設計されていることがわかっている、ということは、設計図書があるということですよね。
そうすると、床の構造(厚み、材質など)や梁、柱の構造はわかっているのですよね。
ならば、重量物を置いた場合の荷重分布とそれから起こる床や梁への応力を算出し、その応力と既存建物の構造を比較する、ということで安全性が判断できると思います。
仮定積載荷重だけとでは、荷重分布が変わってくるので単純には比較できないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
- DIY・エクステリア AVラックのキャスターについて 3 2022/09/29 21:21
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 運輸業・郵便業 中型トラック初心者です。 トラック後方にだけ荷物置くのって良くないんでしょうか? 3箇所降ろしなんで 3 2022/08/09 20:23
- ピクニック・キャンプ 車タイヤの空気圧の質問 7 2023/07/28 00:17
- その他(ニュース・社会制度・災害) これはブラックジャックの漫画から引用したもので、これについて気になったので。 重量物が積載基準オーバ 4 2022/04/08 11:37
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機器を設置する際
物理学
-
耐荷重の解釈の仕方を教えてください。
一戸建て
-
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
-
4
分散板の厚みについて
物理学
-
5
強度が不安です!床の耐荷重について教えてください!
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
床荷重の定義
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
床耐荷重450kg/m2の場合フォークリフトの大きさ(軸重)はどの位まで大丈夫でしょうか。また計算式があれば教えてください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用いた土間スラブの耐荷重
物理学
-
9
鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい
一戸建て
-
10
フォークリフトが使える倉庫
一戸建て
-
11
370Kgの機械の設置に必要な床の耐荷重について
一戸建て
-
12
鉄筋コンクリート床の耐荷重について
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
筋交を取り付ける柱の間隔
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
基礎の簡単な配筋
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
RCの梁に直径100mmのコア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報