dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

仕事をやめたので、
夫の扶養もしくは国民健康保険に入りたいのですが
どこに何を持っていけばいいのかわかりません。
また、どこかに何かを連絡する必要があるのかもわかりません。どうぞお教えください。

今年1月からの収入は月10~13万で、7月20日ごろまで働いていました。たぶん扶養OKじゃないかとは思うのですがどうですか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

健康保険の扶養と年金の3号被保険者になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合です。


(過去の収入は関係ありません)
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金が日額が3612円以上の場合は、362×30×12=130万円超となりますから、失業給付金の受給期間中は扶養になることが出来ません。
従って、受給期間中はご自分で市の国民健康保険に加入し、年金も国民年金に切り替える必要が有り、受給が終わったら扶養になる手続きをします。

失業給付を受けない場合は、上記の条件を満たせば夫の扶養になることが出来ます。

なお、この条件は夫の加入している健康保険が「井蛙勧奨健康保険」の場合で「組合健保(**健康保険組合)」の場合は、扶養になれる条件が違うことが有りますから、健康保険組合にお聞きください。

扶養になるには、夫の会社の担当者に手続きを依頼すれば、「被用者異動届」など必要な書類の指示が有ります。
参考urlをご覧ください。

なお、失業給付を受けるために、受給期間中扶養になれなくて国民健康保険に加入する場合は、会社からの退職証明書か社会保険資格喪失届のコピーを貰い、印鑑と共に市の国保の係へ持参して、国保に加入の申請をします。
国保の保険料は前年の所得を基に計算されます。

又、年金手帳も国民年金の係へ持参して、国民年金に切り替える必要も有ります。

参考URL:http://www.giraffe.jp/romuinfo/tetuzuki/corp_40. …
    • good
    • 0

仕事を辞めた時退職証明書みたいなのをくれてそれを市役所に持って行き国民保険の手続きしましたよ。



まず会社を辞めた証拠みたいなのがあれば出来るようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!