
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いい質問ですね。
疑問点もはっきりしているしご自分なりの解釈もあって、説明のやりがいがあるというものですまず原則的に「窒素原子の価標は3本」であることはご理解しているとおりです。
窒素原子の価電子は5個あり、電子式を書くと、3個の不対電子と1組の非共有電子対とになりますね。
この3個の不対電子が共有結合をする元になるので「価標は3本」ということになります。
URL 窒素原子の電子式 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89 …
さて、アンモニウムイオンNH4^+ではどのようになっているのか、です。
アンモニウムイオンはこれもご理解いただいていると思いますが、
アンモニア分子NH3にある非共有電子対を使い、アンモニア分子と水素イオンH^+が配位結合したものです。
URL アンモニウムイオンの生成 http://ko-ko-kagaku.net/kagakukiso/electronic_fo …
このとき、窒素原子と4個の水素原子との間で等価な共有結合4本となり、どこが元の水素イオンかの区別がない状態となります。
アンモニウムイオンの構造はメタン分子の構造と、電子だけを考えれば全く同じ構造をしています。
アンモニウムイオンの等価なN-Hの共有結合は、窒素原子と水素原子から1つずつ不対電子を提供してできる結合のはずですから、
元の原子に1個ずつ割り当てて考えると、水素原子は各1個、窒素原子は4個の価電子を持っていたことになります。
これはメタン分子が価電子1個の水素原子4つと、価電子が4個の炭素原子1つからできるのと全く同じですね。
するとアンモニウムイオン中の窒素原子は、本来5個あるべき価電子が1つ足りない状態で炭素原子と電子的に等しい状態にあるといえます。
つまりN^+となることで4本の共有結合が可能となり(いや、配位結合したからN^+になったわけですが)、価標4本を持つことができるのです。
塩化ベンゼンジアゾニウムイオンもこれとほぼ同様の理由です。左の窒素はN^+ですが、右の窒素はN、電子的には等しくありません。
二回も答えて下さってありがとうございます。アンモニウムイオンのことを今までは単に水素イオンが付いたから+だったのかなと考えていたのですが、N原子の価電子が一つ取り除かれたからという考え方があったのですね!勉強していたことが繋がって感動しました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 宇宙科学・天文学・天気 窒素って空気よりわずかに軽いじゃないですか。 3 2022/07/15 10:36
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
- 数学 ファジィ理論について教えてください 2 2022/07/12 16:01
- 経済 日本人の豊かさの度合いを正確に表すために、どんな経済的指標を使えば良いんでしょう? 5 2022/03/25 12:25
- 環境学・エコロジー 井戸水の水質の質問。 水質検査で窒素の項目で飲料不可と判定されました。 窒素の項目は硝酸アンモニウム 3 2022/09/17 12:05
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- システム科学 入学したての大学1年です。大学では価値のある4年間にしていきたいと思っています。そこで、質問です。家 5 2023/07/13 18:42
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不純物半導体
-
原子時計について
-
中学生なのですが、背伸びをし...
-
水素原子と塩素原子はそれぞれ...
-
帯電しているとは、いつもより...
-
この問題の2番が分かりません。...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
宇宙エネルギー
-
β壊変について
-
反発係数の最も高い物質は?
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
レアアースのランタン・セリウ...
-
2021年度に新たに発見された素...
-
地球=巨大原子核説
-
消しゴムは物体ですか?物質で...
-
半導体、良導体、絶縁体の違い...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報