
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
遺留分は知っていますよね。
遺留分請求権行使において、贈与は
相続開始の1年前のモノに限って遺留分
減殺請求の対象になります。
1030条。
しかし、贈与されたのが、共同相続人の場合は
1044条、930条により、1年以上前の
贈与であっても、減殺請求の対象になる、という
ことです。
No.1
- 回答日時:
確かにひねくれた分かりづらい書き方
してますよね。
試験問題だから仕方ないか…A^^;)
具体例でいけば、
父、母、長男、長女の家族。
長男が結婚することになりました。
結婚祝いに父が長男に不動産を全部
贈与し、名義も書き換えました。
長男は律儀に贈与税の申告をして、
納税もしました。
1年ちょっと経って父は急死してしまい
ました。
しかし、蓋を開けてみたら遺産は何も
無い状態でした。
母と長女は、私たちには何もないんかい?
と、1年前に贈与された不動産は相続財産
として母、長女にも権利があるはずと、
遺留分減殺請求を主張しました。
その主張はとおり、
母は法定相続1/2の1/2である1/4
長女は法定相続1/4の1/2である1/8
を代償金として長男がお金を2人に
払うことになりましたとさ。
なんて感じでしょうか。
例が適切かどうかはド素人なので、
自信がありません。
贈与の下記あたりを参考にして下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/s …
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 FP2級の贈与税に絡む問題 1 2023/03/17 19:56
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
- 相続・贈与 生前贈与と相続のトラブル 6 2023/05/11 03:28
- その他(教育・科学・学問) 法律に詳しい方は、次の問にお答え頂きたいです。 H男が死亡した。Hには妻WとA、B、C 3人の子があ 1 2023/01/27 23:31
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 法学 遺産分割協議について質問です。 判例(最判昭38.2.22)は、遺産分割前における相続財産の共有は、 2 2022/06/04 13:34
- 相続税・贈与税 相続税3600万+法定相続人600万ですがこの額を贈与されたら場合には贈与税かかるんですか?? 6 2023/03/20 19:39
- 離婚・親族 財産分与について 1 2023/02/07 11:07
- 相続税・贈与税 生前贈与の「持ち戻し」制度について 3 2023/01/18 15:31
- 相続・贈与 死因贈与契約の執行者について ご指導をお願いいたします。 死因贈与契約書の執行者を指定する場合、遺言 1 2023/01/07 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
贈与税 毎月80万貰えたとして ...
-
住宅新築時の親からの贈与
-
贈与税の存在を知らない、 知っ...
-
贈与と0円売買の違い
-
祖父から土地をもらう場合と自...
-
贈与税について教えてください...
-
贈与税はかからない?
-
改装費に贈与税が(その2)
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
祖父母が未成年の孫に110万円贈...
-
子供名義の貯金 子供名義の債...
-
代位弁済と贈与税、所得税
-
金貨を40億円分、他人として譲...
-
贈与税について
-
判例によれば、共同相続人の1...
-
返還請求できますか?
-
相続時精算課税にて現物を贈与...
-
村上の56号について
-
贈与税、相続税について教えて...
-
募金や寄付でも贈与税がかかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
民法131条について
-
国民年金基金と贈与税
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
子供のために貯金していたお金...
-
この場合は贈与税をにあたるの...
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
贈与契約書というのは、贈与に...
おすすめ情報