海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

住宅新築時の親からの贈与

お世話になります。
別のトピでも同様の質問をさせていただきましたが、
回答が集まらなかったため再度質問させていただきます。

夫名義で新築予定で、現在着工を待っている段階です。

私(妻)の両親から400万円、援助してもらうことになりました。
夫婦の中では、貸してもらい将来的には返済しようと考えていますが
これは贈与税がかかってしまう対象でしょうか?
また、これに対して贈与税がかからないためには
どのような対策を取ればいいですか?

また頭金1300万円のうち、150万円は私の名義の口座から出します。
これについても、どのようにすればいいのか教えてください。

A 回答 (10件)

俺も新築時に親にけっこうなお金出してもらいました。



まず贈与税って税務署から納付書が送られてきて
gooayaさんが納付するのではなく、もらった人が
税務署に行って申告書を記入します。

たしかに家を建てるとお金の出所を書かせる用紙が
税務署から送られてきますが、その用紙にgooayaさん
150万、お父さんXX万円お母さんXX万円って記入す
るだけです。
まず税務署ではgooayaさん家庭の年収は把握してい
ます。サラリーマンが年収相応の家を建てるのであれ
ば税務署からの調査などまずあり得ません。

親が子供に、結婚資金で数百万援助する、車買うのに
数百万援助する、って良くある話です。
でも援助された子供は贈与税払おうなんて思う人は
いないと思います。贈与税ってこんなものなんです。

あまりきちきち考えなくてもいいと思うのですが。

それでも心配なら登記するときに持ち分を親に与え
てはどうですか。
なにも登記するときにgooayaさん夫婦の名前じゃなくて
親にも出資してもらったぶんだけ持ち分率あげても
いいと思います。

どのみち親が亡くなって、家を相続する上では非課税の
範囲内でしょうし。

俺は親からの借り入れという形をとりました。
もちろん無利息踏み倒し可、借用書も返済計画書も
作っていません。
でも毎月一定額だけは入金しています。

案の定税務署から、借用書見せろとも何も言ってきま
せん。

口答だけでも貸し借りは成立しますから借りたのであ
れば贈与税の対象にならないですよ(^^)
だって贈与ではないのですから。

俺はそれを証明するために毎月一定額を返済して
通帳に記録を残していますけど、税務署の調査なん
かまず来ません。

来たっていう人いるのかな??っていう感じです。
そりゃーサラリーマンが分相応以上の家を建てる
なら(例えば年収500万の人が1億円の家を
たてるとか)調査はされるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

なるほど、身分相応の家を建てておけば税務署からの調査も来ないんですね。
ただ、とても心配症で8割くらいの割合で「お尋ね」なるものが
送られてくると聞いてどうしょう~~~と今からあせっているんです・・^^;

> まず贈与税って税務署から納付書が送られてきて
gooayaさんが納付するのではなく、もらった人が
税務署に行って申告書を記入します。
もし贈与税が発生した場合、ということでしょうか。
もらった人っていうのはうちの夫のことになりますか?

私たちは返すつもりでいますし、(親は、せっかくあげるっていうお金を返すっていうのが
いい気がしていないようですが・・)夫の手前、持分を私の親にするのは
考えられません。

nik670さんのようにきちんと口座への振り込みがいちばん確実なのでしょうね。。

お礼日時:2010/08/10 18:33

No3です。



その「お尋ね」というのがお金の出所を書かせる用紙なんで
す。ただそれだけです。それを元に課税する用紙ではないん
です。
ほんとにあまりきちきちやることないと思いますよ。

俺が無神経過ぎるのかな??でも案の定何も無かったですけ
どね。

となるとみなさんが神経質になりすぎているような・・・・。

でも、石橋を叩いてわたるくらいの方がいいのかもしれませ
んが。
    • good
    • 1

No.2です。



これが、いちばん聞きたかったことです!税金のことにかなり疎くて申し訳ないのですが、2100万円のうち550万円を私の持ち分として登記したら400万円は私の親からなので非課税贈与とみなされるんでしょうか。もしそうできるのなら借用書を書いたり、毎月振り込みなどの手間がかからなくていいなぁと思っています。(親は近くにいますので・・)>
親からの贈与なら、その金額では非課税です。ただし、これを旦那さん名義で登記すると課税の対象になります。なので、親の持分かあなたの持分登記を行ってください。

その場合、デメリットとかありますか?>
登記費用が余計に掛かります。あと、ローンを組む人以外に持分があると、その人を連帯保証人に要求されることがあります(ローンを組む人100%名義でないと、返済が滞った時に担保を処分出来ないため)。
    • good
    • 0

No1です。

各回答者さんへのお礼記載で内容が掴めてきました。

5~6年後に返済開始ということだと、税務署としては借用とは見なさない可能性が高いと思われます。
贈与税の時効は7年ですので、3~4年後に税務調査がきたときに「これから払うつもりです」というのは、いくら借用書があったとしても抗弁するのは難しいと思います。
(ほとんど蕎麦屋の出前と変わらない受け答えですし…)

No6さん提案のとおり、不動産を旦那様と奥様との共有物件として扱うのが素直かと思います。
持分割合は奥様が550万円で旦那様がその残額でそれぞれ比率計算した持分割合として登記するのが望ましいです。
あと、贈与を受けた翌年の3月15日までに税務申告と物件引渡しを済ませて、遅滞無く入居することが贈与税回避の絶対条件となります。

共有物件とすることを施工業者とローン会社にそれぞれご相談下さい。
それによって契約書などの変更手続きが必要になるかもしれません。
    • good
    • 0

#6です。



共有のデメリットは何かあるのかも知れませんが、世間では結構夫婦で共有されるケースも多いようです。

共有持分は当初の負担割合(借入が全額旦那さんの名義なら借入金額は全額旦那さんの持分として)決めるべきでしょう。繰り上げ返済という不確定要素を持分計算に持ち込むのはまずいと思います。
    • good
    • 0

対策としては、もし可能なら、その新築住宅を提供した金額に応じた持分割合で夫婦共有とすれば、親からの贈与及び夫婦間の贈与について贈与税はかかりません。



参考事項

1.直系存続からの住宅取得資金の贈与は平成22年は1500万円まで非課税です。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/s … 
住宅取得資金の贈与


2.夫婦間の住宅取得資金の贈与は婚姻期間20年以上なら2000万円まで非課税です。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm

年間110万円の非課税は上記1.2と別枠です。

これらも参考にして考えられてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

持分割合で夫婦共有、これについて
メリットはこのように贈与の問題が解消されることだと思いますが
デメリットは発生しますか?

また、ローン返済も夫の口座から落ちるようになっていますが
繰上返済をするときは私の貯まった給料を使って支払う予定です。

このような場合、持分割合は妻:550でよいのでしょうか?

お礼日時:2010/08/10 19:01

No1です。

すみませんが、他の方の回答にフォローします。

>親からの贈与は500万円迄については税の対象にはなりません
実の親子の贈与が対象となる非課税制度です。
今回のケースだと質問者への贈与なら非課税ですが、その場合は質問者も住宅の所有名義が無いと制度対象となりません。

>来たっていう人いるのかな??っていう感じです。
確かに来たって聞いたこと無いです(笑)。

ただ、法律上は贈与と見なされてしまえば追徴できるわけで、今回の場合だと70万円強を贈与税として払わされる可能性があるということになります。
いつ調べが入るかと心配するよりは、手続き上ちゃんとしておいたほうが住み心地がよいのではないでしょうか?(笑)

この辺は、法律上のリスクを取るか取らないかという点だけですので、後は質問者のお考え次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

poppydayさん、何度もありがとうございます。

> いつ調べが入るかと心配するよりは、手続き上ちゃんとしておいたほうが住み心地がよいのではないでしょうか?(笑)
まさにその通りなんです!(笑)
安心して暮らしたいです。
N○Kが来るだけでドキドキしてますから・・^^;

お礼日時:2010/08/10 18:42

親からの贈与は500万円迄については税の対象にはなりません



http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

貴女個人の口座のお金150万円についても
結婚している訳ですしたまたま名義人が違うだけです。
もしご心配でしたら
その何日か前にご主人名義に変更しておけば(貴女名義の貯金をおろして新たにご主人名義で貯金)すれば追及のしようも有りません。

ご両親に返却するお考えは立派なものです。

が、税金がかからない訳ですから借入したお金を返しますとの報告は税務署とは無関係です。
貴女個人の問題ですので、
ご主人と話し合って双方納得のいく返済方法を 別途話し合われて何らかの文章を交わされれば如何ですか?

当方も二人の息子にそれぞれ500万円ずつ贈与しました(贈与です)
もちろん調べたうえでのことですし、子供たちからは税金のことについてその後 贈与税で困った話は聞いていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

> 親からの贈与は500万円迄については税の対象にはなりません

私(妻:持分なし)の親からの贈与であっても対象にはなりませんか?

risunotorasanさんは贈与相手が息子さんなので
税金がかかっていないのかな?と思いました。
娘さんであれば違うのかな?と・・

なにぶん、気が小さいので何か言われたらどうしょう~と思い、
追及される前に万全の体勢でいたいと思っています。

お礼日時:2010/08/10 18:39

私(妻)の両親から400万円、援助してもらうことになりました。

夫婦の中では、貸してもらい将来的には返済しようと考えていますがこれは贈与税がかかってしまう対象でしょうか?>
借入金としてなら贈与税は掛かりません。

また、これに対して贈与税がかからないためにはどのような対策を取ればいいですか?>
ちゃんとした借用書を作成し、低過ぎない金利も設定します。返済は銀行振込等の形に残るような方法を取ると間違いないです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

また頭金1300万円のうち、150万円は私の名義の口座から出します。これについても、どのようにすればいいのか教えてください。>
年間110万円の控除がありますので超えた40万円分について贈与税を申告するか(4万円)、金額が少ないのでその年の生活費等と相殺するとか…。

そうか、最初から資金を出した割合で持分登記する方法もあります。親の分は親の持分を設定しても良いですが(この分は兄弟が居なければ将来奥さんが相続)、奥さんが非課税贈与を受けて550万円の持分登記をしても良いです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/zouyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

No1の方への回答にも書かせていただきましたが、5~6年後から
1か月5万円ずつ程度、返済していきたいと思っています。
が、きちんと借用しているという事実を残すためには、
借りた時点からきちんと返済していかないといけませんよね・・

> そうか、最初から資金を出した割合で持分登記する方法もあります。
これが、いちばん聞きたかったことです!
税金のことにかなり疎くて申し訳ないのですが、
2100万円のうち550万円を私の持ち分として登記したら
400万円は私の親からなので非課税贈与とみなされるんでしょうか。

もしそうできるのなら借用書を書いたり、毎月振り込みなどの手間がかからなくて
いいなぁと思っています。(親は近くにいますので・・)
その場合、デメリットとかありますか?

お礼日時:2010/08/10 18:25

『将来的には返済しようと考えています』という表現が微妙ですが……。



借用書を作成して収入印紙貼付+実印押印+印鑑証明書付でそれぞれ貸主借主で保管した上で、年1回でいいので定期的に一定額を送付(振り込む)ようにするとよいです。

うちは、後から借用書を作成されたと言われないために、公正役場で借用書に日付証明をもらっておきました。


借りるなら借りるでちゃんと返済している事実が無いと、(出世払いのような適当な返し方だと)贈与とみなされかねません。

奥様の150万円は、110万円までの贈与枠として110万円を旦那様に提供し、残額は引越し代とか他の費用を奥様が立て替えるようにしたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!

> 『将来的には返済しようと考えています』という表現が微妙ですが……。
800万のローンの完済後(5~6年予定)に返済していきたいと考えています。
それまでは、繰上返済に回したいです。


> うちは、後から借用書を作成されたと言われないために、公正役場で借用書に日付証明をもらっておきました。
公正役場とは、市役所の税務課でできるんですか?
日付証明っていうのもあるんですね。
例えばPCで作成したら、作成日が残りますよね。
何か言われたら(言われることはなさそうですね・・)それを
証拠として残そうと思っていました。

お礼日時:2010/08/10 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報