dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マンション管理経営しております。時勢でしょうか、居住者のマナーの悪化や権利意識の異常な高揚に、日夜頭を痛めております。何から何まで、大家さんという事で。
 
 1年前に入居した居住者です。インテリ風で高圧的な若夫婦から下記の苦情が来ました。
 (1)1年前に入居したときから、ダニに悩まされている。
 (2)ダニ対策に、いろいろな薬品を使ったが全く効果がな い。ひどくなる一方だ!
 (3)夫婦一緒にダニに悩まされはじめた。
 (4)前の居住地では、そんなことはなかった。
 以上のことから、
 (1)畳を変えていただきたい。
 (2)損害賠償、精神的なことも含めて承りたい。
 (3)現行の畳のダニの数を数えて欲しい。
 と強硬に申し入れされております。
 
 前居住者は、たいへんきれにお使いいただき且つ、18万円もの費用をかけて、畳もふすま及びふすまも新規に取り替えました。畳も新しい、畳の製造過程でそんなダニが生じるはずがないと幾ら説明をしても納得しません。
 ちなみに他の近隣居住者や、同時に居住してきた方及び前居住者からもそのような苦情はきておりません。今までゴキブリや植栽の害虫の苦情は来た事がありますが、ダニは初めてです。
 
 はたして住宅の瑕疵といえるでしょうか?このように急に住宅にダニが生じる事があるのでしょうか?

  
 
 

A 回答 (5件)

自分の家でダニを経験した者です



文面ではダニによる正確な被害が分かりません。またダニが本当にいるのかも分かりません。又、ダニだろうとダニ退治をしてしまっても、損害だのと言うようでは解決しません。と思います。問題の解決には、より具体的にした方が良いと思います。

1、ダニによる正確な害を具体的に聞く。刺されたのかかゆいのか、咳が出るのか。現在、今日も害が有るのか等。

2、本当にダニがいるか確認する。

3、ダニがいたら種類をみきわめる。

4、畳替えとか損害とかは次ぎの事と思います。

住宅や畳からのダニはほとんどチリダニが多い様です。このダニは、肌を刺すことはなく害はありません。ほこりと同じです。ただ気管支系の弱い人には、ほこりの多いところにいるような、害は有るかとは思います。当方では朝、黒っぽい座卓がいやにほこりがおおいなあと思う程チリダニがいましたが、害はありませんでした。

ダニがいるかの見分けかた

ダニは夜行性です。多くダニがいれば昼間でも分かりますが、確認の為には、ダニのいそうなところに、畳でしたら畳の上に、何かのリモコン、メガネケース、座卓のように表面がなめらかで黒っぽい物を置いておき、(ダニがつたい上がれる形状のもの)朝一で明るくしたらすぐに見ます。見る物は10倍のルーペや虫メガネ(文房具屋さんなどで売っています)で見れてダニの種類まで分かります。丸っこい身体にいっぱい足が出ています。白っぽい半透明のような感じです。(チリダニ)ただこれを見てしまうと害はないと言っても、いやになります。黒っぽい座卓の上でしたら、肉眼ではまったくホコリに見えます。じっと見ていると動きますので分かります。他の人の家でも見た事有りますが、害がないので教えませんでした。

ダニの種類

ダニの図鑑のような物があれば絵が出ていると思います。当方に調べた時の文献があるのですが、すぐに見つかりませんでした。刺すダニも種類によってあるようです。

新しい畳にダニがいるのか

発砲ウレタンの床にはいませんが、材料はほとんど輸入ものです。天然物です。殺菌はしているのでしょうが、ダニの卵が残って異常発生することは有るようです。2~4月に新しい畳を入れて6~8月に出る事が多い様です。ただ気がつかずに過ごしてしまうことも多いと思います。次の年ほとんど少なくなる様です。一年めだけ場合により異常に出る事があるようです。当方もまったく同じでした。文面では一年前に入居とありますが、ひと夏を通ると出なくなると言われています。

ダニのいる所

何処の家にもいます。ただ、いる量とダニの種類により、また人により異なると思います。

ダニの予防、退治

ダニに良く効くのはナフタリンです。当方でいろいろ試してみましたが一番効きました。ナフタリンは”しょうのう”と同じ物です。固体から気体になります、臭いに気お付けて下さい。塗るものではホームセンターでも売られているキシラデコールという塗料が効果がありました。これは少し臭いがするのと木にぬるものなので畳や床には使えません。新しい畳を入れる時は念の為防虫シートを敷き、ナフタリンの粉をまいてから畳を敷くと良いと思います。畳屋さんに言えばやってくれます。費用はいくらでもないと思います。住む人は下駄箱、本棚、洋服ダンス押し入れ等に”しょうのう”を入れておくと良いです。あとはよく掃除機をかける事です。
畳以外からのダニであれば一般に売られているものと”しょうのう”の併用で良いと思います。

万一、畳からの異常発生なら藁床でしたら取り替えた方が良いと思います。スタイロ畳なら解答者さんのアドバイスの加熱も良いかと思います。当方では新築、藁床畳20畳3ケ月で捨てました。10日ほどダニと戦いましたがあきらめました。

入居される前でのリホームで襖替え、クロス、畳等新しくされて、新しい物でダニの異常発生する可能性のあるものは畳だけです。ですから畳からの異常発生でなければ、入居されてから入居者が増やしたのです。又本などにもいますので持ち込んだ事も考えられます。
畳原因以外なら入居者の責任と思います。
まずは入居者にチリダニの事やダニ退治の事はいわずに畳だけでも調べて、害を聞いてからと思います。ルーペで本当に良く分かりますよ。

この回答への補足

 詳細なアドバイスありがとうございます。ダニについて存在の有無が、こんなに簡単に分かるという事をおしえていただきありがとうございました。

 
 先程、苦情申立者と話をしました、苦情申立者は、皮膚科に行くということでとりあえず話をつけました。
 
 苦情申立者は、
 (1)ダニアースを1月おきに施した。
 (2)皮膚がさされて、楕円形に1センチぐらいはれて、2~3週間ぐらい腫れが引かなかった。
 (3)本、カーペット等、持ち込んだ物については一切ダニ等ついていない。従前は、 問題なかった。和室にもおいてはいないと言い張ってました。
 
 1、ダニによる正確な害を具体的に聞く。刺されたのかかゆいのか、咳が出るのか。現在、今日も害が有るのか等。

2、本当にダニがいるか確認する。

 以上については、病院等で確認できるはずですが、2月に1回のダニアースで体にそんなに副作用があるもんですかね?本当に疑問が出てきます。
 
 

補足日時:2004/08/30 14:38
    • good
    • 2

責任の有無等については他の方が書いてあるので


質問とは離れるかも知れませんが・・

カーペットや畳に挟んでダニのがどれくらいいるか色で分かる物を通販で見たことがありますが
チョット思い出せないので・・
下記のURLに似たものがあったので見てみてはどうでしょう

あと、私が結婚前に契約した賃貸マンションで
鍵をもらった翌日に家具の搬入に家に入ると和室の畳が全部カビていて・・
不動産会社に相談しましたが、1日でも経過していれば
入居後の問題になるので責任は負えないと言われたのですが
どんなにそうじしても小さな虫が気になったので実費でよいので畳を替えたいというと、
畳の熱風乾燥を紹介してもらいました
作業は半日~1日で終わり、ダニ等はほぼ死滅するそうです。
1畳千円だったので6畳で6千円でした。
業者の方が家具の移動から全部してくれて
畳を入れる前には防虫剤見たいなものを撒いて畳を入れていました
後から聞いたのですが、そこの畳は中身が発泡スチロールで
ダニ等の発生が少ない物だったそうで針を畳に刺してスプレーする殺虫剤等は
意味がないどころか逆効果だと言われました。
私が気にしていた小さな虫もダニではなかったようでしたよ。

参考URL:http://www.ureruzo.com/dani.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。私の係わるマンションは、入居して1年は、ほぼ家主の責任というスタンスで行っております。
 しかし、私は、皆様のご忠告で、どうもダニではないと睨み始めました。
 (1)畳や障子は、新品であった。
 (2)前居住者、近隣者及びほほ同時に入居した人から、全  く苦情が出ていない。
 (3)苦情者が、1年間薬剤等で対策をしても、全く効果はな  かった。
 ということです。
 それにしても、あれだけ断定し、こちらに検査・対策を命じながら、まだ病院を行っていないとは。夫婦で。いかにも、体がもうもたないと騒ぎながら。
 9月上旬に会う予定ですが、電話でなんの薬品を使っていたのか尋ねるつもりです。

お礼日時:2004/08/29 11:57

新しい畳を使用しているというのであれば従来から住んでいたダニがいてというわけではありませんから、ご質問者には一切責任はありません。

(同一構造のほかの部屋でも出ていないわけですよね)

それがダニであるかどうかも定かではありませんが、ダニとするならば、ダニが発生するかどうかは住み方に依存します。掃除をしなかったり、湿度の高い状態を保ったりなどはダニが大量発生する原因になります。
すみ方の問題であり、住宅の瑕疵とはいえませんので、責任はありません。
ダニがいるかどうかという話に持ち込むのは間違いです。

ただ少し気になるのは、それがダニではなくてアレルギーの場合です。
リフォーム時に化学物質が使われていて(ちなみに畳にも含まれることがある)それがアレルギーを発生させている場合ですと、程度にもよりますが基準値を超えるようであれば住宅の瑕疵となりご質問者に責任が発生します。
この場合は大元はリフォーム業者の施工ミスということになりますので、ご質問者はその分をリフォーム業者に請求できることになりますが。
ただこの化学物質というのは困ったことに基準以下の量でも、敏感な人だと出てしまうことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。アレルギーですか。シックハウスの苦情も最近出てきております。でも、基準値以下で我が社でやっております。
 シックハウスの苦情は、個人の体質の問題ですという事で解決しております。
 同一構造のほかの部屋でも出ていないです。 
 先程、この人物と話をしたら、以下の話をしてました。
 (1)まだ、病院には行ってはいない。
 (2)但し、かまれた後はある。
 (3)妻は、元々アレルギー体質である。
 ご忠告を、頭に入れて来週会ってきます。
                        以上 

お礼日時:2004/08/27 19:26

こんにちは^^


ダニに刺されると刺されたあとが残りますし、皮膚科に行って調べてもらうとダニなのか、アレルギーなのかきちんと分るはずなんですが・・。
被害を受けた方はそれなりの根拠があって言ってるんですか?

薬品を使っても全く効果がない・・・ということはダニじゃないかもしれないですよね?(もしくは使用方法に問題がある。)

もし、トラブルを起こすのが目的なら以前住んでいたところでも何かあったとか・・・?

何にしてもクレームにしては態度が強硬すぎると思います。(段々と募らせていったのかもしれませんが・・・)

ダニは環境で増えます。締め切った不衛生な部屋には多いですよ。(私ならちょっと恥ずかしくて人には言えないです)
上手く話し合いが進むと良いですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。ダニの調査の費用は幾らくらいかかるのでしょうか?相手方に請求できるのか頭が痛い問題です。

お礼日時:2004/08/27 13:17

まず、その入居者は何を根拠に「ダニ」


といっているのでしょうか?
体が痒いからということでしょうか?
まずは、そこの確認をした方が良いのではないでしょうか。
(単に、別のアレルギーかもしれない)

その上で、ダニの有無を調査するのが良いのではないでしょうか。
調査費用は掛かるかもしれませんが、
白黒つけるためには避けては通れないと思います。

>(1)畳を変えていただきたい。
>(2)損害賠償、精神的なことも含めて承りたい。
>(3)現行の畳のダニの数を数えて欲しい。

順序が逆ですね。
まず、(3)でしょう。
その上で、(1)、(2)を検討すべきでしょうね。
(2)に関しては、入居者が余りに悪質ならば、
弁護士に相談したほうがいいと思います。

この回答への補足

 早速のご回答ありがとうございます。
 来週、この苦情者と会う予定ですが、ダニかどうかは確かめてみます。ダニというのは、ある一定の数は、畳等にはかならず、生息するものだと聞いております。どうでしょうか?

補足日時:2004/08/27 12:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A