
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、三国志演義における劉備の人物像は、全くのウソっぱちです。
品行方正どころか、「チンピラの頭目」と言うところです。
「中山靖王劉勝の後裔」かどうかは別としても、後漢の劉氏一族に連なることは確かな様で、貧乏ながら親族の支援を得て、名士の公孫瓚と机を並べて勉強したりもしています。
ただ、蜀志 先主傳に「先主は読書を甚だ楽しまず、狗馬や音楽、美い衣服を喜んだ」とあり、勉強嫌いでチャラチャラした人です。
また「豪侠との交結を好み、年少者が争って附いた」とあるので、ちょっとした結社の親分だったかと。
従い、何らか事件を起こし名前を変えて、劉備の地元に流入した関羽と、その子分であった張飛が、身を寄せたのでしょう。
ただ、旗揚げ早々から、後々まで活躍する豪将を手に入れた「器量」はホンモノでしょうね。
その後も行く先々で、そう言う武将や文官を手に入れています。
それと、特に関羽や諸葛亮に代表されますが、この二人は劉備にも勝るとも劣らない有名人ながら、もし劉備と出会わなければ、どうなってただろう?と言う人物でもあります。
劉備とは無関係に名前を残したであろう人は、曹操に対し反乱を起こした馬超くらいで、それ以外では、もし劉備の配下じゃなければ、野に埋もれていたかも知れません。
すなわち劉備は、人材発掘や、発掘した人物を活かすことに関しては、天才的かも?と言うところです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/07 06:17
関羽や諸葛亮もそのような人物だったのですね。三顧の礼でようやく動くほどだったから、確かになにもなかったらそのままだったかもしれないですね。
人材発掘といかしかたということ、よく理解させて頂きました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 歴史学 連戦連敗の劉邦が最後の最後で項羽に勝てたのは何故ですか? 将としては全てにおいて項羽の方が上ですよね 4 2023/06/11 06:05
- 歴史学 源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは? 3 2022/04/18 23:24
- その他(ゲーム) 三國無双8Empiresについて 1 2022/05/25 19:39
- 歴史学 三国志の周瑜や魯粛、呂蒙 6 2023/05/20 04:32
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 歴史学 「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・ 3 2023/04/24 13:33
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 父親・母親 演奏謝礼について 5 2023/05/06 13:06
- 歴史学 知略謀将西国の覇者 諸葛亮 東北の雄 曹操 呉の虎 孫権 黄河一の弓取り 袁紹 裏切りこそ我が人生 4 2022/06/16 23:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三国志 清妹って実在するの?
-
重耳の家臣、孤突・狐毛、狐偃...
-
鴻門の会(項羽と劉邦)で・・・
-
三国志北伐の頃の武将は?
-
「閲覧ありがとうございます」...
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
ルカの福音書
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
流刑人の京へのご帰還
-
フランス人はラテン系? ゲル...
-
れんだいこ史観
-
爵位について
-
日本でも昔官吏登用試験のよう...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報