プロが教えるわが家の防犯対策術!

この負荷が平衡している三相交流回路のaとbに掛かっている中性点を基準とした電圧に対するベクトルの考え方について合っているか教えて下さい

1、Ea、Eb、Ecはそれぞれ中性点からみた各線の電位
2、a点の電位は中性点を基準にするとEaだけ高いのでEa
3、b点の電位は同じくEb
4、中性点からみたabに掛かっている電圧は電位の差であるのでその絶対値はB図のようにベクトルEa+ベクトルEbとなる

5、または1相ずつ抜き出して考えるとC図のように相電圧=中性点を基準としてa点の電位はEa、b点の電位はEbとなるのでab間の電位差は同じくベクトルEa+ベクトルEbとなる

この考え方で合ってますでしょうか
よろしくお願いします

「この負荷が平衡している三相交流回路のaと」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • イメージはこんな感じなのですが
    ab間をVとすると、その電圧Vの長さを計る方法は

    図2のように0(中性点)を基準とするやり方と

    図3のようにbの高さ(電位)を基準とするやり方

    があり、どちらで計算しても長さ(電位差)は共通だけど基準Vabはbを基準としてるし、ベクトルEa+ベクトルEbは中性点を基準にするやり方なのかなと考えていました

    「この負荷が平衡している三相交流回路のaと」の補足画像1
      補足日時:2017/07/03 12:42
  • あっすみません投稿されていないと思って2回書き込んでしまいました。申し訳ありませんでした

    ひとつ確認させて欲しいのですが、Ea+Ecが表すベクトルってどことどこの電位差を表しているのでしょうか
    もしかしたらそこを間違えているのかもしれません…

    「この負荷が平衡している三相交流回路のaと」の補足画像2
      補足日時:2017/07/04 12:10

A 回答 (11件中11~11件)

4項、5項とも


「 ベクトルEa + ベクトルEb 」ではなく「 ベクトルEa - ベクトルEb 」、つまり引算になる。
ベクトルは、図Bにおいて Eaの先端 と Ebの先端 を結んだものになる(図の左下から右上に向かうベクトルになる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
それではEaを基準としたEa電位になると思うのですがどうでしょうか。
中性点を基準とすると質問の流れの考え方で合ってますでしょうか
言葉足らずで申し訳ありませんでした

お礼日時:2017/06/30 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!