プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

そういった人間は、総じて離職率も低いです。
不公平だと思いませんか?

国公立
早慶上智
GMARCH

質問者からの補足コメント

  • 難関大学に入れない人間は、努力をしてないということでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/16 08:15
  • いえ、皆そのために勉強しています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/16 08:16
  • 能力ってどんな能力を言っているのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/16 10:05
  • うーん・・・

    素質。。。どこでどう身に着いたのでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/16 10:06
  • うーん・・・

    いやいや。じゃあなんで学力や能力のレベルの低い人は、学力や能力のレベルの低い人なんですか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/16 10:08

A 回答 (12件中1~10件)

そのために勉強したのだから理に適っている。

アリとキリギリス。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

能力も高いし、何よりも能力を高める努力が出来ることが評価基準でしょうね。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

>難関大学に入れない人間は、努力をしてないということでしょうか?



努力をしても能力が上がらない人を企業は求めていません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

御質問から、難関大学出身者は概して素質、能力や持久力に勝る傾向があります。


企業から見ても、今後長年に亘り仕事をして貰えると評価され、雇用条件の安定した職種を全うすることが期待されるためです。

ご参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

不公平だとは思いません。


学力や能力のレベルの低い人に、企業にとって大切な仕事を安心して任せられるはずがないからです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

難関大学出身の人間ほど、雇用条件の良い会社に


入れるのは仕方ないですか?
  ↑
本来なら、仕事の能力で採用すべきですが、
能力を正確に測る方法がありません。
それで仕方無く学歴で差別する訳です。

難関大学を卒業した人は頭がよいのだろう、
努力をする人なのだろう。
そう推測して採用するしかないのです。
だから仕方がありません。

これを学歴フィルター論、といいます。





不公平だと思いませんか?
  ↑
難関大学に入ったひとは努力していますから
公平だと思います。




難関大学に入れない人間は、努力をしてないということでしょうか?
  ↑
努力はしたでしょうが、足りなかったのですね。
あるいは努力の仕方が合理的で無かったのでしょう。

合理的な努力が出来る人は、能力もあると
推測されます。
    • good
    • 0

>能力ってどんな能力を言っているのでしょうか?



会社ですから、職務遂行能力、経営能力でしょうね。
    • good
    • 0

> いやいや。

じゃあなんで学力や能力のレベルの低い人は、学力や能力のレベルの低い人なんですか?
→ そんな簡単なことも分からないんですね。「学力」や「能力」のレベルの高い人よりも、その人が劣っているからだ!
  劣っているから、その人は必然的に「学力」や「能力」のレベルの低い人になってしまうのだ!
    • good
    • 0

はじめまして、元総務事務担当者です。



難関大学出身者は良い企業に就職できる、不公平だとのご指摘ですよね。
たしかに仕事ができることと成績が良いということはイコールではありません。
しかし、事務職の場合、成績が良い人に方が仕事ができる人の率が高いことは厳然たる事実です。

ひとつ考えてみましょう。
旋盤を回す工員の場合、手先が器用な人と不器用な人、どちらが工員としてより能力が高いのか
そりゃ、器用な人に決まっています。学校の成績など全く関係がありません。
土木作業に携わっている人、力が強い人と弱い人、どちらが作業員として能力が高いのか
そりゃ、力の強い人に決まっています、学校の成績などこれも役に立たないですね。

成績が良いというのは手先が器用、力が強いなどと同じように個人の能力なのです。
難関大学を卒業したという人はそれだけ頭が「良い」といえるし
無味乾燥な受験勉強を続けられたという能力も評価できるでしょう。

もっとも現在のように大企業と中小・零細企業、ホワイトカラーとブルーカラーの格差が
大きすぎるというのも問題でしょうがね。
    • good
    • 0

公平/不公平の意味をはき違えています。

差別・えこひいき・不正がなく、同じ条件で競争して同じ基準で合否を決めれば、公平です。(勉強などの)努力の多い/少ないは関係ありません。また生まれながらに備わった素質や才能は、公平/不公平の問題とは別です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!