dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

33歳、独身女です。

20歳から看護師として10年働いた後転職し、デスクワークの仕事を2年経験した後、半年ほど休んでいました(結婚や出産とかではなく、少し身体が疲れたので貯金を切り崩しながら生活してました)

今回看護師として復帰した現場は、採血がメインの外来業務で8時〜17時半までときっちり定時で帰れます。10年働いた急性期病棟とは段違いでゆとりのある職場だと思います。

ただ、昼休憩の1時間以外は全く座ることができません。そのせいか、15時頃から足が張って痛むだけでなく、激しい腰痛に襲われます。定時になる頃には、歩き方がへっぴり腰になるほどの痛みで、かがむことも満足にできないくらいです。

急性期病棟にいた頃は、20時〜21時くらいまで残業をする事も多かったですが、記録を書く時などちょこちょこと座ることは出来ました。(勿論、ナースコールも多いし患者さんを抱えたりと体力勝負でしたが…)

たった2年でこんなにも身体が老化したのかと驚くと同時に、このまま足のだるさや腰痛が続くと仕事だけでなく日常生活にも支障がでそうです(既に今の時点で、家に帰り着いたら動けずにずっと横になっています)

寝ながら出来る腰痛ストレッチ等、頑張ってみるのですが全く効果がありません。半年ほどのんびりしていたせいで身体が鈍っているだけならいいのですが、今後も改善しなければとても困ります。

同じような経験をされた方や、よい対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さいますと幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

接骨院に勤めているものです。


このような症状でお悩みの方が多いので、原因と対処法をお伝え致します。
地球で暮らしている以上、人には重力がかかります。なので毎日、毎時間人は重力に抗して生活しているわけなので立っているだけで身体の筋肉には負担がかかり続けています。実際に、宇宙飛行士が宇宙に行って無重力で生活をした後に地球に戻ってきて、立ち上がれないのは重力に耐えるほどの筋肉量が無くなってしまっているからです。chelseさんはお仕事を休まれていた間に少しずつ筋力が低下していたものと考えられます。また、人間は誰しも年を重ねると筋力が低下してきます。その中で普段立ちっぱなしの動作が続いていると筋肉には負担がかかり続けているのです。今までは耐えられていた負担も筋肉量の低下で耐えられなくなってきたのです。このような症状でお困りの方で特に原因となる筋肉に脊柱起立筋という筋肉があります。脊柱起立筋は背骨の横に付いている筋肉で首から骨盤まで付いている筋肉です。名前の通り脊柱(背骨)を立てる筋肉と書きます。名前の通り立ちっぱなしでよく使う筋肉です。この筋肉を日々酷使していると筋肉内にトリガーポイントという筋肉のシコリが出来ます。このトリガーポイントは痛みやしびれの物質を出します。またトリガーポイントは関連痛という症状を引き起こします。関連痛は原因とは違うところに痛みやしびれだるさといった症状を引き起こします。
chelseさんの症状を解消するために大切なことをお伝えします。まずは20分以上同じ動作を続けないことです。筋肉は同じ動作を20分以上していると筋肉が硬くなるといわれています。(20分立ちっぱなしや20分座りっぱなしも同様です)なので、細目に身体をまわしたり、動かしたりして下さい。また、筋肉は温める事が大切です。ゆっくりお風呂に浸かって下さい。お風呂に浸かると身体が温まり血液の流れが良くなります。筋肉に酸素や栄養素を運ぶのは血液です。血行が良くなると筋肉に必要な酸素や栄養素がしっかり運ばれるので筋肉は柔らかくなります。なのでしっかり温まって下さい。またお風呂に浸かると水圧が身体にかかります。これは水圧でマッサージ効果が有りますので筋肉を緩める効果が有ります。
ストレッチも有効的です。脊柱起立筋に有効なストレッチの方法は下記のURLをご参照下さい。
http://www.hirakawa-g.jp/1243/
長々と記載致しましたが、少しでもそのお辛い症状が解消するお役立ちができたらと思います。
是非実践してみてください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

いくまこ様

ご回答ありがとうございます。

原因から詳細に渡り、とてもわかりやすいご説明で助かりました(私は整形外科にはあまり詳しくないので…)

実は、お風呂に入るのも難しいほど疲れ切ってしまってたのですが、なるべく入浴するようにします。
仕事上、20分以上同じ姿勢を避けるというのが非常に難しいのですが、なるべく動くようにしたいと思います。

詳細に渡るご説明、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2017/07/23 02:36

>>少し身体が疲れたので


分からないですけどこの原因のせいではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その可能性もありますね。

お礼日時:2017/07/23 02:32

お気持ちお察しします。


最初に。。。。。基礎体力自体が落ちていると思います。m(_ _)m

そうなった場合・・・
1、日々(週末でもいいので)お散歩など歩いて体力をつける。
(ふくらはぎは第二の心臓と言うのは病院関係の方なので既知と思われます)
2、お灸とかで血流をよくする。
3、寝る前に足を上げて末端の足のうっ血した血液を心臓へ流す。
4、お風呂の際はふくらはぎを揉んでみる(ストレッチ、マッサージ)
5、バンテリン+電磁マッサージ?でしたっけ?

それと、立っていて腰痛なら、背筋を鍛えれば良いと思いました。
いずれにせよ、歩く事で全体の筋肉は鍛えれられます。
m(_ _)m
参考になればです!!!オダイジニデス!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

aminami様

ご回答、ありがとうございます。

加齢に伴い基礎代謝・体力は低下していくとは思っていましたが、やはり若くないのですよね…。色々な対処法をご提案下さり、ありがとうございました。
出来そうなものからまずは始めてみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/07/23 02:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!