dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳6か月になりますが、言葉の発達が遅く、発達障害かと心配です。歩くのも1歳半過ぎてからです。保育園には1歳からいってるのですが、なかなか言葉がでない状況で個性なのかなとも思ったりしてます。2語文はでてますが、3語文はたまにしかでてない状況です。

質問者からの補足コメント

  • 毎月、病院で作業療法に行ったり、3ヶ月おきには発達相談してます。前回は、相談で、加配保育士は、ずっと継続した方がいいと言われ、これから発達に差がついてくるかもと話がありました。

      補足日時:2017/08/02 11:46

A 回答 (4件)

健診などで何か言われたり、その上でなんらかの経過観察や


親子教室には行っていませんか?
そういうところで相談するのがいいと思いますヨ。

個性なのかな、と思うのもいいですが
>発達障害かと心配です

発達障害しか心配していないのですか?決めつけはよくないですよ

言葉の発達が遅れる理由の一つに
難聴などがある場合もあります。
特に全く聞こえないわけではない聞こえにくさの場合
発見が遅れることがあります。
発見が遅れ、補聴器などでのフォローが遅れ
言語がおくれると、言語で積み上げる知識や知能などの発達にも影響します。
普段聞こえていたり、普通の聴覚検査じゃなくて
脳波をとって検査しないとわからないような難聴のことです。

それから、言葉というわかりやすいところの遅れだと
すぐに発達障害や、自閉症が疑われやすいですが
「精神発達遅滞」とか
いわゆる全体が遅れるような障害のこともありますから。

あまり一つのことに決めつけてだけ考えるといろいろ見落とします

特に、たんに個性でゆっくりなのか、そうじゃないのか、という話のなかで
「耳」のような問題は早目に発見してあげたほうがいいでしょうし

一度きちんと相談なり、検査なりしたほうがいいのかな、と思います。

せっかく保育園に通っていらっしゃるなら
保育園を通しての育児相談や発達相談ができると思いますから
そこから繋いでもらえばいいと思います。

単純に個性の可能性もありますがそうじゃない場合も考えておくほうが
のちのち良いでしょう。
以上児クラスになってくると、集団行動の要素や、内容の指示が複雑になってきたり
自分で自己主張していかないとお友達関係など難しい場面も出てくるでしょうから。

どっちみち見守って見守って、やっぱり相談しなきゃ、となった時に
専門機関は数か月待ち、お母さんもお仕事がある、となると
なかなか話が進みませんし
早目に道だけはつくって
大丈夫そうなら、外していく、っていうのが安心かとは思いますね。
年中さんになったら就学のことを考えて動き始めないといけないし。
    • good
    • 1

既に相談、加配がついているならそちらでそのまま相談するしかないです。



実際お子さんを詳しく見たり経過を知っている人以上の答えが
ここででることはないでしょう。
質問文だけから、いや、もっと詳しく書かれたとしても
毎月みている療法士さんや、加配の先生、相談員以上にわかることはないです。

あとは発達検査をするかどうか、するならいつか。ということと
園や家庭でのフォローをより充実していくか
差が開いたときの進路。保育園でいいのか、学校はどうするのか
という情報集めとなってくるでしょう。

障害なのか個性なのか、気になって仕方無いとはおもいますが
ここで相談しても結論は出ないし
専門のスタッフでも経過を見て年齢を見守らないと
結果はわからない場合もあります。

今相談や訓練に行っているなら継続しながら見守るしかないでしょうね。
気になること、考えてることはどんどん聞いたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発達検査も2回ほどやったりして、様子見との判断でした。ボーダーラインみたいで、これから延びていくかは、子供次第みたいです。

お礼日時:2017/08/02 11:58

聞こえの方は異常ないですか?聞こえが悪いとどうしても言葉を覚えるのが遅くなります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞こえは多分大丈夫です。保育園2年目からは専属で先生をつけてもらってます。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/02 10:00

教えなきゃ、


何も覚えませんよね

焦るコトありません

気長に見守る
大丈夫だよ☺
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じぶんがあまり、しゃべる方ではないので、しゃべりが遅いのかとも思ってますが。時期が来たらしゃべり出すのを楽しみに待ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/02 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!