dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリがここでいいのか分かりませんが・・・

最近、腰が痛くなったので病院へ行ったら
脊椎椎間板ヘルニア+坐骨神経痛だと分かりました。
今まで腰痛持ちでなく、ヘルニアになってから日が浅いようで、リハビリで治るだろうと言われました。

現在、美術系の仕事で、頻繁に重い物を持ったり、力をかけたりするので、
仕事が出来るようになるまでの間、休職する事になったのですが
自分でも、そんなに早く職場復帰できるとは思えないので、
その間のつなぎの仕事(パートでも内職でもいい)を考えています。


腰をいたわりつつ出来る仕事ってどんな物があるのでしょう?
椎間板ヘルニア持ちの方はどんな仕事をしていらっしゃるのでしょう?


※書類や数字関係が苦手なので、事務系の仕事は、どちらかと言うと不向きだと思います…。

A 回答 (5件)

こんにちは。

20年くらいの見事なヘルニヤ持ちです。長~~~~い経験と病気の方とつきあう仕事の立場からお答えします。私の業務状況は、デスクワーク6割、かかえること2割(10~30Kgくらい)、歩きながら2割、という感じですね。

>腰をいたわりつつ出来る仕事ってどんな物があるのでしょう?

具体的な職種はわかりませんが、同じ姿勢をずっと続ける(デスクワーク等)、あるいは頻繁に何かを持って移動する、持ち上げたりおろしたりを繰り返す、ような業務内容は悪化します。大事なことは運搬等はあまりなくて、適当に姿勢が変化するような業務がよろしいかと思います。(具体的でなくてすみません)。

>椎間板ヘルニア持ちの方はどんな仕事をしていらっしゃるのでしょう
仕事についた後ヘルニアになった人がほとんどなのでみなさんがまんして、工夫しながらやっておられます。

でもそんなに自分にとって都合のいい職場はみつからないですよね。そこで普段気をつけることを書いてみます。(きっちりやると効果があります)

まず今はたぶん「急性期」ですから安静が大事です。医師からもう仕事はいいですよ、といわれたら下記にきをつけてください。
1.姿勢をまっすぐして歩く。
壁に背中をあてて後頭部、肩、お尻が壁から離れないようにたった姿勢が、まっすぐ、です。壁で練習するとコツがわかります。
2.しゃがんだりするとき前かがみにならない。上体をなるべくまっすぐしたまましゃがむようにして、立つ時は逆の形でやります。
3.物をもちあげるときかんぜんにしゃがんでから持ち、胸にあてて持ったまま立ち上がる。荷物をおろすときはこの逆です。決して膝をのばしたまま上体を前に倒しておろしてはいけません。もう、一発で再発します。このときの腰の骨には数百キロ以上の重みがかかっています。
4.顔を洗うときは洗面台によりかかって洗う。
5.台所仕事の場合、高さ10センチくらいの台に片足をのせて、時々左右を変えながらおこなう。
6.車の運転は座席の位置は標準よりやや前の位置、背もたれは標準より起こしぎみ、でおこなう。若い方がよくやってる腕をまっすぐのばすと一発で再発します。

とまあこれくらいですか。

それからコルセットは医師から処方されたものをお使いください。でも起きてる間中つけると、腹筋群が弱くなり(どんどん落ちます)これまたヘルニヤを起こしやすくなります。症状と相談しながら、ですね。

水泳は腰痛予防の王様です。もう、一生つきあっていく病気ですから、水泳教室とかで一生泳いだらいかがでしょう。(わたしはかなづちです)

リハビリに通われているならば、担当の理学療法士に普段きをつけることを尋ねてください。適当にしか答えられないような理学療法士ならヘボですから、医師にいって担当を変えてもらったほうがいいです。

前記したようなことは「椎間板ヘルニア」「腰痛」などのキーワードでたくさんサイトがあります。ごらんになってください。

それからもし手術の対象といわれたら、セカンドオピニオン、サードオピニオンをされることをおすすめします(その場合腰痛で有名な病院にいってください)。なぜなら、医師によって考え方が違う場合が結構ありますから。そして手術の目的、メリット、デメリット等をとことん尋ねてから決断してください。

それではお大事に。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

気をつける点、とても参考になりました。
読んでいたら、いかに自分が腰に悪い姿勢で生活していたか分かりました。
水泳、運動不足の解消にもなっていいですね。
リハビリは来週からですので、色々聞いてみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/06 23:43

書き忘れました。

#3です。

まだお若い方でしょうから時間が立てば症状は消えるでしょう。でも症状が消えたことと治ったことは違いますので混同なさらないでください。治ったかどうかはMRIで検査をして椎間板の中の「髄核」という部分がどうなっているかを確認しないとわかりません。(それでも明確には・・・・)

1回目から10年くらいして2回目が発生する人もいます。そうやって3回目、4回目と間隔が短くなっていき、そのたびに症状が治まるまで時間がかかるようになって悪化していきます。

最初の治療が大事ですので徹底的に治療に専念してください。

お大事に。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
この痛みは2度と繰り返したくないので、もし症状が無くなっても油断しないよう心がけたいです。

お礼日時:2004/09/06 23:46

腰椎椎間板すかすかです。

ちょっと前に、腰痛、下肢痛になり一時期寝たきりになりましたが、現在はどこも痛くありません。また、腰に負担がかかるなどという考えは一切持っていません。重いものも平気で持ってます。持ったからといって腰が痛くなることはありません。

最近の研究では、腰痛=ヘルニアではないようです。
http://www.tms-japan.org/wave/wave_book.htm

腰をいたわらなくてもいいように治しちゃいましょう。

参考URL:http://www.tms-japan.org/wave/wave_book.htm
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。興味深い本ですね。
完全に治るよう試してみたいです!

お礼日時:2004/09/06 23:44

それは大変ですね。


私も22歳のときに椎間板ヘルニアと診断され、手術をこばみ、3年ほど仕事をしながら週3回通院してリハビリして、今は30代なかばですが出産も無事すませ、普通の生活を送れるようになりました。
今ではよく歩いたときにちょっと腰がだるくなる程度です。
私よりはまだましのようですので、早く治ると良いですね。

そのときの仕事はSEだったんですが、どちらかというと座り仕事ですけど、長時間座っているのは本当に苦痛でした。だからコルセットをつけていました。これでかなり痛みが軽くなりました。
かといって重いものを持ったりする仕事は絶対出来ませんし、立ち仕事もかなりしんどいかと思います。
常時座れて時々は歩けるというような仕事が一番ベストではないかと思います。
同じ姿勢を長時間とるのがとてもしんどいからです。
立つ仕事と座る仕事、どちらがいいかといえば、座るほうが絶対ラクです。
具体的な仕事をあげることができなくてごめんなさいね。
早く治ることを祈っています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

同じ姿勢を長時間が良くないのですね。
今までの仕事が、午前中はひたすら重い物を持ち上げて運び、半日中腰の姿勢、
午後はずっと机で細かい作業でした。
…どう考えても腰に悪いですね。
コルセット探してみます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 23:38

椎間板もう癖になっています。


元々、「ニクヅキ」に「カナメ」と書いて「腰」ですから、何をする上でも負担は大きいですよね。
高校生の時に、クラブと教科書が重たくて患ったのが最初ですが、捻挫と同じで癖になります。
勤めていた頃はA4ノートパソコンを背負ってものすごいリュックで通勤していましたが、案の定再発し、
整形外科で怒られながら、コルセットを巻いてそれでもPC背負って通勤してました。流石にモバイルにしましたが…。
どうやったって腰に負担がかかるなら、美術系で軽く身体を動かせるお仕事はないのでしょうか?
デスクワークは向き不向きの前に、坐骨神経痛なのでアウト!だと思います。寝ていて起き上がるだけでも激痛が走りませんか?
決して詮索するつもりはないのですが、せっかく美術系のお仕事をして来られたのですから、それが何のお仕事かは分かりませんが、石膏を持ったりとかそういうお仕事でなければ大丈夫なのではないでしょうか…。
荷物を運ぶときだけコルセット(整形外科で売っています、某東急ハ○ズの健康グッズ売り場のより格段にいいです!)をして、仕事に入ったらコルセットを外す、
一日中しっ放しだと、筋力が衰えちゃいますから。

>その間のつなぎの仕事(パートでも内職でもいい)を考えています。
腰をいたわりつつ出来る仕事ってどんな物があるのでしょう?
椎間板ヘルニア持ちの方はどんな仕事をしていらっしゃるのでしょう?

腰のヘルニアは軽いんですよね?
でしたら大抵のことは出来ると思いますよ。
私開腹手術しましたけど、PC背負って歩いてましたもん(笑
坐骨神経の方がお辛いのでは…


泳げますか?泳げるなら
スイミングのコーチ。荷物は少ないし、子供や小母さん相手なら、水に使って浮力で身体を楽にさせる。
空き時間にプールを歩いて、他の筋力をUPさせ、腰へ負担がかからなくなるようにする!

後は「つなぎ」と割り切っていらっしゃるなら、1年くらいの契約の人材派遣会社に登録をしてみては。
経験とスキルに合わせたお仕事探して契約までしてくれちゃいますし、アルバイトや内職よりも単価も高くつく場合が多いと思いますよ。

どういった資格をお持ちかで採用してもらえる会社の幅(アルバイト・パートで)が広がると思うのですが。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

痛さは坐骨神経痛の方だったのですね。
何しろ今まで腰痛になったことが無く、どこまで動いていいのか分からなくて…でも、色々動く事はできそうですね。少し安心しました。
コルセット探してみます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A