プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理系大学を目指す高校2年生です。
しかし、数学がすごく苦手です。
わかると面白い!
それはすごくわかります。すらすらと解けたときはすごく気持ちいいです。
しかしそこまでいけないことが多いです。

長文です。お付き合いください。

現在黄色チャートで復習で因数分解のとこをやってみて、教科書レベルのはとけても、入試基礎レベルの教科書でいう発展問題を解いてみたら、難しいんですよね。回答みたらああ、こうすれば解けるのね、でもどうやればこの解法ひらめくんだよw!となってしまいます。

経験が大事といいますが、経験する前に萎えてしまいそうです。


こんなに数学が苦手なのにどうして理系を目指すかといいますと、
僕は小さい頃から自然が大好きで、今でも家で採取した魚を飼育したり、生活のなかにいつも自然がいます。とくに魚が好きです。
これを大学で深く学びたい!と思って理系を目指すことに決めました。


しかし数学なんですよね。数学は昔からなぜか高得点が取れないんです。
国語や社会はとれます。文系の方が得意なんです。歴史も、暗記というより流れをつかめるので楽しいし、高得点もとれます。

一回文系に進んで自然は趣味でやろうかと考えましたが、すでに理系を選択していることと、なにより大学で自然を学びたくて、理系に進むことを決心いたしました。

志望大学としては目指すは国立の東京海洋大学です。また、それが難しい場合、明治大学の農学部、日大の海洋生物資源科学科、北里大学の海洋生物学部、東京農業大学の森林総合、法政大学の人間環境学部を考えています。
とくに明治大学なんかは良さそうですね。

東京海洋大学は数Ⅲは必要ないので、勉強すべき数学の範囲は私立と同じです。
英検準2級かTOEIC400点ないと出願できないのでそれも頑張らなければ行けません。

これから猛勉強して、まずはセンター模試でいい結果を残したいです。




黄色チャートを使ってますが、量が多いです。

是非おすすめの勉強方があれば教えてください。

参考書も教えていただきたいです!
基礎問題のを考えていますが、おすすめの参考書、それを使った効率の良い勉強方などありますでしょうか?



また、余裕がある方は生物、英語の勉強方法も教えていただきたいです。

最後まで読んでくださり嬉しい限りです。
親切な回答をお待ちしております。

A 回答 (5件)

それは諦めた方が良いと思います。

私にはあなたの様に暗記物をすらすれこなせません、何かきっかけが有るのだと思います。私にこなせるのは数学の方ですが「わかると面白い」ちっともおもしろくありません、当たり前の事が延々と続くだけです。でも出来ちゃうものは出来なくはなりません。脳が勝手にこなすのです。あなたの暗記物も脳が勝手にこなすのでしょう。これだけは脳の物理的構造かソフトなのか分かりません。いずれにしてもあなたの場合入試に数学Ⅲが無いと言って東京海洋大へ入ってしまうと、中では数学の山が待っています。あなたと私は違う世界を生きています、自分に振り与えられた役をこなすのが世界の為だと思います。
    • good
    • 0

数学の不得意な人は、数学を覚えようと


するんですよね。

数学は考えることです。

まずは教科書の問題を自力で解きましょう。

判らなければ、三日でも四日でも考えます。
一週間、一ヶ月。

そうやっていけば、数学は得意科目になります。

学問に王道無し。
    • good
    • 0

ハイレベル(東大、京大クラス)の数学力は求められていないので、


・教科書に書いてあることの理解・記憶と練習問題を100%完璧にする
・黄チャートを完璧にする(量が多いとのことですが、まだ高2ですから十分に間に合います)
という感じがいいのではないでしょうか。

勉強法は人それぞれでしょうが、このページのやり方はそれなりに良さそうな気がします。
http://himitsukessya-k.com/tyato.html
http://himitsukessya-k.com/ki-tyato.html
(サプリとかいう宣伝の部分は無視してください。頭が良くなる薬やサプリなどというものは存在しませんので)
    • good
    • 0

数学は何でも自力発想でしょうか?


2x²-7x+6
この因数分解ができますか?
できるにはできるでしょうけど、しかしそれ、自力で発想した物ですか?
誰かからやり方を教わらなければ、高い確率で自力では解けないということは?
誰かから教わったやり方を適用して、やっと解ける物では?

幾何の証明問題、我々の頃は中学数学でしたが、これ、答えが見つからないときがありますよね?
あぁ、ここに補助線を引けば良かったのか。
こういう物って、「たまたま答えが見つけられた人」も「たまたま答えが見つけられなかった人」もいて、実力が判りづらいんです。
だから、たぶん大学入試ではあまり出ないと思います。
数学科単独の入試や東工大の数学一発入試だっけ?その手の物ならどうか判りませんよ。
運も実力のうちで、運を掴むような人を選ぶ、その方が将来性がありそう、なんてことがあるかもしれない。
しかし、普通の大学受験は、その受験生の「実力が知りたい」のです。
だから、まともな大学では、運に左右されるような問題は、たぶんあまり出してないと思います。
できなければならないことと、できなくてもそれほど問題ないこととの区別がついているでしょうか。

また、参考書の書き手としては、因数分解の解説を先に持ってくれば、大体ネタバレしてしまうでしょう。
先に解説するほどの値打ちがある物はあまり無い。
問題を解かせて「失敗させて」解説を読ませれば、それで事足りそう。
受験生として大事なのは、「最初に失敗するのは良い」のだけれど、演習を繰り返すことで「最終的には解けるようにしておくこと」「そのテクニックをモノにすること」です。
解けなかった、そんな発想は出てこない、
当たり前でしょ?
数千年の歴史があって、その中の天才が閃いて作り出した物でしょう。
そんなのがスラスラ閃けば、あなたは歴史に名を残しますよ。ノーベル賞かフィールズ賞を何回取ることやら。
教科書に書いてある基礎的テクニックだけ覚えれば、後は全部閃くことができるはずだ、というのは大間違いです。
数学という物を見誤っているために、勉強方法も間違えている可能性が大です。
数列なんて、先人のテクニックの塊でしょう。あれを自力で発想しようなんて、私には考えられません。
そもそも、基礎だけ押さえれば後は発想できる人は、教科書読んで公式等を導けるようにすれば、入試問題は全部解けるという人だから、黄色も青も不要です。
凡人だとそうはならないから、黄色だの青だの参考書があるんです。

> また、余裕がある方は生物、英語の勉強方法も教えていただきたいです。

勉強方法を尋ねるときは、自分の学力を、客観的に判るようにきちんと書きましょう。
東大に余裕で受かりそうな人が更に高見を目指すための勉強もあれば、
このままでは東海大も難しい人がどうにかするための勉強もあり、それらは違うのです。
    • good
    • 0

多分ですけど、そのパターンだと大学に入ってからで地獄を見るでしょう。


東京海洋大学のカリキュラムも少々閲覧してみましたが、微分・積分であったり、線形代数であったり、統計学であったりと確実に数学力が問われる科目が結構あります(そこそこ必修科目になっているものもあり)。

数IIIからは逃げない方が良いですね。
逃げてしまえば、大学以降でものすごく大変な思いをするでしょうから。
数IIの今はせいぜい積分の∫の記号は一つで済みますけどね。
大学の数学になったら普通に∬とかが出てきます。

そのうえで、文系が得意でありながら理系大学への進学を目指す場合は国語・社会はセンター対策レベルのみに留めることです。
その浮く分の時間はすべて数学につぎ込むことでしょう。
辞書的な使い方としては「高校数学解法事典」でしょう(ただし、これは非常に高価です)。

とにかくはまずは黄色チャートを完璧に仕上げることに尽きます。
黄色チャートを仕上げずに他の参考書・問題集に浮気しているようではどうにもならないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!