アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理の質問です

90番の(2)がわかりません。

(1)の解答はa=1.4m/s^2 T=34N です。

(2)の解答は
x=Vot + 1/2at^2 から
2.8=0+1/2×1.4t^2
t^2=4.0
t=2.0s

その時の速さは V=0+1.4×2.0=2.8m/s

なぜ、初速度0で計算してるのでしょうか?
教えてください。

「物理の質問です 90番の(2)がわかりま」の質問画像

A 回答 (1件)

物理で用いる「初速度」という言葉の定義があやふやになっているのかもしれません。



例を出してみましょう。

プロのサッカー選手が止まっているボールを蹴ります。蹴った時の初速度は?

勿論0となります。

不思議に思われるかもしれません。恐らく、これは日常で、「バトミントンのシャトルは初速が300km/hを超える」等と言った言葉を聞いたりしているのが原因と思われます。

このバトミントンの例えは厳密には「最高速度」の話です。空気抵抗でシャトルが進むにつれ速度が急激に落ちる為、最高速度が計測されるのがほぼ打った直後になるので、「初速」といった言葉を使っているのです。

物理での初速度は、「力が加わる前のその物体の速度」と捉えてもらって差し支えありません。

よってこの問題ですと、物体Bから手を離す前は物体Bにかかる下向きの重力と、上向きに支える手の力+物体Aにかかる下向きの重力が釣り合っているため、手を離す前は物体Bは動かず、速度、加速度共に0です。手を離した瞬間から物体Bは下向き(物体Bと等加速度で物体Aは上向き)に加速します。


「手を離した時の物体Bの初速度」


これは、「手を離す前の物体の速度」と言い換える事ができます。



よって、初速度は0、となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!とてもわかり易かったです!!!

お礼日時:2017/09/25 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!