プロが教えるわが家の防犯対策術!

化学について質問です。

最後の段の所で、なぜ (1/4+1/2) と足し算をしているのでしょうか。
私は掛け算だと考えたんですが違いました。

また、Aの方で陽極で水が出ますよね、?(多分)
その物質のことは無視していいのですか?

もう何が何だかごちゃごちゃしちゃってわかりません。
解答お願いします。

「化学について質問です。 最後の段の所で、」の質問画像

A 回答 (2件)

>私は掛け算だと考えたんですが違いました。


なぜ「掛け算」だと考えたのか説明できますか。
そこがわからないと考え方の修正はできません。

>また、Aの方で陽極で水が出ますよね、?(多分)
No.1さんのご指摘の通り、水が酸化されて酸素が気体で発生します。
>その物質のことは無視していいのですか?
きちんと問題文を読む習慣をつけておかないと後々損をしますよ。
「電解槽Bで発生した気体は、標準状態で何mlか。」と問われています。

さて、本題
「1/4」と「1/2」が何を示しているかわかりますか?
解答にもありますが、96500Cの電気量で発生する酸素または水素の物質量です。
※mol数といった方が理解しやすいかもしませんが「mol数」という用語は正しく無いらしいので「物質量」としています。また、有効数字の表示は質問の本質と関係ないので無視してください。
例えば「電解槽Bで発生した酸素は、標準状態で何mlか。」という問いであれば、
22.4×10^3×(1/4)×(900-365)/96500
となりますね。
(式の詳細に関しては、解答や、No.1さんの回答にあるので、省略します。)
また、「発生した水素は...」だったら分かりますね。
今回は「(両方を区別しないで)発生した気体は、...」なので足し算になります。
    • good
    • 1

陽極で起きてるのは水溶液の中の水が分解されて酸素が発生するっていう現象です



2H2O→O2+4H++4e-

で、1/2+1/4の件ですが、この問題で求めるのはBの電解槽で発生した『全部の機体の体積』です
だから、本来なら、電子1モル相当である9.65×10^4Cならそのままでもいいのです
何もかけずに全体のモル数を足せばいいんです
でもそれは流れた電気量によって計算を変えなくてはなりませんからその後ろに割合としての計算が来るのです
分母の値は基準のもの、分子の値は回路全体からAで使われた電気量を差し引いたもの、すなわちBの電気量が来ているわけです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!