dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達夫婦は、年金生活者(完全リタイヤして満9年 女房は結婚以来専業主婦)です。
企業年金も頂いているので、現役時代と同程度の生活レベルを維持出来ています。

別段、お金に困って相談するのではなく、皆さんどのようにされているのかお聞きしたく、投稿しました。

子供・孫達と旅行・外食の際の費用負担は、子供2人(長男・長女)共当然の如く、私達夫妻が全額支払っております。

尚、子供2人共それなりの年齢(男42才と女39才)で、それなりの収入があります。(長男は上場会社の部長、長女は共稼ぎで金銭困っていない)

皆さまは、旅行・外食した際の費用負担どうされているのでしょうか
差し支えない範囲で、お教え下さい

A 回答 (5件)

私(アラフォー)の周囲は、親の経済力で違ってますね。



親がお金に困っていないところは、どこも「親にご馳走になるのが当たり前」状態です。実家への帰省費用も親が出すって子もいます。

以前こういったサイトで、自分の親は帰省費用も出してくれご飯も食べに連れて行ってくれるのに旦那実家は帰省費用を出してもくれず、外食にも連れて行ってもくれないから旦那実家には帰省したくないって人がいました・・・


うちは親が病気をして経済的に厳しいのもあって独身実家暮らしの私は、外食も旅費も私が出しています。
姉妹は専業主婦なので、外食は自分の物は自分で、のスタンスで時々親のも出すかな。
兄弟は稼いではいますが、お嫁さんがお財布を握っていますので年に1度か2度ファミレスでお茶かランチかをご馳走する程度。(それでもお嫁さんは良い顔しないみたい)

親の友人も、お金に困っていない人は40過ぎた子供の旅費やら外食代などやはり出してるそうです。

親に経済力ない場合は、旅行や外食って子供が余程高給取りでなければお互いが誘わないし。誘っても誕生日に外食を・・・ぐらいじゃないのかな?


今時は、親との旅行や外食「付き合ってあげてる」って感じが強いので、お金を自分たちで出してまで親と行こうと思う人少ないのではないでしょうか? 昔と違って、「親に何かしてあげよう」ではなく「親が何をしてくれるか」のまま大人になった人が多いのだと思います。

兄弟のお嫁さんは「親が出して当たり前」って考えなのでしない(出来ない)義父母なんてありえないようですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な現状ご説明ありがとうございます。
やはり、時代が変わったのですね!
自分の時代(まだ15~16年前の事ですが)頃とは、激変
他所の子も同じと思うと、安心すると同時に世の変化に寂しい気がしました。

うちの息子の嫁も、「親が出して当たり前」と言うか、世のシステムとして「親だ出すものだ」と思っているのが、腹が立ちますが、、、
世の中の考え方が変わったのだと諦めます

お礼日時:2017/09/28 09:16

下記に書いたことは自分を振り返っての事で


主様のご質問で改めて反省をしているところです・・・
親ってなんだろうね・・・
なんだかずっと損しているような気がする。
けど楽しませてもらえている事も確かですし、幸せを貰っている事も確かですもんね。
お互いに悩みは尽きませんよね・・・
こんな歳しても まだ子供の事が心配で邪魔にされないようにそっと見守る事しかできないのに。
だけど 一生懸命になれる事があるだけ やっぱり幸せ貰っているんですよね・・
何度も 失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子達にしてやる事が出来る我々は、幸せなのでしょう

したくても出来ない親も沢山いるのですから

感謝の気持ちで生きる事にします。

失礼しました。

お礼日時:2017/09/28 10:28

親が払えるうちは親が払ってる。


今の世の中で 子供を抱えて生活するのは厳しいと思うしね。
時々は思いますよ。
親ばかちゃんリンも大概にしないと 自分が動けなくなった時に困るだろうな~って。
自分自身も困るし 子供達も変な癖付いてるからいなくなったら
その分のお金は入ってこないわけだから急に生活が困窮するんじゃないだろうかって。
当てにしたお金が入ってこなければ 何倍も足りないような錯覚を起こしてしまうものですものね。
ま、程々なところで適宜に支払ってあげるようにはしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

子への経常的な援助は、お金が入ってこなくなった時点で困ると思い、旅行・食事・孫の行事等以外しない事にしています。
自分達が動けなった時の事も考え、時々に払う様にします

お礼日時:2017/09/28 09:30

どっちが誘うかじゃないですか?


私たち夫婦は、妻側の親(近くに住んでいて、孫をたまにめんどうみてもらっていた)とは年1回くらいを今までに10回以上、夫側の親(車で1.5時間くらい、年3回くらい泊まりにいく)とは、今までに2回くらい孫連れで旅行に行ったことがあります。
夫側の親は夫が全額負担、妻側は夫婦で半々くらい負担、夫の車の運転で出かけます。
回数行くので、一回にかかる費用は5万以下です。

普段一緒にいない分の親孝行と思っていくので、こちらから誘い、基本親には払わせないですけど、どこかで一食分くらい払ってくれます。

子どもさんたち(いい年した大人だけど)は、親に払ってもらうことで生前贈与と思っているのでは?
遺産相続で現金残されても、相続税でもっていかれてしまう。
親にお金を使ってもらえば、目減りすることなく自分たちとの楽しみに使えますから。

これから何年生きるのかわからないところで、平均寿命から考えても夫である質問者様であと10年、妻は20~30年生きるでしょう。
生活そのものが年金でやりくりできているなら、退職金はそこからはみ出る出費とお墓代と葬式代・・それらを差し引いてどれだけ残るのか、大金を残されても税金にもっていかれるだけ・・・なら、お金を使ってよ、なのでは?
お金がないわけではないのに、親にお金を使わせるのはそういう計算をしているのでは?

まったく勝手な話です。
大丈夫でしょうか。
計算して出費しないと老後貧乏になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご忠告ありあとうございます。

確かに、兄弟2人いると、あちらが出して貰っているのであれば、自分とこもと考えるのでしょう。

最近は、女房と「資産は、できるだけ自分達で使って残さないでおこう」と話しています。
と言っても人生100才時代、それなりの老後資金準備しておく必要ありますが。。。

ありがとうございました

お礼日時:2017/09/28 09:24

親が現役を引退したら基本子供が負担でしょう



で、親(ジジババ)は孫に小遣いやら何やらで補填する
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

そうですよね(子が負担)
自分も親(自分・女房の親)に対し、そうしていました(私が負担)

しかし、子供達2人とも当然の如く支払いません(支払うと失礼と思っている節あり)
友人(同年令)も、親が払っているとの事(経済的条件は私とほぼ同じで、時々怒っている)

時代が変わったのかとお聞きした次第です。
今後どうするか、もう少し考えます

お礼日時:2017/09/27 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています