dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は勉強の効率が悪く暗記系がなかなか覚えれません。覚えたと思ってしばらくすると(10分くらい)、忘れてることがあり、ヤバイです。文章(答え)を暗記する場合のよい暗記法が何かあれば教えてください。

A 回答 (8件)

私はただの暗記が得意です。


一夜漬けで80点以上は確実、うまくいけば90点とれる方法を高校になってからみつけました!この方法は公文式の100点がとれるまでなんどもプリントをやらされることを思い出して考えついた方法です。
中学のときは暗記系は50点くらいの点しかとれてませんでしたが、高校にはいってからは80点以上がほとんどでどんなにたるんでも75点以下はとってません。

その方法とはっ。
 まず世界史・日本史・地理・公民などの場合は教科書の大事なキーワードを濃い目の緑色のマーカーで塗ります。
塗る時にはおもしろおかしく、声にだして読みます。
「どうしてこうなるかというとー」とか自分に説明したり
出来事を勝手に想像したりします。
そのあと赤いシートで隠したままで教科書のキーワードのみ読めるかどうかやります。
このときもまた全体を声に出して読みながらやるのがポイントです。
 それがおわったら次にノートを用意して
ノートの一ページぶんに縦の線をびーっ、とひっぱって3分割にするのです。
そしてさっきの教科書や暗記物を持ってきて赤シートで隠したまま自分で答えをその3分割にわけたノートの左の箱に上から答えを書いていきます。
 そしたら、赤ペンで○付けをして、まちがったところや記憶があいまいだったり迷ったところは自分で語呂を作ったり、何回もそこに書いたりします。どうしてそうなるのかも書き込みます。理解したら、時間をおかずにまた真ん中の箱にさっきとすっかり同じページ同じことをやります。
「こんなさっきやったことまたやればわかるに決まってんじゃん、しかもこんなすぐやって後から思い出せるとは限んないし、範囲も膨大なのよーー!!」と怒りたくなるんですが、とにかくやります。わかってるところももう一度書かなくてよさそうなところもとにかく書くのです。
時間の無駄っぽく思えますが、定着率がかなり違います。
さらに わかる、という感覚が暗記を楽しくさせるのです。
2回目は全部満点になるでしょう。
しかも全部○になる、という楽しさもあります。
 そして一番右の箱も2回目が満点にならなければまた、やります。でも、3回目は時間がなければ、はしょります。これは翌朝早く学校に行ってやる分ということにしておきます。翌朝寝坊したとしても!結局やらなくても(>_<)

生物・英語・英作文などの問題演習型の暗記はもっと簡単です。緑ペンであーだこーだ読んでしゃべらなくとも、3回とけばいいんです。問題集が満点になるまで、わかるまでやります。続けざまに3回とけば絶対大丈夫です。
ただ、縦に3分割だと書ききれず狭いのでこれはノートの右端に解説をかくスペースを残してやっていくといいです。

でも範囲があまりに広すぎるときついかもしれません(汗)
ふつうの高校の歴史などの暗記科目は最高40ページ分くらいの暗記ならなんとかなります。夕方5時くらいからもたもた始めても、2時には寝れます。
それ以上はいさぎよくあきらめて、捨ててください。
ハッ!みんながみんな無計画な一夜漬けとは限りませんね、すみません。。
それでも普通にやるときより、がぜんいい点がとれます。
テストがちょっぴり楽しくなる方法です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。公文式からヒントを得たってのがすごいですね。(私も公文式をやっていましたが思いつきませんでした)実際に試してみたんですが結構、暗記が定着してる気がします。これを普段からやっていれば高得点可能ですよね。本当に助かりました。

お礼日時:2004/09/15 22:41

私も暗記は得意じゃないですよ。

片っ端から忘れてしまいます。でもね、それでテストで損をしたとか、勉強の結果がでなかったということはなかったと思う。むしろ、忘れないほうが精神医学的にみてヤバイよ。

山川の歴史の教科書だけで暗記できるヤツなんかいないよ。忘れる以上に新しいことを勉強していく、それでいいと思う。
    • good
    • 2

他の人に、自分が先生になったつもりで(ごろ合わせも含めて)教えると覚えられますよ。


聞いてくれる人を捜すのが難しいですけど。
    • good
    • 1

暗記が得意な人はうらやましいですよね。


私はテープにとり、繰り返して聞いていました。そして睡眠。睡眠は記憶を整理し、定着化を促進するので、寝ないで暗記することは感心しません。睡眠後に暗記しているかを確認しましょう。短時間の記憶で良いのなら睡眠の必要はありませんが、少しでも長く記憶させたいので有れば睡眠というステップは不可欠ですよ。一夜つけはその場限りの記憶で、学習効果というのには向かないと思っています。健闘をお祈りします。
    • good
    • 1

暗記物大変ですよね。


私もかなり苦労しました。

私の場合効果的だったのは、
問題や覚えたい文章を覚えた日付を
その問題・文章の横につける方法です。

そして、できるだけ、その日、次の日とそして1週間以内に
覚えなおすようにします。
どれほど長い文章でも5日分の日付が並ぶようになると
かなり定着しているなぁーと実感するようになり、
これが10日分となるとばっちり☆

そして、何度もくり返して覚えられないものだけを
紙に大きく書いて、壁にペタッと貼っておきます。
気付いたときに声にだして読むようにするとよいでしょう☆

ポイントは1回で覚えようとしないこと。
→あとで覚えなおすんだもーんと気楽に
最低5回はくり返すもんだと覚悟すること。
そのうち、自分が何回くり返すと覚えるようになるのか
目安ができてきます。
そうなると、勉強の計画が立てやすくなるし、
焦りもなくなりますよ。
    • good
    • 1

ほんとによいのかどうかわかりませんが、私はよくお風呂で勉強しました。


ぬれても大丈夫なものを持ち込むのですけど・・・

理屈はわからないですが、私は部屋で勉強するよりお風呂のが頭に入りました。
狭い空間だからなのかエコーがかかるからなのか静かだからなのか・・・?
エコーなのは声にだして覚えてるからですが。
    • good
    • 1

 無味乾燥な丸暗記は覚えにくいので、


ちゃんと因果関係があって起こるものは、
その意味をきちんと理解したほうが覚えられます。
 一見、覚えることが増えるように思えますが、
意味のある内容なので単純な暗記ほど辛くないです。

 暗記でも、語呂合わせとか、
何かのきっかけから連想などで思い出すと思い出しやすいです。
 「10個の関連のないものを覚える」、とかTVでやっていたり
しますが、ああいうのも、自分で物語を作ったりとかして覚えると
結構簡単に覚えられます。ただ、すぐ忘れますけど。

 忘れるのは仕方ないことですが、
・その場では、キッチリ覚える
・次の日、再度確認する
・1週間後、また確認する
など、忘れたころに復活させると、定着率が上がります。
 あと、寝る前にやると定着率が高くなります。

補足
 英単語とかは、語源で覚える方法とかがあります。
まぁ、基本は普通の暗記なんですが。
 高校までの数学の公式は、イチイチ導き出すと
時間が掛かって仕方ないので、語呂合わせかな。
 厳密に一字一句を覚えなければいけないよう文章は、
ひたすら唱える。
    • good
    • 1

文章ではないのですが、私はとにかく問題集を何度も何度も解きました。

ちょっと考えてわからなければ、答えも見ました。あと、五感をフルに使うと思い出しやすいと聞いたことがあります。筆記で腕が痛くなるほど解いた問題は、腕の痛みとともに思い出すのではないでしょうか。
勉強に楽な方法はない、悩んでいる暇があったら行動(勉強)しろ、というのが私の持論です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!