
電柱敷地料の支払い先が土地所有者以外の場合の確定申告。
自宅以外に土地がありその電柱敷地料が東京電力より三年に一度合計で約37万ほど入金されます。他にも所得があり毎年確定申告で一緒に申告していますが受取人は土地の所有者でなくても更新時に口座を指定すればよいと聞きました。
例えば、妻にした場合はどうでしょうか❓専従者給与を96万払っていますが合わせると103万を越えてしまうため妻だけで確定申告しなくてはならなくなりますか❓
人によっては孫にと未成年の口座に入れる人もいると聞きました。未成年のこどもを受取人にした場合は申告しなくてよいという見解であっていますか❓
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
東京電力は、指定された口座に振込をするだけでしょう。
指定口座に振込をすることで、東京電力は債務履行したことになるので、土地所有者が指定した口座が「土地所有者の口座」であろうとなかろうと、どうでも良いわけです。
東京電力が振り込んだ口座所有者の不動産所得になるわけではありません。
所得税法では不動産所得はその不動産の所有者に帰属するとなってます。
父が土地の所有者であるならば、電柱敷地料が「父以外の名義の口座」に振込されていても、父の不動産所得としてカウントしなくてはいけません。
妻、子、孫などの誰の口座に振込がされても同様です。
20歳以上の者、20歳未満の者と区別することもないです。
NO1様が「税務署で確認済み」と言われてますが、何を確認済みなのかを知りたいところです。
土地所有者に不動産所得が帰属するというのは、はっきりしてます。
以下のURLでは漫画がついて、わかりやすくなってます。
http://www.zeirishi-miwa.co.jp/readasclub/r04.02 …
詳しくありがとうございました。税率が高くなるので出来れば妻や子供にと思いましたがそうはいかないのですね。そのまま自分の口座に振り込み申告が一番スムーズになりそうですね。
No.2
- 回答日時:
>未成年のこどもを受取人にした場合は申告しなくてよいという見解であっていますか❓
いいえ
その家全部の収入の合計が確定申告になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 所得税 株式譲渡所得の地方税に与える影響 2 2022/12/25 09:37
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 確定申告 確定申告 必要経費 農地転用費用 昨年、公道沿いの田圃(先祖代々からの土地)を不動産屋を通じて売却し 1 2023/02/03 09:23
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 確定申告 青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか? 5 2023/01/27 09:28
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電柱敷地料の支払い先が土地所...
-
株式の税金、一般口座だと、少...
-
個人向け国債も確定申告が必要...
-
医療費控除と特定口座の関係に...
-
株取引(年間20万円以下の利益...
-
企業からの謝礼は一時所得の種...
-
非課税世帯に一律5万円給付はも...
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
確定申告したら納税するように...
-
医療費控除にあたり高額療養費...
-
譲渡所得の内訳書「お売りにな...
-
先日の、確定申告で、第三項の...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告書B作成での生年月日の...
-
確定申告(医療控除)の追加は...
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
家事手伝いの確定申告のやり方
-
青色申告が赤字で医療費控除申...
-
個人年金の雑所得は確定申告さ...
-
ネカフェのPCでe-Tax申告
おすすめ情報