
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>積分回路の場合は、コンデンサに抵抗を並列に。
>このようにしなければならない理由を教えてください。
回答>帰還路がコンデンサだけの状態は直流的には帰還路が無限大の抵抗値になります。そうすると反転増幅器の直流でのゲインはその使用してるOPアンプのオープンゲインに等しくなります。
ここで、一般的にOPアンプには入力換算のオフセット電圧が存在します。その値はOPアンプによって異なりますが、一般的なOPアンプでは2mV程度はあります。また、OPアンプのは通常130dB程度かそれ以上あります。したがって、入力のオフセットはそのオープンゲイン倍(130dBの場合で3162278倍)されますので、出力は2mV×3162278=6325Vと極端に大きな電圧になってしまい、OPアンプの出力はその電源電圧近くの最大か最小の電圧に(入力オフセット電圧の極性による)張り付いてしまいます。そうなったら、積分回路として正常の動作できませんので、コンデンサに並列に抵抗を接続して出力の動作電圧を適正な電圧になるように反転増幅器の直流ゲインを低くします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのSocket478 についての質問です。 3 2023/05/06 01:29
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
電気について ループ回路とはど...
-
オペアンプの故障
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
イヤホン端子の電圧
-
4入力XORの論理式
-
OPアンプを使ったPI制御回...
-
リプルと静電容量
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
「PAL・GAL」って何でしょうか?
-
次段って何でしょうか? 教えて...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
すみません。上3行は無視してください(>_<)