第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
分からない所があるのでどなたか教えて下さい
ある劇のワンシーンですが、分からない所が2箇所あります。 ①Mother: Is there some sort of fancy dress thing on this evening? ②Daughter: I don’t think so. Why do you ask? ③Mother: Well, that fellow over there, dressed as a mummy monster thing. ④Daughter: Who do you mean? I can’t see him. ⑤Mother: You! You! Throw that man out of my dining car. It’s disgusting. ⑥Waiter: I’m sorry, Madam. Which man? ⑦Mother: Which man?! I’ll have your job. That man, right there, dressed as a monster. ⑧Daughter: Mama, there isn’t anyone there. Are you feeling okay? ①で on this evening となっていますが、どうして in this eveningではないのですか? ⑦ こんなところで I'll have your job がなんで出てくるのか分かりません。どんな意味なんでしょか?
質問日時: 2016/10/09 07:29 質問者: さのさん
ベストアンサー
4
0
-
米国人学生に日本の良いところを紹介するのですが……
『日本の良いところは、伝統的な文化があることや秩序正しい人が多いことです。 文化については、日本人はもっと誇るべきだと思います。 脈々と受け継がれた文化があるという事はとても素晴らしいことだと思うからです。 秩序正しい人が多いというのは、2011年の大震災の時に食べ物の配給を並んで待ったり、無秩序状態になった店でも商品の盗難は少なかったそうです。 これらのことは日本の良いところだと思うし、誇れるところだと思っています。』 この日本文を、英語に訳したいです。 無料の翻訳サイトで翻訳してみたのですが、それをそのサイトで和訳してみるとちょっとよくわからない意味になりまして……。 通っている中学校のイベントでアメリカの大学生に日本のよいところを紹介するために上の和文を英文にしたいのですが、英語の言い回しとかアメリカ人にもわかってもらえるような文にしたいです。 英語ができる、又得意な方、力を貸してくださいm(__)m よろしくお願いしますm(._.)m イベントは明日なので、明日朝までに回答をくだされば幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/24 20:00 質問者: yukari--n
ベストアンサー
4
0
-
センター試験英語2012年の問題です
□に最も適当なものを1つ選べ "Which girl is Shiori ?" (どの女の子がシオリですか?) "The one □ had a chat with a moment ago" (ちょっと前に私がしゃべっていた子です) 答えは I が入ります。 解説には、had a chat with~ 「~とおしゃべりする」の~にあたる語(withの目的語)がないことに注意。つまり、空所以下は The one ( = the girl ) を先行詞とした、目的格の関係代名詞 ( whom は省略されている)。したがって、主語になる語を補う必要があるので I 「私が」が正解。と書いてありました。 ここで質問なんですが、I had a chat with a moment ago が先行詞の The one にかかるのであれば、主語が The one で、この主語の動詞はどこにいってしまったのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/23 23:08 質問者: xxx_aatan_xxx
ベストアンサー
4
0
-
英語の質問
ご覧頂きありがとうございます。中学男子三年生です。 学校で「will,canとかはwould,couldにすることで丁寧な形になるよ。」と教わりました。 それは何故なんでしょうか?小さいことですが、教えてください。
質問日時: 2020/10/06 21:46 質問者: sugu5-23ru
ベストアンサー
4
0
-
~の意味での'sとofとby
A farmer's leaving large lanes between plots of each crop to allow people easy access at harvest time he would most likely to view as facilitating adherence to an aspect of his plan for operating a small farm. A farmer'sの~のはofでも書き換え可能そうですがニュアンス変わりますか? またこの文のleave large lanes..部分とview as facilitating...の部分がよくわかりませんでした。 viewはview something asではないのですか? どういう意味の文でしょうか?
質問日時: 2016/08/08 22:45 質問者: blueveryberry
ベストアンサー
4
0
-
次の英文が分かりません。
<英文> This system include navigation system calling on the very latest technologies. <自分の暫定的な訳> 「このシステムは非常に最新のシステムと呼ばれている(=名高い)ナビゲーション機能を含有する」 (1)call onが分かりません。 これは「~と呼ばれている(=言われている=名高い)」という意味でしょうか? それとも、「力などにうったえる、力を行使する」という意味のcall onでしょうか。 お力添え何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/08 13:39 質問者: oxias
ベストアンサー
4
1
-
社会人にもなって英検受ける奴って何なの? 普通TOEICだろ? それか実力を伝えられる程の英語を身に
社会人にもなって英検受ける奴って何なの? 普通TOEICだろ? それか実力を伝えられる程の英語を身につけるとか。
質問日時: 2020/06/13 07:27 質問者: ヤジュウ
ベストアンサー
4
0
-
Numerologyって辞書どうりに訳すと、「数の魔術的研究」なんですけど、どう訳せばいいの?
本を読んでいてこんな文が出てきました。 Regardless of which language you use to communicate, you need to dabble in numerology to some extent; that is, you need to deal with numbers. (Spanish Grammar For Dummies 著者:Cecie Kraynak) まあだいたい「どのような言語を使って会話をするにしろ、ある程度は数についての知識をかじらなければならない。 つまり、数をとりあつかうって事。」って感じの事を言いたいのだと思います。 「~~学」っていうのがいつも、-ologyだから、numerologyも数の知識っていうか勉強みたいな感じの意味で使ってるような気がします。 でも、辞書では、numerologyは「数秘術」とか、「数の魔術的研究」 仕事で翻訳してるわけではありません、ただ本を読んでいて訳すとしたらどうなるのか気になり質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/05/04 20:59 質問者: 健康第一
ベストアンサー
4
0
-
次の質問がわかりません
How the pigment known as Hapn purple was synthesized by the ancient Chinese of the Qin and Han dynasties has puzzled scientists. The Chinese chemists employed the same chemical ingredients used for Han purple in the production of a common type of white glass during that period. Both were produced in processes that involved subjecting the mixtures to high heat and mixing in lead to decrease the melting temperature. Thus, Han purple was probably discovered by fortuitous accidentduring glass production. という議論の結論をつよめるには、次のどちらがふさわしいか迷っています。 1. Chemical analysis shows that most of the known fragments of both Han purple and the white glass were produced within a small geographical radius. 2. The ingredients used in producing both Han puple and the white glass were easilyobtainable during the Qin and Han dynasties. それぞれ理由もおしえていただきたいです。かなり長い間悩んでいるのですが、よくわかりませんでした。
質問日時: 2016/07/29 03:28 質問者: pulseasan
ベストアンサー
4
0
-
使役動詞haveの使い方を教えてください。
風邪を引いたという表現の場合、 I picked up a cold at sclool.ではなく、I had a cold picked up at school. という表現は可能なのでしょうか? have は「+O+原形」と「+O+過去分詞」があると習いました。 例 I had my friend repair my bicycle. 私は友達に自転車を直してもらった。 I had my bicycle repaired by my friend. 私は友達に自転車を直してもらった。 とあるサイトで、使役動詞のhaveとgetの違いは、主語に責任があるかどうかということが書かれてありました。She had a book stolen from the library.だと、主語の she には責任がなく、一方で、 She got a book stolen from the library. だと、本を盗まれた責任が主語の she にあることを含意するとのことでした。 風邪の場合、自分に責任がないので、haveを使った表現も可能だと思ったのですが、もしおかしいようでしたら、どこがおかしいか教えて頂けるとありがたいです。 英文法に詳しい方、宜しくお願いします。
質問日時: 2015/10/30 23:21 質問者: otuba
解決済
4
0
-
英文読解
英語初級者の者です。よろしくお願いします。 NHKのabcニュースシャワーのHPに以下のような文章がありました。 「Critics fear experimenting with genetics may not be safe. The FDA is taking public comments before a final decisionon the Florida field test is made. 遺伝子操作を危険視する声もある中ーFDAは広く意見を募り実地試験の最終判断を下す予定だ。」 前の文章「Critics fear experimenting with genetics may not be safe.」の構造がわかりません。 特に①動詞はどれか。②experimentを「experiment」とそのまま使わずingをつけているのはなぜか。 です。動詞はfearだと思うのですが、前から訳していったとき「批評は」「恐れる」「遺伝子工学に関する実験を」となりますが、そのあとの「安全ではないかもしれない。(may not be safe)」がどこをどのように修飾しているのかわかりません。 以上。ご教示お願いできれば幸いです 参考(全文) http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/abcns/abc_popup.html?i=160315
質問日時: 2016/04/02 14:42 質問者: 時の迷路
ベストアンサー
4
0
-
次のような英語表現の違いを教えてください
「my father's car」と「the car of my father」のように、「~’s名詞」と「名詞of~」の表現には違いなどがあるのでしょうか。この二つの表現の違い・特徴などあれば教えていただけませんか。
質問日時: 2016/03/31 08:46 質問者: espoir3249
解決済
4
0
-
of は必須ですか?
He is more of a writer than a scholar. という文で of は必ず入れる必要はありますか?
質問日時: 2015/04/18 18:06 質問者: moo_a3123
解決済
4
0
-
日曜日に英検の二次試験を受けるのですが、学校に受験票を置いて来てしまいました。 土曜日は学校が開いて
日曜日に英検の二次試験を受けるのですが、学校に受験票を置いて来てしまいました。 土曜日は学校が開いていなきゃ気がします。 どうすればいいですか?
質問日時: 2019/11/01 21:27 質問者: はひふとん
解決済
4
0
-
The 比較級 ~~, の文法と "that"
英語の文法の、The 比較級 ~~, the 比較級 ~~. の形の文の質問です。 現在、 1. The more money "that" the city allows into circulation, the greater the risk of inflation. という文において、ここに"that"を入れても構わない(もしくは、入れる必要がある)理由がわからず悩んでいます。 現在勉強に使っている文献によるとこのthatが入っていることは文法上問題ないとのことなのですが、その理由が今一つわかりません。 例えば 2. The more money you put in, the more return you get. 3. The more you eat, the more you get fat. という文は合っていますが、 4. The more money that you put in, the more return you get. 5. The more that you eat, the more you get fat. という、"that"を入れた文は合っている、ということなのでしょうか? 1, 4, 5のいずれの場合においても、thatを入れるのは不自然な感じがしてしまいます。これはどのように考えればいいのでしょうか…?
質問日時: 2014/08/03 19:26 質問者: sana2014
解決済
4
0
-
こんな講師って実際どうなのか? 大学でTOEIC(英語)対策の講師がいるのですが、 アルプスの少女ハ
こんな講師って実際どうなのか? 大学でTOEIC(英語)対策の講師がいるのですが、 アルプスの少女ハイジのロッテンマイヤーのような言い方をする人がいるんです。 その人の教え、勉強法を支持しないとアドバイス欲しくても聞いて貰えません。 私について行けばスコアは伸びていくって感じでもあります。 講師ってこんな感じで教えるのはよくないですよね? 後は 速読練習すれば スコア上がるって言う講師すらいます。 速読、早読みするのを提唱 時間計測もモットーとしてますね。 大学だから講師は選べないし いい人に巡り合わないです。 自己啓発っぽい講師も存在します やはりどの分野でもそうですが、 松岡修造さんのような教え方をする講師がいたらいいなって思います。 やはり講師には従うべきでしょうか?
質問日時: 2019/09/05 10:23 質問者: tomo12
解決済
4
0
-
You'd better go home before the rain starts. この英文に
You'd better go home before the rain starts. この英文について質問です。 なぜstartsになるのですか?
質問日時: 2016/07/13 03:29 質問者: しろくまあいす
ベストアンサー
4
0
-
英語の表現で誤解を与えてしまい困っています。
海外の方とのメールで私の英語の表現で誤解を与えてしまいました。 私は海外で使われるハンドルネームをよく知らないので、相手の方になんと呼べばいいのか尋ねました。 しかし相手の方はどうも本名を尋ねられたと誤解してしまった様なので、 私はそのことを謝りたいのですが、どのように英語で表現していいのか分からず困っています。 宜しければアドバイスお願い致します。 下記はその時のメール文です。(すみません、名前の部分はふせさせてもらいます) 私: By the way, I do not know how to call foreign name. How should I call you? I want to call your name. 相手の方: my real name... i don't like it... people who call me by that name are usually people who don't know me the slightest though its not my real name, people on the internet call me ○○ close friends or those who truly know me call me ○○ or ○○ you can use which one you're most comfortable with. (○の部分は彼がネット上で呼ばれている名前です。) 私は英語がまだ得意では無いので上手く翻訳出来てないかもしれませんが、 "my real name... i don't like it..." つまり本名を教えたくないと言いたいんですよね? もしそうなら誤解を解きたいので下記の文章を送ろうと思います。 I am sorry that I confused you with my badly worded expression. I have not asked for your real name. I asked the your nickname of this site. 私の下手な表現であなたに誤解を与えてしまって申し訳ございません。 私はあなたの本名を尋ねたのではなく、あなたの愛称を尋ねました。 この文章で大丈夫でしょうか?また誤解を与えるような表現や失礼な表現がないか心配です。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/03/18 13:25 質問者: kiyotoki
ベストアンサー
4
0
-
力試しで英検3級を受験
アラフォーの社会人ですが、 最近英語の勉強を始めています。 とりあえず中学英語から復習をしています。 現時点での自分の力量を測るとしたら、 英検はアリでしょうか?。 3級を考えていますが・・
質問日時: 2014/11/10 02:17 質問者: semaster
ベストアンサー
4
0
-
これなんて言ってますか?
私が好きなアーティストが少し前につぶやいてた言葉です。 Don't you ever get sick of not being able to even? 気になったのが、読んだファン達が冗談ぽく怒ってるか、開き直ったように肯定してる感じに返信してたので、何かイヤミな意味なのかなと。 ネイティブの方、どなたか翻訳をお願いします。
質問日時: 2016/09/16 18:19 質問者: sydneyh
ベストアンサー
4
1
-
英訳しました。添削お願いします。
「信じていたのに裏切られた」と言う人は、「信じる」という行為への考え方が私とは違うのだと思う。そういう人は、自分で責任を持って考えなきゃいけないことを放棄して、誰かを「信じる」ことで安心したいのだろう。 本当の「信じる」ってことはそうではないと思う。誰かを信じるってことは、「この人でダメだったら仕方がない」「裏切られたら信じた自分の責任だ」と覚悟を決めること。 そういう風に、信じたい。 I think my views about a "trusting" act are different from ones of those who say "Even though I trusted, I was betrayed". Those people would give up what to think responsibly and want to feel at ease by trusting someone. I think true "trusting" is not that. Trusting someone is being prepared for "it cannot be helped if this person is hopeless" or "I am responsibile if I am betrayed by someone who I trusted". I want to believe in that way.
質問日時: 2014/07/18 05:25 質問者: eigbn
解決済
4
0
-
「お金に群がる」を英訳すると・・・
「人々がお金に群がる」→People crowd money. crowdだと間違えている気がしますが良いでしょうか? また、他の表現方法があれば教えて下さい。
質問日時: 2014/07/16 21:11 質問者: ganbaruzo12
解決済
4
0
-
Then <we take/we'll take> Route C back down.
TimとAkioが山登りを前に麓で案内図を見ながら下山ルートを話合っています。 Tim: … How about the way back down? Mikio: I want you to enjoy seeing the lake. There will be a beautiful view of the mountain reflected on the water. Tim: Sounds interesting. But I’d like to see the big trees, too. Mikio: OK. Then we take Route C back down. (2015年度 都立高校入試 英語問題 大問2の2の英文の一部) (1) 最後のMikioの発話 we take…の部分の時制はwe’ll take…とならなくてよいのでしょうか? (2) もしOKならば、英語文法の現在時制の用法のうち、どのような項目に該当するのでしょうか? ある海外の掲示板に質問をしてみましたが今のところ疑問は解決していません。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/27 05:32 質問者: fwkk8769
解決済
4
0
-
この英文はどちらが正しいのでしょうか?
だから私は現在勉強しています。 ・Therefore I am studying now. ・Therefore I study now. 教えてくださいm(._.)m
質問日時: 2015/09/29 19:06 質問者: adgjmptw0987
解決済
4
0
-
have to say aboutについて
下記の文のhave to say aboutの解釈を教えていただけないでしょうか? For more information, including what former students have to say about how our school can help you pursue your dreams, please visit our web site.
質問日時: 2014/07/15 20:59 質問者: staygreen312
ベストアンサー
4
0
-
英文解釈
Gracie and Elena are more than just sisters, they're also best friends. With only twenty-two months between them, they share more than clothes, toys and hobbies;they also share their lives. This was the way Brooke and I intended it from the beginning. Having both come from families where we were three or more years apart from our siblings, we felt that our children would benefit from being two years apart or less. Little did we know how right we were. 上記の英文中の This was the way Brooke and I intended it from the beginning の 「このようにして、ブルックと私はそれを意図した。」 と訳出するとどこか不自然な感じになるのですが、この文の This was the way は「このようにして~」という意味ではないのでしょうか? the wayの後ろには関係副詞のhowが省略されていると考えて訳出したのですがどうなのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/02/17 19:41 質問者: inuyamainue
ベストアンサー
4
1
-
英検の合格通知が届き、二次試験の案内が書いてありました。二次試験の会場を一次試験の会場と同じ受験地番
英検の合格通知が届き、二次試験の案内が書いてありました。二次試験の会場を一次試験の会場と同じ受験地番号でマークしたのに、送られてきた資料の受験会場は別のところでした。 その資料にも、ちゃんと正しい受験地番号が記載されている(一次試験の受験地番号と同じことを確認した)のに、受験会場名と地図は別のところが書いてあるのです。 受験地番号を信じるべきか、受験地名を信じるべきかどちらを信じればいいのでしょうか?
質問日時: 2018/06/23 00:06 質問者: knkn-kf
ベストアンサー
4
0
-
TOEICって
まだ勉強しませんがTOEICに興味があります。 どのように勉強すれば一番いいでしょうか? 通所だけは無理です。 今の自分の実力はわかりません。 履歴書にスコアがかけるレベルになりたいです。
質問日時: 2023/12/08 08:25 質問者: ともこん
ベストアンサー
4
0
-
英語です。
次の文を間違いがあれば訂正しなさいっていう問題なんですが、わからないのがあったのでお願いします。 This is the furniture belonged to my grandfather. Comparing to his brother, he is rather shy. With night came, we went back home. この中に間違っている文があれば教えて下さい!
質問日時: 2015/09/08 17:39 質問者: boy
解決済
4
0
-
不定詞の副詞的用法ー目的と結果
The organization shall select auditors and conduct audits to ensure objectibity and the impartiality of the audeit prucess.(ISO/DIS 9001) 上記英文の訳は、下記いずれが適切ですか。あるいはもっと適切な訳がありますか?(そもそも※の考え方は正しいのでしょうか?) 教えてください。 (1) 組織は審査員を選定し、審査を管理し、その結果審査プロセスの客観性と公平性を確実にしなければならない。 (2) 審査プロセスの客観性と公平性を確実にするために、 組織は審査員を選定し、審査を実施しなければならない。 ※(1) はto ensure objectibity ~を副詞的用法の"結果"と考えたもの、(2) は、"目的"と考えて訳したものです。
質問日時: 2014/07/07 23:19 質問者: kisoei
解決済
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報