
「信じていたのに裏切られた」と言う人は、「信じる」という行為への考え方が私とは違うのだと思う。そういう人は、自分で責任を持って考えなきゃいけないことを放棄して、誰かを「信じる」ことで安心したいのだろう。
本当の「信じる」ってことはそうではないと思う。誰かを信じるってことは、「この人でダメだったら仕方がない」「裏切られたら信じた自分の責任だ」と覚悟を決めること。
そういう風に、信じたい。
I think my views about a "trusting" act are different from ones of those who say "Even though I trusted, I was betrayed". Those people would give up what to think responsibly and want to feel at ease by trusting someone.
I think true "trusting" is not that. Trusting someone is being prepared for "it cannot be helped if this person is hopeless" or "I am responsibile if I am betrayed by someone who I trusted".
I want to believe in that way.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3 さんのご指摘は一理あると思います。
「信じる」という言葉に "trust" という単語をあてるからではないでしょうか。
"put/have faith in" を用いるとよりしっくりくるような気がします。
単に「信じる」というよりも、「信じて疑わない」というニュアンスがあります。
There are people who wish to give up responsibility to think for themselves, preferring to feel at ease by leaving matters in someone's hand. I think that in such cases, there is no justification for your saying, "Even though I trusted, I was betrayed."
Putting your "faith" in someone means you accept whatever outcome that person brings. You must be prepared for the worst. You cannot be betrayed by he or she. You can only blame yourself because the responsibility for putting absolute trust lies with you.
That is my philosophy on faith and trust.
[ご参考]
leave matters in someone's hand → http://eow.alc.co.jp/search?q=leave+matter+in
put faith in → http://eow.alc.co.jp/search?q=put+faith+in
absolute trust → http://eow.alc.co.jp/search?q=absolute+trust
回答ありがとうございます。
「信じる」ってどの表現ですればよいかとても迷いました。
結果trustにしましたが。
put faith in ~もいいかもしれませんね。やっぱりこっちの方が強めなんですか。なるほど。
No.3
- 回答日時:
自分で読んでみてなんか変だと感じたので訂正します。
夫に裏切られても信じた妻の責任だ、という考え方なのか? という意見が出てきそうですね。そういう意見にも反論できるような論点を用意しておいた方がいいと思います。アドバイスとして聞いてください。
No.2
- 回答日時:
夫に裏切られても信じた妻の責任だ、という考え方なのか? という反論が出てきそうですね。
そういう反論にも応えられるような論点を用意しておいた方がいいと思いますよ。個人的な意見ですが。No.1
- 回答日時:
こんにちは。
英訳はよく出来ているよ。
ちょっと改まった形でもよければ:
Regarding the act of trusting, I think my point of view is different from those who say, "I trusted, but was betrayed."
People who say that wish to abandon responsibility for thinking for themselves, preferring instead the peace of mind that comes with trusting someone.
To my way of thinking, that isn't true "trusting."
Rather, trust is based on readiness to accept that "If things don't work out with this person, there's nothing to be done about it" or that "If a person ends up getting betrayed, it's his own fault for having been too trusting."
That's what I choose to believe.
尚、his の代わりに勿論 her でも OK です。
ご参考までに。
回答ありがとうございます。
「~と覚悟を決める」が個人的難関だったんですが、accept that~って言い方いいですね。
ていうかそっちの方がいいかな。
それと貴殿の文章を拝見して、「自分で責任を持って考えなきゃ~」のところ、「自分で」英訳し忘れた!
(あちゃー)
他のところもなかなか参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報