
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1の回答者です。
1.減価償却資産を廃棄処分・使用を廃止することを「固定資産の除却」といいます。この場合、その時点の帳簿価額がそのまま除却損となります。ただ、機械等のスクラップ等の部分に価値があり、売却が見込める場合はその価値を「貯蔵品」として計上し、その差額を「固定資産除却損」に計上します。なお、貯蔵品については下記のサイトにも説明がありますが、「包装材料、消耗品等で未使用貯蔵中のもの、除却固定資産の廃材等で処分価値ある物」とあり、今回の機械のスクラップの処分価値も含まれます。
http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=1250
また、何か仕訳の事例があればと除却の仕訳のあるサイトを探したら下記がありましたので参考にしてください。事例は一番下にあります。「機械装置(取得価額2,500,000円、期首減価償却累計額2,250,000円、定率法償却率0.125耐用年数経過済)を当期末に除却した。尚、廃材価額は100,000円であり、取り壊し代50,000円は未払である。」
http://www.jah.ne.jp/~maechan/boki14.htm
2.売却はその名の通り、「機械そのもの」を売却することをいい、その際にでてくる勘定は「固定資産売却損」「固定資産売却益」になります。
#3のratio07さんのご指摘のケースは「機械そのもの」を売却した場合の考え方であり、今回のケースは機械は「除却」した後、「スクラップ」を買い取ってもらったケースですので認識が違うと思います。
3.なお、消費税に関しては、#3の方が仰るとおり、コンピュータに正しい入力をすれば自動計算しますので問題ないです。
以上の認識に基づいて回答をさせて頂きましたが、どの部分が誤っているのか、ratio07さん、ご指摘、ご指導をお願い致します。
参考URL:http://www.jah.ne.jp/~maechan/boki14.htm
No.5
- 回答日時:
除却の際にスクラップは鉄くずとして売却処理できたもので、機械自体を売却したのではありませんから、売却損は発生せず、全ては固定資産除却損で処理をします。
又、除却のための費用も「固定資産除却損」に含めます。
なお、減価償却が済んでいない物を、期中で除却の場合は、その時点までの減価償却分は原価償却費として計上します。
仮に、除却までの減価償却費が10万であった場合です。
減価償却費 100.000 / 現金 400.000
固定資産除却損 1.300.000 / 機械 1.000.000
償却済みであった場合は、減価償却費は発生しませんから、1番の回答のようになります。
又、除却からスクラップの入金までに、時間がかかった場合は、やはの1番の回答のように「貯蔵品」勘定で処理をします。
No.3
- 回答日時:
複合仕訳になりますので、単行仕訳しかないパソコンソフトに入力する時は、ちょっと工夫が必要な場合もあります
課税取引を税込みで入力して、機械が自動税抜きしてくれる場合がほとんどだからです
1番の方の仕訳は「除却損」となっていますが、売却ですので「売却損」です
ただし固定資産は売却を目的としていませんので、棚卸し資産である貯蔵品に振り替えるのは感心出来ないと思います
2番の方の仕訳も同じで、80万円は売却のための直接経費であろうかと思われますから、これも「売却損」に含めます
基本的には2番の方の仕訳かなぁ
税込み仕訳だと、やはり工夫は必要ですが・・
で
偉そうに書きましたが
ご批判があれば甘受いたします
No.2
- 回答日時:
機械の売却について
現預金 42万 / 仮受消費税 2万
売却損 60万 機械 100万
除却費用について
廃棄費用 80万 / 現預金 84万
仮払消費税 4万
No.1
- 回答日時:
1.除却時
貯蔵品 400,000 /機械 1,000,000
固定資産除却損 1,400,000 /現預金 800,000
2.スクラップ売却時
現預金 400,000 /貯蔵品 400,000
3.1と2が同時の場合
固定資産除却損1,400,000 /機械 1,000,000
*************/現金 400,000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 消費税 インボイス導入後の免税事業者に対する支払い処理 1 2022/09/19 18:56
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 投資・株式の税金 株取引時の税金について 2 2022/05/06 06:49
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 財務・会計・経理 中小企業投資促進税制などについて教えてください。 1 2022/04/17 13:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雑収入について
財務・会計・経理
-
固定資産除却益という科目はありますか?
財務・会計・経理
-
固定資産の除却の際の諸費用の処理科目について
財務・会計・経理
-
-
4
廃棄資産の一部流用について
財務・会計・経理
-
5
リース物件件の解約費用で発生する貨物の引取り費用の勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
6
リース終了の引取時の仕訳
財務・会計・経理
-
7
消火器購入時の勘定科目について
財務・会計・経理
-
8
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
10
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
11
機械装置と一緒に稼働するソフトウェアの扱いについて
財務・会計・経理
-
12
鳥害ネットは固定資産ですか?
財務・会計・経理
-
13
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
14
金型の経理処理
財務・会計・経理
-
15
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
16
減損、評価損、評価減の違い
財務・会計・経理
-
17
非課税仕入の返還
財務・会計・経理
-
18
社員以外の経費精算について
財務・会計・経理
-
19
ユニットハウスの耐用年数と勘定科目は何になるのですか?
財務・会計・経理
-
20
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
工事未払金の仕訳について教え...
-
決算月間際の請求書日付について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
立て続けで年末調整について確...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
残存価額と備忘価額について
-
請求書
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
リース費用って、会計の中でか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
ラストルック
-
特別損失の表示
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
備品の譲渡について
-
端株を売却した際の仕訳について
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
外貨建有価証券売却時の会計処理
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
町内会の土地売却
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
-
BS、PLの表記位置:災害特...
-
車両リースバックの売却益の仕...
-
減価償却済の車両について
-
減価償却の終わった二輪の処遇
おすすめ情報