dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親78歳です。最近全く人の話を聞かず、自分の話ばかりして話が進みません。認知症の一種でしょうか?忘れっぽくはなっていますが、特段今のところ困っていることはありません。どういう対応をしたらいいのでしょうか?ついつい怒ってしまい、後で後悔してます。

A 回答 (4件)

まあ年寄りによくある事だから、と見過ごされがちですが。


認知症はいきなり始まるのでなく10年20年という長いスパンで進行します。
お母様の年齢だと始まっていても何もおかしくありません。

何かおかしいからとか言ったら気を悪くするでしょうから、健診の一環として認知症テストも受けるように促してはどうでしょうか。

私の母は79歳。認知症の傾向は見られませんがやっぱり同じ話を延々としますよ。
どうでもいい話から発展させてあれこれお喋りが止まらなかったり。
でもこちらの話を聞けないわけではないし健康オタクなので健診を欠かしません。
話半分に聞き流すようにしてますが、注意すべきはしないとですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答をありがとうございました。少し気持ちも楽になりました。

お礼日時:2017/11/02 23:02

お年寄りなんて、


皆そうでしょ…笑

なんで怒るの?

うん、うん…と、
適当に聞いてあげたら?

それも楽しみなんだから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/11/02 23:02

「認知症」と言っても、いろいろなパターンがありますので、まずは、「脳外科」、「精神科」、「心療内科」、「神経外科」、「物忘れ外来」などで診てもらうことをお勧めいたします。


早期発見ができれば、「症状」の進行を遅らせることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドレスありがとうございました

お礼日時:2017/11/02 23:02

後悔できるなら大丈夫かと。

愛情がないと怒れませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/11/02 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!