dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか?
Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当の事がわかりません。
知恵袋では皆早慶>地方旧帝大というのですが、私の周りの人や家族は皆地方旧帝大>早慶と評価します。
私の父は地方旧帝大卒(薬)で早稲田理工を蹴りました。その事が昔から頭にからか、旧帝大>早慶というイメージを自分の中で勝手に作り上げてしまったのかもしれません。
知恵袋では東大>慶応>京大>>>早稲田>>>>>>地方旧帝大という評価がとても多いです。
確かに、文系に関しては就職などに関しては早慶が強いのは知っています。だからと言って、本当に旧帝大を馬鹿にできるレベルなのでしょうか?
父だけでなく祖父も旧帝大卒なので、私はもう完全に国立至上主義みたいな感覚に陥っているのかもしれません

客観的に見て、地方旧帝大と早慶はどちらの方が学歴が高いと言えるでしょうか?
やはり世間では東大京大早慶なんですかね…
地方旧帝大卒の方は早慶に馬鹿にされ続ける運命なのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 誤字脱字が多い文章ですみません。
    回答よろしくお願いします。

      補足日時:2017/11/14 19:02

A 回答 (20件中11~20件)

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/11/15 05:14

mathstudent



ほーら出た、それにしても典型的な早慶工作員だ
文面から察するに早慶と一橋の難易度が同等とか思ってそうで笑える
しかも阪大医差し置いて東京医科歯科って、、w
明らかに阪大に対する敵意剥き出しじゃん
上智も高く見積もり過ぎ
どんなに甘く見てもせいぜい筑波レベルでしょ
北大除く地方旧帝と難易度が互角というのは流石にあり得ない
いやもう言ってることが何から何まで滅茶苦茶
大学受験とは縁遠い人なのかもね
こういうタイプの早慶工作員は複数アカウントを使い別人を装って早慶ホルホル回答を連投するので見つけ次第ブロックするのが賢明です
    • good
    • 13

地方旧帝大といっても大阪大学と北海道大学とではかなり差がある。

早慶も上位学部と下位学部ではまるで別物。早稲田の下位学部なんかは地方旧帝どころか神戸筑波よりも簡単だろうに。入試科目の違いなどを考慮したら大体こんな感じだと思うよ。

文系:大阪>早慶政経法>早慶商社学国教≧早慶文文構≒名大≧九大≒(神戸)>東北≧慶應SFC≒北大≒(筑波)>早大教育≧早大人科>>早大スポ科
理系:早慶理工≒大阪>慶應薬≒名大≧東北>九大≧北大≧(神戸)≒(筑波)>早大教育
総合:大阪>慶應>早大≧名大>東北≒九大≧北大≒(神戸)≧(筑波)

東大>慶応>京大>>>早稲田>>>>>>地方旧帝大っていうのはinoukenichi1988 takagi200903 best_todai_keioといった複数ID持ちの熱心な早慶工作員が地方旧帝(特に阪大)を貶すために至る所で書き込んでるプロパガンダ。余りにも多く散見されるので一見多数意見のように見えるがほぼ全て同一人物による仕業なので注意が必要。それと併願成功率はもう少し慎重に見た方が良い。前提として早慶専願が地方旧帝受けたとしてもまず受からないし受かる見込みの高い東京一工から早慶に落ちて来る奴らをかき集めても全合格者のうち1割にも満たないだろうから早慶の実質的な地方旧帝併願成功率は相当低い。良く見積もって文理それぞれ10%程度だろう。取り敢えず早慶が阪大より高学歴ということはないということ、そして下位学部(早稲田の人科や教育)は地方旧帝を馬鹿にするどころか寧ろ地方旧帝や神戸筑波を見上げる立場にあるということだけは知っておいてもらいたい。あと”国立至上主義みたいな感覚に陥っているのかもしれません”とは言うが質問文の随所でさりげなく地方旧帝を貶す表現を使っている辺りそれはないのでは?寧ろ早慶工作員に洗脳されてしまっているようにしか見えないよ?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知恵袋で有名な高木さんをご存知でしたか。彼はかれこれ12年知恵袋に張り付いて工作しているらしいですね。
また、高木以外には尋常無いくらい地方旧帝大を貶す方が知恵袋では多いです。ここの回答者様は質問にまともに回答していただき本当に幸いです。
それから、私は旧帝大を貶そうなんて鼻から思っておりません。
しかし、仰る通り早慶工作員に洗脳されそうになっていたのは否定できないです。

お礼日時:2017/11/15 03:23

逆に早慶に地方旧帝大が勝てると思う方がおかしいと思ってください。



早慶は日本私大のトップです。逆にその早慶が負けるとなると、日本の私大は全て終わっていることになります。

身近な例で言うと、テレビでは早慶戦というのをたまに見るでしょう。東大京大戦もよく見ます。

東大・京大・慶應・早稲田は日本の大学で別格です。日本全体から注目される超一流校です。勝てなくて当然でしょう。

____________________________________________________________________________

ただし、地方旧帝大はなぜ評価されるかというと、地方にありながら難易度は首都圏や関西圏の有名国立より上だからです。

それでもさすがに東工・一橋にはかないませんが。

地方旧帝大は横国や筑波よりは間違いなく難易度は高いです。また、私大でも上智になると地方旧帝大と互角になるでしょう。

地方にあるにも関わらず、関東・関西にある有名大学よりも難易度が高いし、就職力等も高いから評価が高いのです。

要するに、地方旧帝大より難易度の高い大学は、東大・京大・早稲田・慶應・東工・一橋・東京医科歯科しかないわけです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の中での常識とは真反対の回答でしたが、参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/11/15 00:09

僕も前まで地方旧帝大の方が高いと思ってたけど実際早慶の方が高いと思います


まあ地方旧帝大の方が高いっていう人は国立信者でしかないと思います
学費の面で早慶と地方旧帝大W合格しても地方旧帝大に進学する人は多いと思いますが
なにより見て欲しいのは倍率です
今日友人に九州大学の過去問見せてもらって、倍率見たら理工の物理学科が1.4倍生物学科が1.1倍で驚きました 地方ということで受験生の母体が少ないからでしょうが
地方旧帝大落ちて早慶受かったて人も見たことありませんしね
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、早慶の入試難易度は高いですよね。加えて就職は抜群に良い。
私はただの国立信者だったのかもしれません。

お礼日時:2017/11/14 23:42

入るのが難しいという意味であれば旧帝大の方が高学歴でしょう。


日本においては学歴の価値とは大学で何を学んだかよりも、いかに難しい入試を切り抜けたかに視点が置かれる風潮があります。
つまり高学歴は旧帝大です。

就職実績や知名度などの点で早慶の方が勝る点はあるでしょうから、そういう意味では早慶の方が上と言えなくもないんでしょうけどね。
全てを総合して見たとき、大学としての格はやはり旧帝大でしょう。
一部分だけでも比肩し得る分野がある、というのが日本トップクラスの私立大学である所以であり、早慶すごいところです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知恵袋では異常なまでに、旧帝大を貶す発言が多いので、このような回答をいただけるの大変珍しいです。

お礼日時:2017/11/14 23:40

> 知恵袋では東大>慶応>京大>>>早稲田>>>>>>地方旧帝大という評価がとても多いです。



確かにイメージとしてはそうでしょうね。
地方旧帝大はハードルも低く、知名度も無く、就職実績も(そもそも学生数が少ないこともあり)さしてありません。

先に断っておきますと、早慶を目指して早慶に合格する受験生が、滑り止めに旧帝大を受けても
基本的には合格出来ません。
(もちろん、在籍した高校が公立志向の学校強い等であれば別ですが。)

さて、
早慶と旧帝大の併願成功率ですが、
旧帝大に合格し、尚且つ『早慶のどちらかのどこかの学部に一つでも』合格出来る生徒の割合は
東大・京大でも意外に低く、地方旧帝大合格者だと、早慶に合格することはほぼ不可能です。
私大は、募集人数よりも遙かに多い合格者を発表することを考慮すると、
地方旧帝大のハードルが如何に低いかは容易に察することが出来ます。
また、地方旧帝大合格者の内、5~10%くらいの受験生は、東大・京大にも合格出来る学力があるであろう事を考慮すると、
地方旧帝大レベルの受験生が早慶に合格出来る可能性は皆無と言えます。

---早慶併願成功率---
(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し

(理 系*医学部除く)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早慶理工の入試問題は本当に難しいですよね。入試難易度で言えば、やはり早慶なんですね…

お礼日時:2017/11/14 23:37

>慶応>京大>>>早稲田は笑えるね。

「旧帝大」とまとめて呼ばれる時代は終わったのは確かだ。ところであなたは何がやりたいの?
旧帝大の中で九州、北海道は完全に脱落。東北はもがいている。大阪は神戸に圧倒されつつある。名古屋は首都圏と阪神圏に股裂きにあってしまった。
一方の早慶は学部で凸凹。オボちゃん事件で早稲田のバイオは壊滅状態。慶応の理工は新しい上実績が無い。医学部は無いが失点の無い上智は確実に昇っている。
言いたいのは、旧帝大など忘れ、着実に売れる大学に入ること。その辺はちゃんとお金を払うか、模試でトップ10に入って予備校のデータベースを使う事。
あとはあなた自身の努力で、こいつは裏切ることが無い。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/14 23:34

こんにちは。


旧帝大の現役学生です。

早慶と地方旧帝大とでは学歴的にどちらが上かとのご質問ですが、正直ものさし(どの視点で比べるか)による、としかお答えのしようがありません。

例えば就職に関して言えば、質問者様のおっしゃる通り早慶の一部学部ではゼミを通したOBとの強いコネクションがあり、一部企業での就職活動がやや有利になることがあります。

しかし研究という視点から見ると、地方旧帝大の方が早慶より評価されている印象があります。
理工系は特にこの傾向が顕著です。

このように、誰がどのものさしで両者を比べるかによってどちらの環境がより良いかは全く違います。
質問者様が気にされている意図とは異なるのかもしれませんが、「総合的に見て」どちらが上か、などは全く意味の無い議論だと思います。

また同じ大学内でも、学部間格差が激しいです。
少し詳しい人相手だと、大学名では「おぉー!!超高学歴!!」と言われても、学部学科名を出した途端「あぁ……なるほどね……」と言われるのはよくあることです。
東京大学でさえそうなる学科があります。

結論としては、お答えにならず申し訳ないのですが、一概にどちらが学歴的に上とは言えないし、意味の無い議論である、ということです。
長文乱文失礼致しました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通り、確かに意味のない議論ですね。どちらも甲乙のつけ難い高学歴である事は間違い無いと思います。

お礼日時:2017/11/14 23:33

東大卒でもそこらの教授からすれば


東大程度でも学歴は自慢すると鼻で笑われます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。学歴自慢ほど見苦しいものはないと思います。

お礼日時:2017/11/14 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A