dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那名義のローンがあります。離婚した場合、そのローンは旦那名義なので旦那になりますか?
家のローンと国の教育ローンです

A 回答 (6件)

名義が旦那さんなら、返済義務を負うのは


旦那さんです。

しかし、離婚に伴う財産分与については、
夫婦折半になります。

つまり、対外的には旦那さんが義務を負うが
旦那さんとの関係では、奥さんも半分義務を
負う、という関係になります。

半分義務を負う結果、財産分与の計算でその
分を計算することになります。

話し合いで、ローンは旦那さんが負担するが、
預貯金は旦那さんがその分多くする、という
ようにするのが多いです。
    • good
    • 0

住宅ローン


教育ローン

双方ともに共有財産です。
よって分与の対象になります。

住宅の場合は、不動産を売却すれば負の財産が無くなるか減るはずですが、教育ローンは双方で返済することになります。

養育費を貰わない代わりに(元)旦那に全額支払わせることも可能かと…
    • good
    • 1

●旦那名義のローンがあります。

離婚した場合、そのローンは旦那名義なので旦那になりますか?

 ↑ 名義は誰であれ、住宅は夫婦の共有不動産です。残債のある不動産も離婚時の財産分与の対象になります。離婚時に売却した場合、ローンを上回るのであれば上回った金額が分与対象金額になります。

売却しても尚ローンが残る場合、夫婦で話し合う必要があります。どちらかが住み続け、住み続ける者が支払うのか、どちらも住まず、売却してもローンが残る場合は、夫婦双方が負担して残りのローンを支払うことになります。国の教育ローンも夫婦の責任です。

尚、ローンの名義は、対外的な問題です。名義人と銀行等の契約の問題です。それと、家の中の問題、つまり、離婚時の財産分与は別に考えます。
    • good
    • 0

連帯保証人になってなきゃそうですけど、基本的に離婚した場合は、ローンも分割されますので、負担が無いことはありません。



試算も負債も半分こなんです。
    • good
    • 0

債務者は夫なのであなたは無関係です。



ただし財産分与を考えるときに、夫側は預貯金を負債に充当(一部繰り上げ償還)するというかも知れません。
    • good
    • 0

負債は名義人の責任です。


離婚しても財産ではないので名義人以外が責を負う必要はありません。

また、婚姻中に発生した給料収入は、夫のであろうが妻のであろうが共有財産となります。
(結婚前は別途。遺産なども共有にはなりません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!