dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚後の財産分与の請求について(共有名義の土地建物(一軒家))

離婚後の財産分与、共有名義の土地建物(一軒家)があり相手6割自分4割。
購入時から自分の母が現在まで居住購入金額780万20年ローンを組み頭金手数料250万残債240万を自分の母が支払済。相手へ請求額はいくらか?

一応協議離婚はしたが協議書は作成せず。
離婚時に財産分与・養育費等の話をせず離婚に応じました。
離婚成立は2008年8月10日財産分与請求ができるのは成立後2年までというのは知っています。
ローンの返済は相手が1995年~2009年11月までしていましたが、(婚姻期間1991年10月~2008年8月)
返済放棄し連帯保証人の自分に請求がきて母が残債を支払ました。
購入時から母が住み、管理修繕費用(約150万)は全て母がしてきました。
離婚にあたり養育費ももらっていなく、息子2人高校2年、1年を育てています。
現在相手方は埼玉県に住み、自分は東京都に住んでいます。共有名義物件は北海道です。
この事をふまえ権利を全て自分にできるか?
もしくは、共有名義のまま売ったとし、母が支払った分の約600万近くの請求は可能か?
財産分与という請求ではなく、違う形で請求したほうがよいのか?
どちらが得になるか?
どのような手続きをしていったらよいか?

母子家庭なので金銭的に余裕はありません、弁護士相談等の費用もどのようにすればよいか不安です。


相手は、権利を移すならこちらが妥当な値段で買うのが条件(値段は提示されていません)、もしくは共有名義のまま売り6:4の分与を望んでいる。
譲っても、5:5の折半を望んでいる。

以上、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

この問題は、あなたと元夫への贈与税の関係もあるので、税の専門家に相談すること。



200万円程度、あとから課税されるかも。

支払者と名義人の関係。
    • good
    • 0

>この事をふまえ権利を全て自分にできるか…



それは、必用な金銭を負担し所定の手続も踏むるなら、別に問題ありません。

>母が支払った分の約600万近くの請求は可能か…

何を考え違いしているのですか。
逆ですよ。

元夫と共有であった建物を、今後はあなた (の母) 専用にしたいのでしょう。
それなら元夫の持ち分を、あなたが現金で買い取らなければなりません。

>相手は、権利を移すならこちらが妥当な値段で買うのが条件…

それはとうぜんのこと。
あなたの論理のほうが理不尽です。

>もしくは共有名義のまま売り6:4の分与を望んでいる…

売ってしまうのなら、共有割合の6:4をベースにローンの負担実態を加味して、双方の取り分を決めることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!