dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚時の財産分与について、教えてください

結婚して31年、離婚の準備中です。
私55歳、嫁55歳、息子30歳、息子29歳同居
嫁は、結婚してから専業主婦で、家にいました。
掃除、洗濯苦手で、家の中は、足の踏み場のないくらい散らかっていて、
洗濯は、家族4人分一週間ためっぱなし。私がうるさく言って、ようやくやるって感じです。
ゴミだしは、生ごみ等燃えるごみ出すだけで、ビンは30年分、屋敷のあちこちに散らかっている状態です。
台所は、洗い物の山。
きれい好きな私は、いらいらして、声を荒げることもありました。
が、改善されませんでした。一日中レンタルビデオみています。

6年前、元彼と交流再開して、離婚してくれと言って、出ていきました。
そのとき、バイク、車与えて、現金100万渡しました。
週一くらい、私のいない時間に来て、洗濯していたようです

しばらくして、私が離婚届けを渡すと、「離婚しません」と言いだし
たまに、夜中にこちらに来て、寝るようになりました。
何度か、離婚の話をしましたが、
「別れたくない」と抱きついて来たり、
「私のこと、嫌いになったの?」と泣いたり
離婚しませんの一点張りです。

最近は、私の車の空気抜いたり、携帯折ったり、嫌がらせも始まりました。

一刻も早く離婚したいです。最後は、お金とわかっているのですが、
”家事もろくにやらず、男できて出て行って、男と別れたから、離婚しません”
こんな勝手な女に、財産渡すのも悔しい。
五分五分は、心情的に無理です。
どのくらいの按分が妥当だと思いますか?

A 回答 (5件)

法律に基づいた財産分与は、ご承知の通り結婚されてから別居されるまでの間に築いた財産は夫婦で折半です。

後は、財産形成にどの程度寄与したのかが考慮される程度です。

あなたの場合、話の持って行きようです。つまり、6年前に奥さんに男ができて家を出て行かれた際、現金100万円と車、バイクを渡した。これが財産分与であった。と、言う事を軸にして交渉すれば良いと思います。

その後、奧さんが帰ってこられたのは、行く場所がなかったので帰ってこられただけである。復縁を了解したものでも何でも無い。籍を抜くタイミングを逸して今日まで来たのである。と、言う主張で突っぱねるべきだと想います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

復縁を了解したものでも何でもないということばに、すごく納得しました。
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/03 22:07

どのくらいの按分が妥当だと思いますか?


 ↑
財産分与は、婚姻中に築いた財産は夫婦が
協力して得たもの、という考えですので、
法的には半分こになります。

ただ、財産を隠すとか、法律以外の方法は
色々あるでしょう。




五分五分は、心情的に無理です。
  ↑
不倫、ということで慰藉料は取れませんか。

不倫で離婚、ということになれば
数百万の慰藉料になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしが、外で働くのが仕事なら、嫁は、仕事に出ないのであれば、それなりに家事こなすのが仕事と思ってました。それが、協力ってことですよね

お礼日時:2018/10/03 21:53

弁護士を雇いきちんと制裁してください。


女側の不貞であれば、女側の取り分は財産分与も少なくなります。
そうするためにはこれまでの経緯の証拠が必要となります。
携帯メール、ご自身がつけた日記なども有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/03 22:07

詳細等は専門家の弁護士に訊ねることです。



 質問内容で財産分与をする場合、あなたの財産があるかる分かりませんが、6年前に男の下に行くため離婚をしてくれいと良いって家を出て行ったわかけであるから、あなたは財産分与をする必要はないと思います。
 あなたは、相手の男に対して、損害賠償請求するべきです。
また、男と別れて戻り、離婚はなしという自分勝手ない分を受けいるあなたもいることも考えても、あなたが被った精神的苦痛に対する損害賠償は求めるべきと思います。
 それらを考慮しても財産分与でなく、一度は財産その他を放棄して勝手に家を出たこともあり、手切れ金として住む場所等を提供する程度で済ますことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。
そうすると、離婚しないというでしょう。そこらのかけひきが難しいです
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/03 22:05

そんな女性にはビタ一文渡す必要はありません 着の身着のままで叩きだしましょう 


と 書きたいところですが それでは奥さんは離婚届けに判子を押さないでしょう。
やはり 然るべき金額で折り合いを付けましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わたしの心情くんでくださり、ありがとうございます

お礼日時:2018/10/03 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!