アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

⑴番理解できないです。
説明して下さると嬉しいです(^ν^)

「⑴番理解できないです。 説明して下さると」の質問画像

A 回答 (2件)

そこを100÷7の余りと30÷7の余りが同じだよ、と説明したんですが。


勿論、23÷7の余りとも16÷7の余りとも9÷7の余りとも同じ。
70や77や84や91からは余りが出てこないでしょ?割り切れちゃうから。
100÷7=14(商)×7+2(余り)
という構造ですよね。
これが、
100÷7=10×7+4×7+2(余り)
=10×7+{4×7+2(余り)}
でも全然問題ないわけ。
勿論、
100÷7=2×7(←(x-2)²に相当)×5(←(x+4)に相当)+4×7+2(余り)
なんてやっても良い。

なお、理解はしなければなりませんが、理解だけしても、問題を見てこのやり方がでてくるようになってなければ、本番で問題が解けないと思います。
少なくとも私のオツムじゃ、その場で捻り出すのは無理。やり方を理解して覚えて、ちゃんと出てくるまで演習を積み重ねておかないと無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました(*^^*)大変丁寧に説明して下さりありがとうございました。助かりました(*⌒▽⌒*)

お礼日時:2017/12/02 09:12

解りません教えて下さい、じゃなくて、その手の基本問題が、どこまで解けるようになっているのですか?


あの問題なら解けるけれど、その問題だとどこが解らないのか明示して下さい。
基本問題からして解けるようになってないのであれば、そこからやり直しです。
教科書なり基礎レベルの参考書なり、説明してあるはずです。そこはやってあるのでしょうか。
あるいは、それ以前のページで、その辺りのことをやってないのでしょうか?
そのヒントからすると、それができている人向けのことしか書いてないように思います。

さて、7÷3=2、余り1 ですよね。
割り算をすると、商と余りが出てくるかもしれないわけです。
商と余りを使うと、7=2(商)×3+1(余り)
と書けます。
同様に、
P(x)=(商)×(x+2)²+(余り)
なんて具合に書けるわけです。
んじゃぁ、(x+2)²(x+4)で割った商と余りを仮定してやると、
P(x)=(商)×(x+2)²(x+4)+(余り)
なんて具合に書けるわけです。
この書き方が上手いのは、(商)×(x+2)²(x+4)が(x+2)²でも(x+4)でも割り切れるところです。
(x+2)²や(x+4)で割った余りは、必ずそれ以外の所((x+2)²(x+4)で割ったときの余り)から発生します。
では、その余りをax²+bx+cと仮定すると(三次式で割ったときの余りが二次以下の式にしかならないというのが理解できない場合は、色々な三次式を適当に作って、適当に作った二次式でそれを割ってみるなど実際に手を動かして理解して下さい)、
ax²+bx+cを(x+2)²で割ったらどうなるのか、(x+4)でわったらどうなるのか、やってみて、それらの結果と題意から、abcがたぶん決まるはずです。

少し補足すると、
100÷7=14、余り2
ですよね。でこれは、
100=(70)+30
=(10×7)+30
=(10×7)+4×7+2
なんて書き方もできるわけです。
余りに着目するなら、100÷7の余りも30÷7の余りも同じなわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変丁寧に説明してくださり有難うございます。私がわからなかったところは、P(x)=(x+2)^で割った余りx+3は ax^+bx+cを(x+2)^で割った余りでもあるの所です。まだ少しハッキリと分からないので迷惑でなかったら教えて下さい。お願いします(´∀`*)

お礼日時:2017/11/30 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!