dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は近畿大学工学部を推薦入試で特待生合格したので、今のうちに数学、物理、英語の基礎的な部分を固め、時間があれば大学数学と物理を予めある程度勉強したいと思っています。

しかし、自分はもともと関西大学を目指していて、自分は夏頃に「関西大学を受験する。」と両親に言っていました。

ですが、自分にとっては予期していなかった特待生合格だったので、「四年間特待生として頑張って行きたい。」(四年間特待生を継続するのは難しいということは知っています。)という思いが強くなっていきました。
また、自分は現時点で関西大学の過去問の得点率が4、5割しかなく、志望する学科の最低点が7割程度なので、今から1.5ヶ月を必死に頑張っても受かるはずがない。

という、この主に二つの理由で私は、受験勉強をやめ、特待生を継続するための勉強やTOEICなどの資格の勉強、建築家を目指しているので建築史などの本を読みたいと思っています。
なのですが、これを親に告げると、「自分は関西大学を受けると言ったのだから最後まで頑張りなさい。」と、もう受験する気もなくなっていたのに、そう言われました。

受かるはずないと思っている大学を目指して最後まで勉強するのか、切り替えて特待生を継続したりその他もろもろの勉強をするのが良いか、どちらがいいと思いますか?

A 回答 (3件)

数学物理ができない建築家が、建築史の本を読んだら大学で良い成績が取れますか。


英語はどの大学でも必修でしょうが、特待生としてついていけるでしょうか。
普通の学生レベルがせいぜいでは。
受験勉強とTOEICは違う、なんて言われますが、関大理工系のレベルに達しもしないということは、分岐点の遙か手前では。
    • good
    • 1

関西大学は諦めて、近畿大学の特待生を継続出来るように勉強したほうが良いと思います。

    • good
    • 1

判断するポイントとしては以下の2点



①近畿大学特待生を蹴ってでも関西大学に行く価値はあるか?

→確かに関西大学の方が難易度が高く、一般的に関西大学>近畿大学だが、近畿大学では特待生として、学費が安くなる点を踏まえると、その学費が安くなった分、他のことにお金を使えるのは大きく、関西大学に普通の学費で通うより得るものは大きいだろう。

②関西大学に受かる可能性

モチベーションがあれば、関西大学に受かる可能性は無くはない。しかし、あなたの発言から、モチベーションが無くなったのは明確で、やる気がないのに勉強はできないだろう。関西大学に受かる可能性は0と言っても過言ではない。

よってあなたは近畿大学特待生として頑張る方がよいだろう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!