dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論文の剽窃について教えてください。
もしも、自分の論と似たような指摘が先行研究でなされていたとして、それを知らずに(読まずに)参考にすることもせず自分の論として書いた場合、意図せずとも査読する方がその論文をどこかで読んだことがあった場合、剽窃を疑われますか?

自分の研究に関わるものは、全て目を通したいですが、膨大な研究の中ですべて虱潰しに手に入れて読み込むことは難しいです…

因みに卒論に関してで、そこまで厳しいチェックは受けないと思いますが…。皆様知恵をお貸しください。

A 回答 (3件)

No.1さんと同意見です。

卒論ならば、「撤回」ではなく「修正」になるでしょうが。
卒論ならば、提出後に口頭試問などがありませんか。あれば、そのときに指導教員から指摘されるでしょう。知らなかったならば正直に知らなかったと答えましょう。
その「知らなかった」レベルが、「この論文は卒論レベルの学生には見つけられなくても仕方ない」レベルなのか、「この論文は有名で基本的なものだから、読んでいないのは勉強不足」レベルなのか、それは指導教員が判断するでしょう。
勉強不足はしかたありません。その人の能力の問題で、卒論の成績が優良可のどれになるか、という話です。
一番許されないのは、嘘をつくことです。これは一発アウトです。

ちなみに、文学系で剽窃を疑われるのは、出典が示されていない箇所で、文章がほぼコピペであったり、論の核となる理論や表現が元ネタそのままであったりする場合です。つまり、元ネタを読んでいなければとうてい書けないはずの文章を書いた場合、です。
「自分の論と似たような指摘」であっても、「考え方、論のたてかた、論の根拠まで、ほぼ同じ指摘」というのは、剽窃でなければ、まずあり得ません。
あなたの考え方が正しく答えに向かっている場合、意図せずとも、その結論は他の研究者の考えと方向へと向かっていくものです。なので、「知らずに同じ方向を向いていた」という可能性は大いにあり得るわけで、その「同じ方向」の中で、あなたが少しでも自分のオリジナリティを出せるか、というところが評価ポイントになるでしょう。
    • good
    • 0

卒論なら、まずは指導教員に相談することです。


論文を提出する前に、
「こういう結論を考えているのですが、どうでしょうか?」
という段階があるはずです。

全く相談なしの書き上げたのなら、それはそれで問題です。
必ず指導教員とは密に連絡を取るようにしましょう。

たとえ似たような論文があったとしても、
指導教員も知らない、
他の参考文献も全く取り上げていない、
というような論文なら、そもそもレベルが低く、剽窃を疑う以前の問題です。
剽窃に関しては安心して大丈夫です。
    • good
    • 0

①あとで自分で気づきただちに撤回する。


②指摘されただちに撤回する。
この二つのうちのどちらかをきちんとやればOKです。
人間のやることに絶対はありませんので。

いちばんいけないのはウソをつくことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A