dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父の危篤、急遽で会社を休みました。
その際、電話にて会社に連絡をしたさいに祖父の名前や、年齢、告別式の日時、場所などを聞かれたのですが、詳しくわかり次第連絡しますと伝えています。

その後、自分の父親が喪主になるのですが、祖父の生前の意向によって家族葬にするとのことになりました。

自分はもう危篤から急遽までで二日休んでおり、通夜と告別式は勤務のシフト上休まなくても大丈夫です。

そこで、父親が、『家族葬にするし、香典などは貰わなくていいと会社に伝えろ。変に気を使われてもいけないから。葬儀も自宅で身内のみで行うし、シフト上、仕事を休まなくてもいいんなら細かいことを言わなくていいし、忌引き扱いにしなくていいぞ。駆けつけてくれて休んだ二日分は普通の欠勤にしておけ。』と言われたので、この旨を会社に伝えようと思います。


会社に報告義務があるのは休んだ二日分を忌引き扱いで処理するためだと思うんですが、上に書いてる理由で祖父が亡くなったのに忌引きを取らないのはおかしいですか?
ズル休みだと疑われてしまいそうで不安です。


補足として学生時代に両親の離婚で父親とは離れて生活しており、関わるのもこういう身内の不公事(父親の立場を保つために長男の自分を出席させる)くらいです。
父親とは親しくなく、父親に変に意見などして何か言われるのは嫌です。
母親は完全に父方の親戚関係はノータッチになっており、自分で考えろとのことです。

質問者からの補足コメント

  • norikhakiさん

    ご回答ありがとうございます。
    会社に忌引き扱いにするためには死亡を証明するもの(会葬礼状、火葬証明書など)の提出などあると思います。
    ですが、それを準備するために父親にお願いしないと出してもらえないと思うんです。
    しかし、父親は頑固ですし、たぶん自分のことを表面上の息子としか思ってなく面倒なことは嫌いなので、たぶん出してくれません。
    また連絡先もこちらからは拒否されており、相手からかかってくるだけなのです。

      補足日時:2017/12/24 15:45

A 回答 (13件中11~13件)

>会社に報告義務があるのは休んだ二日分を忌引き扱いで処理するため



急きょ休みをとる場合、病気でも怪我でも報告義務があります。
家族葬にしたので忌引き扱いにせず、有給休暇(労基法上年に20日あるでしょ)にしてもらえば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まだ有給が貰えるほどの勤続の期間がない新人になります。
だから余計にズル休みと思われそうで不安です。良い会社なので変に疑われて居心地が悪くなるのも嫌なのですが、親と揉めたりするのも嫌です。

会社には急な危篤の知らせで、駆けつけて看取るまでの経緯は電話で伝えてます。

その後、今朝亡くなったと伝えるといろいろ聞かれましたがわかり次第伝えると言ってからの、質問内容になります。

お礼日時:2017/12/24 15:57

私はカミさんが亡くなった時、会社に報告せず


家族だけで告別式を済ませて事後報告しました。

当時の私は、労災で休業中だったのですがね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

休業中でしたら休みの処理などはありませんよね。

私は急な知らせで駆けつけて看取るまで二日も仕事に穴をあけてしまったので困ってます。

お礼日時:2017/12/24 15:50

会社には家族葬にしたと伝えればいいです。


忌引き扱いはあなた自身のことにかかわる問題ですあら
忌引き扱いのままにしておいた方が良いです。
父親には普通の休みにしたと言っておけばいいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

norikhakiさん

ご回答ありがとうございます。
会社に忌引き扱いにするためには死亡を証明するもの(会葬礼状、火葬証明書など)の提出などあると思います。
ですが、それを準備するために父親にお願いしないと出してもらえないと思うんです。
しかし、父親は頑固ですし、たぶん自分のことを表面上の息子としか思ってなく面倒なことは嫌いなので、たぶん出してくれません。
また連絡先もこちらからは拒否されており、相手からかかってくるだけなのです。

お礼日時:2017/12/24 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています