dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年ぶりにきつい風邪をひきました。38.4度まで熱も出ました。今日で四日目でようやく回復に向かっています。今回は医者に行かず、市販の薬でなんとか持ちこたえました。

適当な「第二類医薬品」を飲みましたが、あまり効果がわかりませんでした。そんな中、痛みが強く、喉や鼻たけでなく眼球にまで痛みを感じるほどになったので、ロキソニンSを飲みました。私は普段冥想をして身体の感覚の観察をしているので、この薬の効き目にはビックリしました。15分ほどで効き始め、痛みが和らぎ、楽になります。節々も力がぬけてリラックスできました。これはロキソニンの代表的な効用だと思います。なるほど「第一種医薬品」は違うとその効果に驚いていました。しかし、ロキソニンは鎮痛解熱薬であって、風邪を治すこすりではないことは理解しています。そこで可能な範囲布団で横になっていました。
さて、質問なのですが、今回の風で私はロキソニンを5錠服用しました。痛みが和らぎ、身体が楽になりました。そのあと、五回とも熱が出だして汗をかきました。どちらかと言うと気持ちのよい汗です。悪寒が消えて、汗が出るのは身体には楽です。ロキソニンの効用の一つは解熱とありますが、私の場合は痛みが消えて、体温が上昇して症状が改善していったように思えます。
専門家から見ると、身体で何がおきているのでしょうか?

A 回答 (3件)

専門家ではないですが…



ロキソニンは、解熱鎮痛剤です。
なので、今回はその効果が出たということです。

なお、体温上昇は、薬の効果が切れると同時に体温が上昇します。
元々、ロキソニンの半減期(血中濃度の中で薬剤等が半分になる時間)は、約1時間15分(60mgの場合)です。
服用後、最大濃度になるまでの時間は、ロキソプロフェン(未変化体)で約30分、transOH体(活性代謝物)で約50分です。
(参考にしたのは、こちら。一般財団法人 日本医薬情報センター 医薬品情報データベース
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057032 …

解熱に効果があるのは、
急性上気道炎(急性気管支炎 を伴う急性上気道炎を含む)
とされており、全ての体温上昇に効果がある訳ではないようです。

なお、風邪薬とロキソニンの両方を服用すると、副作用などが生じるそうなので、注意が必要。

あと、風邪は、かぜ症候群というもので、いくつもの疾患の総称です。
風邪を治すというより、対処療法となります。
    • good
    • 0

.作用機序20,21) 本剤の作用機序は、プロスタグランジン生合成抑制作用で、 その作用点はシクロオキシゲナーゼである。

ロキソプロフェンナトリウム水和物は経口投与されたとき、 胃粘膜刺激作用の弱い未変化体のまま消化管より吸収され、 その後速やかにプロスタグランジン生合成抑制作用の強い活性 代謝物trans-OH体(SRS配位)に変換されて作用する。
薬剤師です。これが、添付文書に記載されている専門的な文章です。
ロキソニンは、体から吸収されて代謝されてから、薬としての効果を発揮するプロドラックです。そして、プロスタグランジンという発痛物質の合成を阻害することで、一時的に
炎症を抑えたり、熱を下げたりします。特に、痛み止めは強力です。
しかしながら、プロスタグランジンは、胃の粘膜を守る作用も有しているので、その合成を
阻害することで、お腹に負担を与えますので、よく医療機関で、胃の粘膜を保護する薬と
一緒に処方される場合が多いのです。また、同じく、食事にも気をつけて、消化の良い胃などの消化器官に負担をかけない食事に心がけるできでしょう!
特に、飲まれて暫くの間、動かれなかったことは、非常に治りが早くなりますので
良いことでしょう!また、解熱は、体から汗をかかせることで、体の熱を奪うことで
気化熱のように解熱します!漢方の葛根湯も寒気がしたときの常備薬として良い薬です。ただし、夏は、しんどくなるので、他剤がいいでしょう!
話しは、外れましたが、ロキソニンは、1000人に1人くらいは、しびれたりして、合わない人がいますので、その場合は、他剤になります!
また、約6時間くらいは、空けるように指導しています。
でも、座薬のジクロフェナック(成分)は、体の負担が少ないので、その半分くらいの時間でも大丈夫です。ただし、対症療法として、連用するものでないので、頻繁な場合は、原因療法として、医療機関等に行かれたし!
    • good
    • 0

登録販売者の資格があるだけなので専門家ではないですが...



ロキソニン自体は解熱効果よりも鎮痛に効果があると思います。
外科手術後に処方されるものとしてもあげられるので

体温上昇の因果関係はわかりませんが、本来は頓服薬のような
もので病気そのものを治すものではありません。痛みが治まる
からと長期使用するのは症状発見を遅らせるだけでなく、胃腸
にも負担がかかります。

使用上の量、間隔を守り、3日程度位しても回復しないようで
あればお近くの病院、もしくは薬剤師さんに相談されると良い
かと思います。

どうぞお大事になさってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!