dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4歳の息子ですが、質問に対して、肯定の頷きとか「うん」と言いません。

会話は成り立ちます。

「お菓子食べる?」➔「食べる」「食べない」「後で食べるよ」「どんなお菓子?」
といった風に会話は成り立つので、日常は困っていないのですが。

肯定の頷きがないと発達障害の可能性があると聞き不安になりました。

どうして肯定の頷きがないと発達障害の可能性があるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • とても分かりやすい回答をありがとうございます!
    肯定の頷きなどは、社会性につながるというわけなのですね。

    例えば、頷きの代わりに、「いいよ」「わかったよ」「そうだよ」、首振りには、「いやだよ」「違うよ」といった言葉で人に気持を伝えているとしても、やはり頷き・首振りの方が大事というか、社会性があるということなのでしょうか?

    よろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/12 14:21

A 回答 (2件)

専門的な内容になってしまって申し訳ないのですが、以下の論文(PDFファイル)を見てみるとよろしいかと思います。



https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_201802111 …

発達障害は、主に、言語的な機能の遅れとしてあらわれてきます。
周りの対象を言葉に置きかえて理解したり対話してゆく、という機能の障害です。
そのため、成長してゆくと、さらに対人関係の障害へと発展してしまいます。
言葉をうまく用いることができないことによって、周りともうまくかかわれなくなってしまうのです。

指さし、否定(首を横に振る)、肯定(うなずく)といったことは、言葉の理解と同時に、対人関係の手段でもありますよね。
相手に対して、自分の気持ちを伝えてゆくための手段(対話)でもあるわけです。
ですから、そういったことがうまくできない、ということになると、対人関係の手段としての言葉の機能に何か遅れがあるのではないか、ひいては発達障害の可能性があるのではないか、ということが言われます。

必要以上に心配なさることもないとは思うのですが、もう少し観察したり、詳しく調べていただくなど、安心につながるといいですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

補足コメントを拝見しました。


まず最初に「言葉は、行動や社会性とも結び付く」とお考え下さいね。

これこれこういう言葉を発したときには、こういう気持ちで言っているんだ‥‥。
逆に、これこれこういう気持ちになったときは、言葉には出さなくても(頭の中で言葉にしている、といったイメージでも良いと思います)、これこれこういう行動をするんだ‥‥。

そういうことですね。
言葉 ←→ 気持ち ←→ 行動 が連携し合い、それぞれの言葉に気持ちや行動が1対1で対応している、といった感じになるわけです。

ですから、逆に言うと?
上記のラインのどこかが欠けていたり上手く働いていないのなら?

そうですね。
言葉と気持ち・行動が一致しなくなって、社会的に問題となる現象があらわれてしまいますよね?
たとえば、言葉では「わかった」と言って「うん」と肯定のうなずきをしていたとしても、気持ちの面では真に理解できてていないようなとき。
発達障害か否かにかかわらず、普通の人でもそういうことはありますけれども、発達障害のときは、えてして影響も大きくなってしまいます。

ということで、肯定のうなずきであっても、言葉の発出であっても、言葉の意味と矛盾しているような行動があらわれてしまっていたら発達障害の可能性があるかもしれない‥‥と言い替えると、さらに適切な考え方になると思います。
言葉の発出(うん・いいえ など)とうなずきのどちらが大事、ということではないと思いますよ。

回答1でも書きましたけれども、言葉は、何よりも「相手に対して、自分の気持ちを伝えてゆくための手段」です。
先ほどの繰り返しになりますが、ある言葉があるとき、これこれこういう気持ちがある‥‥。
これこれこういう気持ちになっているから、これこれこういう行動になる‥‥。
そして、その行動によって、他者とコミュニケーション(対話・意思表示)をしていますよね?
その行動がきちんとできているか、つまりは、先ほど書いた「言葉 ←→ 気持ち ←→ 行動」の経路がきちんと成立しているか、ということが「社会性」なのだと思います。

あまり言いたくはないのですが、このカテゴリのいろいろなやり取りを見ていると、上記の経路がきちんと成立していないがゆえに、質問者と回答者の間で話がかみ合っていなかったり、あるいは、回答者同士でバトルになってしまったり‥‥という例も散見されます。
これはまさに、発達障害ゆえに上述の経路がちゃんとできていないからではないか、と思わざるを得ません。
そういう視点でも考えてみて下さい。「ははーん!」と納得してしまうものもあるのではないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても丁寧な回答をありがとうございました!
今のところ、言葉ー気持ちー行動が合った上で、コミュニケーションが成り立っているように思うので、少し見守りたいと思います。

お礼日時:2018/02/12 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A