dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳8ヶ月の娘。こちらの言っている事は理解し、指示も通り、コミュニケーションも取れるし、物の認識もしっかりあります。2語文が数個しかでません。(単語を組み合わせたもので動詞は出てません)
単語は80個ちょい出てます。
不明瞭で親がかろうじて分かるかな?という感じで、あとは喃語で喋ってます。
2歳2ヶ月の頃に保健師、臨床心理士、小児科医に相談をし、テストをしたら、知恵もついてるし、運動能力も問題ない。大丈夫なので様子を見ましょうと言われ、言葉の教室や療育は断られました。

最近イヤイヤ期が始まり、下の子のお世話もあり心が折れそうです。

言葉以外に不安なことは、
・習い事で興味のない気分がのらない物に対してはしたがらない
・初めてする物に対して『ママ〜(がして!)』と言い、自分からしない、安心したら挑戦する
・4月から通い出した保育園では人見知り、でもお友達は気になるみたいで近くで遊んでるのを見たり、近づいたりしてるそうです。(今まで転勤族で同い年の子達と関わってませんでした。)
・工作の糊が嫌がる(手掴み食べは出来るので感覚過敏ではないと思います)
・衣服の着脱(ズボンとオムツは脱げます)、トイトレ、お箸、うがい洗いが出来ない
(着脱、トイトレ、お箸、うがい洗いは教えてないだけですが…)

もちろん出来る事もたくさんあります。
粘土、積み木、パズル、お絵かき、ダンス、知育系のおもちゃが好きです。(最近、知育は嫌がります。)

周りに頼れる所はなく、ワンオペ育児で、ネットで調べた事を頑張ってしてますが、もうどうしていいのか分かりません。ネットで検索しては落ち込み、市役所からも様子見で先延ばしにされた感じで、辛いです。友達の子の成長過程をSNSで見るのも辛いです。
どうしたらいいかアドバイスお願いします。
批判的な意見はご遠慮ください。

A 回答 (7件)

発達障害の子供を育てています。


知力は高いですが、言葉はかなり遅かったです。

市の相談や普通の小児科医はそのぐらいの月齢だと様子見とすぐ言います。

発達外来がある小児科で、療育もしてく病院を探すとスムーズですよ。

療育に通う手続きが終わってなくても医療の範囲でトレーニングしてくれるところもあります。
1度探してみるといいですよ。
    • good
    • 0

お子さんについては皆さんに賛成ですが、ご自身は「心が折れそう」「不安」と、周りにきちんとおっしゃっていますか?



「これは2歳児として普通か」と質問すれば、医師や役所は「普通だ。様子見よう」としか言わないと思うんです。一方で、「けれども心が折れそうで不安でたまらない」と訴え続ければ、話を聞いてくれるところにつないでくれるはずです。

また、同窓生でもご近所でも誰でもいいので、子育て経験者を捕まえて「心が折れそう」「不安」とおっしゃるべきです。

私は言いました。年賀状で「子育て中」と書いてくれた遠い昔の友達、たまたまお裾分けをし合ったご近所、役所の子育て支援係、なりふり構わずに悩みを訴え、「様子見よう」と言われれば「はい、でも・・・」と言いました。

お察しの通り、親なら誰もが経験する悩みです。なので、先輩たちも嫌な顔ひとつせず根気よく付き合ってくれました。その分は、自分の子育てが一段落したら、別の誰かを支えることで還元しました。

子育ては「人を頼る」ということを学ぶ場だと思います。明けない夜はありません。
    • good
    • 0

ママさん焦っていますよね。


気持ちは十分伝わりますが焦るがあまり
早口になっていませんか?
調べた事は参考程度でいいんです。
夫々の環境がありますし
他のお子様と比較するものでもないような状況じゃないかな?
出来る事 たくさんあるのに
全て当たり前と受け止めてしまっているから
余計 気になるのだと思いますよ。
出来るのが当たり前じゃないんですよ。
主様の努力の結晶が実を結んで出来ているだけ。
その出来ている事をすっごく褒めて誇らしく考えてあげなきゃ
子供が可哀そうじゃない?
まだまだ 赤ちゃんなのに。
全てこれからなんです。
主様が落ち着いてゆっくりお話をされてみてください。
ひとつづつ お子様は知識として受け止められるようになってゆきます。
押し付けてしまうと拒絶するのは大人だって同じ。
もう少し 肩の力抜いて
自然体でお子様を受け止めてあげても良いと思いますよ。
頑張りすぎちゃっているのでしょうね。
うちの子が負けていると思っちゃうのかな?
全然そんな事ないよ。
大丈夫だからお子様をもう少し信じて待ってあげてください。
ママさんも早口ではなくゆっくり目のお話の仕方でね。
ある姑さんが言ってました。
うちの嫁は本当に何にもできないんだよね。
掃除ひとつろくに出来ないし
炊事もままならない状態で。
だけど 遣ってこなかった事を聞いてからは
ひとつできるごとに すごいジャン出来てるじゃん。って
思うようになり嫁さんにも
良くできたねぇ~。すごいねぇ~。って言うようにしたって。
出来て当たり前って思うと心がどんどん荒んでしまうから
出来なくて当然だと思うようにしたら
それが出来た時の感動は大きくなるって言ってました。
同じだと思いますよ。
出来る筈なのにって思うより
出来なくて当然なのに出来たんだって思った方が
気持ちは明るく向かい合えるような気がしませんか?
    • good
    • 0

うちの孫と同じだわ~



うちの孫は7月で3歳(一人っ子)になるんだけど、うちもそんな感じです。
ママさんの通訳がないと、何喋ってるのか聞き取れない。

TVでうちの孫より小さい子がしっかりと受け答えし、CDデビューをするとかを見ていると、さすがに心配になります。

でもまぁ、成長しているのでそのうち回りに追い付くだろうと思ってもいます。
同年代の子供たちなど刺激になりますので、保育園に行かれているならそのうちもっといろいろ出来るようになるでしょう~。

成長に関しては大丈夫だと思いますよ。
トイレトレーニングだって早けりゃ良いわけではなく、一人一人、タイミングってものがありますし。うちの孫にはまだ早いみたいで、オマルにまたがり遊んでます(笑)

なんでも早く出来るようにならなければいけないわけではなく、あなたのお子さんのペースで良いと思います(๑•᎑•๑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お孫さんは検診に引っかかったりしてませんか?
自分の子供より小さな子が流暢に喋ると心配になってきます。
こんなに子育てに悩むなんて想像もつきませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/24 20:27

極めて普通です。


心配するところは何もなしです。
周りのお子さんを見ると我が子が出来ないことが出来て焦りますよね。
そのお母さんの反応も普通のことです。
親が焦って出来ていないことを教えるので、子どもが更に伸びるのです。
出来ないな、遅いなと思うことはフォローしてあげてください。
イライラするほど頑張らなくても大丈夫ですからね^^
親子ともに楽しめるように教えてあげてください。
出来ることは、本人も好きなことでしょうから沢山やらせてあげればいいのです。


>・習い事で興味のない気分がのらない物に対してはしたがらない
>・初めてする物に対して『ママ〜(がして!)』と言い、自分からしない、安心したら挑戦する

この2つは、お子さんが慎重な性格であるということと、下のお子さんが出来たので自分にもかまって欲しいという気持ちの現れです。
まだ2歳ですからお母さんが手を貸して見本を見せてあげてもいいですし、甘えさせることも必要です。
甘えさせた上で応援してあげてくださいね。

生活面のことは、保育園に入ったということなので周りを見ながらだんだんと覚えていくと思います。
園の方から、今こんなことをしていますという連絡があったら家庭でも同じ様にやらせると伸びますよ。

言葉に関しては、歌を一緒に歌ったり、歌に合わせてダンスをしたり、毎晩絵本の読み聞かせをしてあげてください。
絵本は繰り返しがあるものが2歳児の好みです。
直ぐに目覚ましい効果があるというかというとそうではありませんが、続けているとある日突然ペラペラと話し始めます。
絵本の読み聞かせに関しては、その時間はお母さんを独占できるので是非してあげて欲しいなと思います。
情緒の安定にも繋がります。

お子さんのことを気にかけてよく見ていらっしゃいますし、頑張っているのが伝わってきますよ。
どうしていいかわからないどころか、よく勉強されて手も掛けていると思います。
言葉は話しかっけた量でも変わってきますので親子でおしゃべりを楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほと細かにアドバイスありがとうございます。
『これ何?』の質問は答えられるけど、
『今日保育園で何した?』とか答えられないし、3歳検診で名前や質問に答えるという項目に対応出来るか、、、これから子供が流暢に話すことが想像つかなくて。
ご飯の時間も最初はスプーン食べ出来るけど、途中で嫌になり手掴み食べになったり、20分くらい座って食べたら歩き始めたり、、、
本当に考えれば考えるほど辛くなってくるし、
フォローしつつ、頑張りたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/24 20:22

批判的な意見は良して下さいと言われましてもね。


このあなたのお悩みですが、一年後にも続いていると思いますか?今、何とかしなければ、一年後もこのままだと、あなたは思います?
絶対思わないですよね?もしかして、思うのかな?
あなたが散々悩んで、ああでもないこうでもないと、方法を探しているうちに、そのお悩みは消えて無くなっている可能性の方が高いと思いますよ。来月の今頃には、もう無いかも。
何故ならば、子供というのは、成長するからです。成長してしまうのです。今しかないこの瞬間の娘ちゃんは、来月までそのままでは待っていませんのです。
まず最初の単語が出た頃を思い出して下さい。二つ目が出るまで、時間がかかりました?多分そんなことはないのですよ。あっという間に単語が増えてくるのです。それって水が溢れるような感じ。満タンになって、溢れて外に出てくる。出てくる時は、押し出し式に順番に出てくるのではない。文字通り、それは溢れ出すのです。
今日の夕方に溢れるかも知れませんよ。
後ですね。発達の定型として、2語文の後には、3語文て訳でもないのです。2語分も3語文もすっ飛ばす子供も、割と沢山います。
例えば、物を指さして「ちょーだい」は、2語文完成ですよ。イヤイヤして、他のものを指差し要求をして、「ちょーだい」ならば、かなり複雑な文脈ですよ。大人だって、普段はそのように対話してますでしょう?意図することの全てを言語表現しないのです。意図が3つ同時にでれば、3語文は完成です。
そんな風に観察して見て下さい。かなり複雑な伝達表現を娘ちゃんは使いこなしているはずですよ。質問文からの様子では、そのように思います。
ちなみにですが、私は、人の発達を研究する職に就く者です。発達の定型指数って、分かり辛いですよね。母親を悩ませるようなものならば、ない方がマシですよね。
言葉とは表現で、表現とは言葉だけではないのです。言葉ではないにしろ、それを表現するということは、そのように脳も発達しているということですので、どうかご安心下さい。
毎日お疲れ様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保育園に通うようになり、この3ヶ月間で言葉が50個増えました。
目に見えて成長は実感しています。
意図が3つ同時にもしていると思います。
他の子が『今日〇〇したよ』など親との会話をしている姿を見るとうちの子はそういった受け答え出来ないし、流暢に会話出来るかなーっと不安になっちゃって。
3歳検診が名前をフルネームで〜、質問に答えて〜など会話出来る姿が想像つかなくて、考えすぎて辛くなってしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/24 18:47

育児お疲れさまです。

誰にも相談出来ないワンオペ育児ということで不安も疲れも大きいんだろうなと思います。

ドクターズミーというサブスクの利用を検討してみてはいかがでしょうか?昨日のテレビで紹介されていたのですが月額300円ほどで利用出来るみたいです。

ネット検索では悪いところばっかり拾ってしまって、自分で自分を追い込んでしまうこともあるのではないでしょうか?

わたしは育児を経験していないので適切なアドバイスは出来ないのですが、あなたの選択肢が増えることで少しでも不安が解消されればいいなと思い回答しました。質問と回答がズレていたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/24 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A