dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく風邪をひいた時は病院で「今日はお風呂は止めといてくださいね~」と言われることがありますが、
1.お風呂を止めることによって風邪がひどくなるのでしょうか?
2.もしひどくなるとしたら入浴がどういう要因になってひどくなるのでしょうか?
3.お風呂を入ることによってプラスになることはないのでしょうか?

小さい頃から気にはなっているのですが、ずっと疑問
のままですので、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

うーん。

皆さんいろいろな持論がありますね。概ね的を得ていると思います。

【入らないほうがよい理由】
(1)お風呂に入って暖まると体の炎症はひどくなります。これは風邪に限ったことではなく、打撲や怪我の場合も同じで48時間以内であれば入浴は避けます。これが最も大きな理由です。特に、熱が出ている時は体内の炎症が激しい時ですから、これを助長するような入浴は避けるのです。

(2)熱い湯への入浴は体力の消耗があります。でもこれはお湯の温度と入浴時間で最小限にできます。

 同じく、体温の調節(解熱や保温)も入浴温度の調節でできますが入浴前後の裸の状態や湯冷めで、調節効果に疑問があります。解熱のためには入浴はせず、体を温水で湿らせたタオルで拭き、気化熱を奪うようにするのが現実的です。

【入るとよい効果】
(1)全身の循環がよくなり、代謝も亢進します。炎症がひどくない軽い風邪、治りかけの風邪ではさっと暖まって寝たほうが気持ちよく過ごせます。

【関係ない点】
(1)注射:注射した部分から黴菌がはいるようなことはありません。

 よって、風邪の時に入浴してはいけない状態とは、熱が出ている、咳が出ている、痛みがある、など炎症が起きている状態。これが第一です。

 炎症症状はないものの、疲れているだけの時は短時間の入浴やシャワーで汗を流したほうが、精神的に、リラックスしよく休めます。
 
 私は、やみくもに入浴禁止はせず「熱や、咳、痛みが無ければ、さっと汗を流して早く休むこと」と説明しています。湯冷めは論外です。
    • good
    • 0

だいたい回答が出ていますが若干の補足を。


昔、日本のお風呂は母屋と離れた場所にありました。
ですから、入浴後、外を歩いて家に帰ってこなければならなかった。湯冷めをしやすい環境だったため、入浴は悪だったのです。
    • good
    • 0

まず、鼻水が出ているうちはお風呂には入らない方がいいと思います。


お風呂って温めてくれるけど、すぐに湯冷めしますよね。早く寝ちゃえばいいのかな。
    • good
    • 0

風邪をひいている時にお風呂を止められるのは湯冷めが原因だと思います。

ですのでお風呂から上がった後すぐ布団に入ってしまえば身体も温まったままだし問題無いと思います!
    • good
    • 0

こんにちは。



微熱程度なら逆にお風呂に入って身体を温め
汗をかくことによって早く身体の調子をよくすることができると
聞いたことがあります。逆に高熱の場合は危険なので×とか・・・(当たり前ですが)
基本的に体温調節が難しくなっているでしょうから。

やはり湯冷めは注意しなくてはならないですし
あまり勧められるものではないのでしょうね。。。
    • good
    • 0

日本では、お風呂に入ることで体力を消耗したり、湯冷めしたりして風邪を悪化させると考えられているようですね。


逆にアメリカでは、熱を冷ますのにお風呂が有効だと考えられているそうです。
あまり熱くないお風呂に入った後、早めに汗や水気を拭き、体温を通常に戻してから寝れば、お風呂もプラスになるのかもしれません。
自信はありませんが・・。
    • good
    • 0

お風呂って意外に体力を消耗するんですよね。

カロリーの消費が多いんです。だから体調の悪いときはよくないですね。さっさとあがると湯冷めするし、長く入ると疲れるしで、どちらにしても熱が上がると思います。

ただ、入りたいと思えるときは入ってもいいと聞いたこともあります。
    • good
    • 0

まったくの素人です。

当てになりませんが。

1)注射をしましたか。注射の傷口から雑菌が入るといけないので止めているかもしれません。

2)解熱剤が処方された場合風呂に入って体温を上げるとよくない。

3)処方された解熱剤以外の薬が体温の高い上体では効きにくい。

素人考えだとこんなところでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!